プレスリリース
プレスリリースについてのご案内です。
2018年度 プレスリリース一覧
2018年度のプレスリリースのご紹介です。
- 〔2018年4月16日リリース〕ナノシートの光操作に世界で初めて成功
- 〔2018年4月5日リリース〕東京農工大学と都立小石川中等教育学校が高大連携・共同研究協定書を締結~高校生個人との共同研究など発展的連携~
2017年度 プレスリリース一覧
2017年度のプレスリリースのご紹介です。
- 〔2018年3月23日リリース〕戦時中に合成ゴムの工業化を達成したことを示す貴重な資料 科学博物館所蔵の合成ゴム(NBR)板が化学遺産に認定
- 〔2018年3月23日リリース〕東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学の三大学連携による「文理協働型グローバル人材育成」に向けた高校生対象の教育プログラムの開催
- 〔2018年3月22日リリース〕平成30年度東京農工大学一般入試(後期日程)における入学試験問題の出題ミスについて
- 〔2018年3月15日リリース〕ゼリーは小さく作るほど硬くなる?細胞の様な鋳型に入れるとゼリーの硬さが変化する現象を発見
- 〔2018年3月8日リリース〕先進宇宙開発を支える「マイクロ推進システム」について、研究者が自ら論文で解説
- 〔2018年2月16日リリース〕DNA損傷の複雑さを決める極低エネルギー電子の新たな役割を解明-放射線照射により生体の遺伝子情報はどのように変質するのか-
- 〔2018年2月2日リリース〕蜂蜜のような高粘度液体を射出可能な装置を開発-3Dプリンタなどの次世代インクジェット技術や医療分野への応用に期待-
- 〔2018年1月29日リリース〕東京農工大学が、アラクサラのサイバー攻撃自動防御ソリューションを導入~全学規模でネットワークのセキュリティを強化~
- 〔2018年1月10日リリース〕東京農工大学が電子材料や生理活性物質の鍵構造である「共役テトラエン」を安価な原料からワンポットで合成する世界初の触媒反応に成功~電子材料やビタミン類、医薬品の合成経路の大幅な短縮に期待~
- 〔2017年12月28日リリース〕ナノ粒子の特性を発揮させる“オーダーメイドな”分散剤を開発
- 〔2017年12月27日リリース〕〜植物栽培に適した「多糖ハイドロゲル」の素材・特性を探求〜『未来のスーパー科学者養成EPOCHプログラム』受講の中学生が第61回日本学生科学賞で『環境大臣賞』を受賞
- 〔2017年12月25日リリース〕東京農工大学科学博物館・岡谷蚕糸博物館との連携協力に関する協定書を締結
- 〔2017年12月11日リリース〕古典籍のくずし字をAIが認識
- 〔2017年12月1日リリース〕マグマの複雑な泡の構造が火山の爆発的噴火を促すことを解明
- 〔2017年11月20日リリース〕獣医学教育に使用された教育掛図や模型資料から馬と獣医学の歴史を紹介する「馬と獣医学」展を開催
- 〔2017年11月15日リリース〕~世界トップ海外研究者、重点研究分野の戦略的研究チームより発表~東京農工大学グローバルイノベーション研究院シンポジウム2017開催
- 〔2017年11月7日リリース〕文部科学大臣表彰若手科学者の講演、学生によるポスター発表と研究室の公開
- 〔2017年11月6日リリース〕ロボットは動作をしながら、感情を伝えることができるのか?
- 〔2017年11月2日リリース〕地球温室効果ガスである二酸化炭素を分離回収できる有用なハイブリッド分離膜材料を開発~分離性能におよぼす実ガスに含まれる不純物の影響を解明~
- 〔2017年10月26日リリース〕農工大の新鮮な「乳酸菌飲料」「ジャム」「うどん」を贈呈~ご寄附のお礼に学内で生産された農作物を使った加工品を発送~
- 〔2017年10月19日リリース〕下肢に生じる捻じれストレスが高まってしまう歩き方を解明
- 〔2017年10月13日リリース〕癌の早期診断マーカー、マイクロRNAの超低濃度診断に成功~DNAコンピューティング技術を利用~
- 〔2017年10月12日リリース〕ビート・クラフト、レンズを使用しない顕微鏡である世界最小のLFIを東京農工大学と共同開発
- 〔2017年10月6日リリース〕二酸化炭素を原料とするイオン伝導性高分子材料~安全な固体リチウム二次電池開発に貢献~
- 〔2017年10月5日リリース〕未熟児網膜症の発病機構の全容を疾患モデルマウスを用いて解明
- 〔2017年10月4日リリース〕近代製糸技術の伝播過程を知る貴重資料「勧工寮葵町製糸場図面」の再発見と資料公開
- 〔2017年9月13日リリース〕東京農工大学・地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターとの連携・協力、協働の推進に向けて~包括的連携に関する協定書を締結~
- 〔2017年9月12日リリース〕ϕ 2インチ酸化ガリウムエピタキシャルウエハの量産を開始 - 低コストパワーデバイス、価格SiCの1/3以下に道 -
- 〔2017年9月4日リリース〕東京農工大学大学院農学府共同獣医学専攻(博士課程)設置について(平成30年4月)
- 〔2017年8月8日リリース〕筋萎縮性側索硬化症原因遺伝子産物TDP-43の新機能を発見~難治性の脳神経変性疾患などの治療薬の開発に期待~
- 〔2017年8月1日リリース〕キャビテーションの発生条件を解明
- 〔2017年7月28日リリース〕「スーパーアグリサイエンススクール」の開講について
- 〔2017年7月28日リリース〕三菱UFJ環境財団寄附講座公開シンポジウムの開催について
- 〔2017年7月26日リリース〕壊れやすいものでも、しっかりと守ります〜酵素を乾燥から保護する昆虫細胞〜
- 〔2017年7月21日リリース〕フェムト秒レーザーで操られた電子の集団振動現象を観測することに成功~レーザー光を用いた新しい微細加工技術実現への可能性~
- 〔2017年7月7日リリース〕人体に有害な「鉛」とは反応しない熱安定な有機物を用いた非鉛ペロブスカイト太陽電池の作製に成功~グアニジンヨウ化水素酸塩とヨウ化スズを用いた新たなペロブスカイト太陽電池~
- 〔2017年7月4日リリース〕光触媒ナノ粒子における光照射後10兆分の1秒での電子の動きをX線自由電子レーザーで観測
- 〔2017年6月26日リリース〕骨格で支えられた人工細胞の形成に成功~薬用カプセルや化粧品などの応用に耐える補強が実現~
- 〔2017年6月8日リリース〕東京農工大学リーディング大学院で駐日モルドバ大使による特別講義を実施
- 〔2017年6月7日リリース〕ナッツの殻から機能性材料の開発に成功~植物由来の環境調和型グリーンプラスチックを開発~
- 〔2017年6月5日リリース〕タンパク質分子中の酸素の通り道を解明~糖尿病診断用酵素改良の新しい指針~
- 〔2017年5月24日リリース〕ヒューマンサイエンスとロボットサイエンスの最前線を紹介する「ヒトとロボット 未来のカタチ 測る・調べる・動かす」展を開催
- 〔2017年5月23日リリース〕土壌汚染浄化に有効な微生物の発見とそのゲノム解析で明らかになったゲノムの組換え
- 〔2017年5月15日リリース〕人工細胞の中でDNAをコンピュータとして使うことに成功~生体内で働く分子ロボットの実現に向けて~
- 〔2017年4月25日リリース〕染色不要で小さな分子の濃度分布を撮影できる顕微鏡を開発~レーザ1台で動作するコヒーレントラマン顕微鏡の撮影速度を200倍以上高速化~
- 〔2017年4月21日リリース〕電解メッキ初期過程における電極近傍イオン種のリアルタイム観測に成功 −金属析出速度の支配因子を決定−
2016年度 プレスリリース一覧
2016年度のプレスリリースのご紹介です。
- 〔2017年3月28日リリース〕東京農工大学・東京むさし農業協同組合・首都圏産業活性化協会との連携・協力、協働の推進に向けて~三機関による包括的連携に関する協定書を締結~
- 〔2017年3月8日リリース〕「複数の薬を異なる速度で放出できるゲル」の開発に成功 ~ 「より効率的ながん治療」や「薬の飲み忘れがない在宅医療」の実現へ ~
- 〔2017年3月7日リリース〕東京農工大学共同研究シーズ説明会2016年度「情報工学系」を開催
- 〔2017年3月6日リリース〕二つの電流値を持つ人工イオンチャネルの合成に成功 —多面体分子でイオンの流れを切り替える—
- 〔2017年2月28日リリース〕東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学の更なる連携・協力、協働の推進に向けて~三大学による基本協定書を締結~
- 〔2017年2月10日リリース〕「タンパク質を固定化できる高分子」の精密合成に成功 ~病気を自分で早期に発見できる社会の実現へ~
- 〔2017年2月10日リリース〕癌の迅速診断と治療薬の合成を同時に行うシステムを開発 ~DNAコンピューティングのセラノスティクス展開に向けて~
- 〔2017年1月17日リリース〕東京農工大学農学研究院と福島県郡山市の包括連携協定について
- 〔2017年1月10日リリース〕温州ミカンのカオス制御 -東京農工大学とデリー大学(インド)の研究グループ-
- 〔2016年12月28日リリース〕人間が立つことを支えるストレスタンパク質・αB-クリスタリンが、一細胞レベルでもふんばりを支え、かたちを制御していることを発見
- 〔2016年12月21日リリース〕自由成形が可能な電解質素材の開発に成功
- 〔2016年12月5日リリース〕東京農工大学共同研究シーズ説明会2016「化学系」を開催
- 〔2016年11月24日リリース〕赤色光で遺伝子を発現させる人工光センサーを構築~光制御型バイオプロセスを目指して~
- 〔2016年11月18日リリース〕国立大学法人東京農工大学 次期学長候補者の決定について
- 〔2016年11月11日リリース〕東京農工大学グローバルイノベーション研究院シンポジウム2016開催
- 〔2016年11月8日リリース〕大学附属博物館のさきがけ 東京農工大学科学博物館創基130周年
- 〔2016年11月7日リリース〕分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?~無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環~
- 〔2016年11月1日リリース〕越境大気汚染物質であるオゾンによってブナ林では葉の老化が早くなる-森林に対するオゾンの影響を初めて解明-
- 〔2016年10月21日リリース〕東京農工大学共同研究シーズ説明会2016「獣医系・生命工学系」を開催
- 〔2016年10月13日リリース〕ヒグマ,エゾシカ,キタキツネなど北海道に生息する哺乳類の活動時間を明らかに:赤外線カメラを用いた長期調査
- 〔2016年10月6日リリース〕自由に研究室を見学できるオープンキャンパスを開催【秋の工学部オープンキャンパス~研究室大公開~】
- 〔2016年9月28日リリース〕悪性脳腫瘍や遺伝性貧血の発症メカニズムを解明
- 〔2016年9月9日リリース〕国立大学法人東京農工大学 次期学長候補者の選考について
- 〔2016年9月7日リリース〕骨転移性前立腺がんの克服につながる新薬候補の発見
- 〔2016年8月29日リリース〕東京農工大学共同研究シーズ説明会2016「機械系・電気電子系」を開催
- 〔2016年8月23日リリース〕有機合成化学の基本反応をわずかな電気エネルギーで効率的に行うことに成功
- 〔2016年8月22日リリース〕大学院工学府博士前期課程(修士) 入学試験問題の出題ミスについて
- 〔2016年7月28日リリース〕虫歯菌の酵素からポリエチレンテレフタレートやナイロンを越える高耐熱性樹脂の開発に成功
- 〔2016年7月27日リリース〕イネの茎を強くし倒れにくくするゲノム領域を高精度に特定
- 〔2016年7月22日リリース〕昆虫はストレスを上手にかわす
- 〔2016年7月14日リリース〕磁性ナノ粒子の形や大きさを制御する新手法を開発
- 〔2016年6月27日リリース〕いつでもどこでも運動学習能力を測るアプリを開発
- 〔2016年6月7日リリース〕「のぞいてみよう、自動運転の最前線」展開催
- 〔2016年4月27日リリース〕クマがサクラを温暖化から救う
- 〔2016年4月11日リリース〕金属ナノ板列をガラス中に埋め込むことにより偏光素子の高効率化を実現
2015年度 プレスリリース一覧
2015年度のプレスリリースのご紹介です。
- 〔2016年3月10日リリース〕記者会見「東京農工大学・岩手大学 大学院共同獣医学専攻設置準備に関する覚書を締結」
- 〔2016年3月10日リリース〕ジャーナリストの池上彰氏をパネリストに迎え、パネルディスカッションを開催
- 〔2016年2月12日リリース〕光誘導による微生物回収技術の開発に成功
- 〔2016年2月4日リリース〕バイオ燃料生産における新規の微細藻類回収法を提案
- 〔2016年1月28日リリース〕ペプチド凝集の物理化学的起源を計算機シミュレーションにより解明
- 〔2016年1月26日リリース〕ブタクサの天敵昆虫は日本で独自の進化をしていた
- 〔2016年1月21日リリース〕科学博物館企画展「感染症と闘え!研究最前線」
- 〔2015年12月10日リリース〕再利用可能で高効率な多酵素複合体を生合成、セルロース分解の低コスト化に期待
- 〔2015年11月30日リリース〕がん転移克服につながる炎症性PGEの役割を解明
- 〔2015年11月25日〕東京農工大学と小金井市の相互友好協定の締結について
- 〔2015年11月16日リリース〕東京農工大学「グローバルイノベーション研究機構」シンポジウムを開催
- 〔2015年11月9日リリース〕体の左右を決める繊毛の構造解析とコンピューターシミュレーションにより繊毛が回転運動するしくみを解明
- 〔2015年11月6日リリース〕女子力発信! 農工大 「工学部・工学府女子学生による研究発表会」を開催
- 〔2015年10月20日〕産学協創による理工系グローバルエリート育成プログラムを開始
- 〔2015年10月9日〕個人情報が記録されたUSBメモリ等の紛失について(お詫び)
- 〔2015年10月9日リリース〕産学協創による新規教育プログラム「グローバルアカデミー」発表のご案内
- 〔2015年10月1日リリース〕日本弁理士会による連携講座を開講
- 〔2015年10月1日リリース〕第10回東京シルク展
- 〔2015年9月30日リリース〕離れていることを感じさせない「超臨場感テレワークシステム」を開発
- 〔2015年9月30日リリース〕鉄系高温超伝導の磁石化に成功~強力磁石開発へ新しい可能性~
- 〔2015年9月8日リリース〕マウス組織に投与した低分子化合物の濃度分布測定に成功
- 〔2015年9月2日リリース〕スーパー酵素ニトリルヒドラターゼ反応機構の解明
- 〔2015年8月31日リリース〕オフィス環境において発話者を無拘束で自動推定する知的情報空間システムを開発
- 〔2015年8月28日リリース〕~新しいバイオセンシング技術の開発をめざして~血糖自己測定用酵素の構造を解明
- 〔2015年8月26日リリース〕つる植物における自他識別能力の発見
- 〔2015年8月19日リリース〕学生による子供向け体験型科学実験教室「タイカン!ジッカン!ハクブツカン!」を開催します。
- 〔2015年7月13日リリース〕農工大の国際技術支援の紹介展「農が支える世界の資源と文化」を開催します
- 〔2015年7月6日〕農学部第3年次編入学・共同獣医学科学士編入学 入学試験問題の出題ミスについて
- 〔2015年7月3日リリース〕未来のスーパー科学者を養成する「EPOCH(エポック)プログラム」がスタート!
- 〔2015年6月12日リリース〕国際土壌年記念 巡回展「土ってなんだろう?」を開催します
- 〔2015年5月29日リリース〕工学部キャンパスツアー・キャンパス体験を開催
- 〔2015年5月22日リリース〕アメリカンミニチュアホースの厩舎が完成!お披露目会を開催します
- 〔2015年5月13日リリース〕東京農工大学科学博物館 で「国際博物館の日」記念イベントを開催します
- 〔2015年4月10日リリース〕平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞記念「身心一体科学講座」
2014年度 プレスリリース一覧
2014年度のプレスリリースのご紹介です。
- 2015年3月25日 膵島移植に有効な新規膵島分離酵素成分の同定に成功
- 2015年3月24日 科学博物館企画展「未来の再生エネルギー展」
- 2015年3月23日 府中市と協働・連携のための相互友好協定を締結
- 2015年3月16日 平成27年度一般入試(後期日程)における出題ミスについて
- 2015年2月27日 高強度化と超短パルス化を両立させるファイバーレーザー装置
- 2015年2月20日 ロボット目線に基づく新たな位置認識システムを開発
- 2015年2月12日 電気刺激による生体分子を観察可能な電気化学高速AFM装置を開発
- 2015年2月4日 創基140周年記念焼酎「賞典禄」を販売
- 2015年1月30日 世界初、オイル高蓄積珪藻の全ゲノムを解読
- 2015年1月28日 「タンパク質の保持・放出」を制御できる医療用シートの開発に成功
- 2015年1月22日 世界トップ外国人研究者、若手研究者による戦略的研究チームより発表
- 2015年1月21日 新たな窒素循環解析法の構築で森林の窒素除去能力を解明
- 2015年1月16日 中村修二教授ノーベル物理学賞受賞記念特別講演会
- 2015年1月15日 透過率の高い金属メタマテリアルを開発
- 2015年1月9日 細胞壁リグニンの分子構造を変える新しい方法を開発
- 2014年11月27日 科学博物館ミニ企画展「ミシンを識る―その構造発達と美―」
- 2014年11月21日 次期学長候補者の決定について
- 2014年11月10日 (最新研究の紹介)燃料電池の発電効率向上に向けて
- 2014年11月4日 科学博物館 展示「絹に描く―透かしの効果―」
- 2014年10月31日 未来をひらく 科学技術展2014を開催
- 2014年10月28日 ミクロなゼリー球を多様な形に成形することに成功
- 2014年10月10日 大型台風に耐える最強のイネの謎を解明
- 2014年10月2日 工学部キャンパスツアー・キャンパス見学を開催
- 2014年9月25日 国際宇宙ステーション「きぼう」での高品質タンパク質結晶生成実験に参加
- 2014年9月12日 国立大学法人東京農工大学 次期学長候補者の選考について
- 2014年9月12日 科学博物館特別展「東京農工大学創基140周年記念写真展」
- 2014年9月9日 福島二本松農業復興の取り組みと農工大の支援について
- 2014年9月3日 [記者会見]東京農工大学が世界トップ外国人研究者による戦略的研究チーム結成
- 2014年8月29日 平成27年4月入学大学院農学府修士課程入学試験問題の出題ミス
- 2014年8月12日 スギ花粉のアレルゲンを認識するDNAアプタマーを開発
- 2014年8月7日 DNA損傷プロセスにおける水と放射線の相乗効果を観測する技術開発に成功
- 2014年7月31日 科学博物館企画展「福島農業復興支援バイオ肥料プロジェクト」
- 2014年7月18日 沈殿反応により引き起こされる流体不安定対流の実証に成功
- 2014年7月18日 ワーヘニンゲン大学(オランダ)と大学間協定を締結
- 2014年7月14日 ロボットが「歩き方」によって人の感情を認識可能と証明
- 2014年7月4日 微生物が磁気微粒子の形を制御するメカニズムを解明
- 2014年7月3日 東京農工大学と日本自動車研究所が協定締結
- 2014年7月3日 1日だけの留学体験ができる 高校生のための「未来を創るワークショップⅠ」
- 2014年6月6日 キャンパスライフを体験できる入試広報イベントを開催
- 2014年5月23日科学博物館企画展「川島浩の写真に見る山の恵みと人々の暮らし」
2013年度 プレスリリース一覧
2013年度のプレスリリースのご紹介です。
- 2014年3月27日 お笑いコンビ「ハマカーン」が広報大使に就任
- 2014年3月13日 多孔質粒子を「一段階で簡便に」作製する新技術を開発
- 2014年3月3日 東京外国語大学と交流協定を締結
- 2013年2月26日 フィンランド・アールト大学、イタリア・フィレンツェ大学及び台湾・国立交通大学との包括的相互協力協定締結記者説明会
- 2014年2月25日 ロボットへの「親しみ」感情と人体の反応動作の相関性を証明
- 2014年2月12日 植物体への超音波処理による病害防除技術を開発
- 2014年2月10日 世界初!半導体チップ上でテラヘルツ波の粒を発生・伝送・検出に成功
- 2014年2月7日 福島水田除染作業によるセシウム蓄積軽減
- 2014年2月7日 東京農工大学第15回特別講演会を開催
- 2014年2月3日 科学博物館企画展「衣料から医療へ」の開催について
- 2014年1月10日 世界で初めて、X線自由電子レーザーを用いたフェムト秒領域でのX線直接吸収分光測定に成功
- 2014年1月9日 爆風が脳に引き起こす現象を再現することに成功
- 2013年12月20日:[記者会見]農学部放射線研究室における放射性同位元素を含んだ排水の漏えいについて
- 2013年12月19日 「柔さ」を触診テクニックに基づき数値化する理論からハンディタイプ計測デバイスが製品化
- 2013年12月18日 花きで世界初。カーネーションの全ゲノム解読に成功
- 2013年11月29日 地下埋設配管破損による放射性排水漏れの可能性について
- 2013年11月11日 留学体験イベント「留学で地球を回そう!!」
- 2013年11月1日 花を青色に化粧するアントシアニンの有機酸による修飾メカニズムの解明 ―紫から青へ―
- 2013年11月1日 農工大が誇る最先端サイエンス「科学技術展2013」を開催
- 2013年10月31日 首都大学東京・茨城大学・東京農工大学が「理工系大学協働教育コンソーシアムに関する基本協定」を締結
- 2013年10月28日 グアニン四重鎖構造を超高速かつ大量に検出する手法を開発
- 2013年10月24日 東京農工大学にキャラクターが誕生しました!!
- 2013年10月17日 根粒菌のダイズへの新規共生経路の発見
- 2013年10月17日 理数系女子進路選択支援プログラム
- 2013年9月26日 国際基督教大学との基本協定締結について
- 2013年9月24日 X線自由電子レーザーパルスの特性を生かした高効率X線吸収分光法の開発
- 2013年9月24日 理数系女子進路選択支援プログラム(シンポジウム開催)
- 2013年8月28日 多収イネの光合成能力に貢献する遺伝子を特定
- 2013年8月19日文部科学省科学研究費補助金研究成果報告会
- 2013年8月12日光の電場の向きと波形を自在に制御することに成功
- 2013年8月1日文部科学省「情報ひろば」で企画展示を開催
- 2013年7月26日東京農工大学とミラノ大学(イタリア・ミラノ)が包括的協定を締結
- 2013年7月23日 国際連合食料農業機関(FAO)と包括的相互協力協定を締結
- 2013年07月22日パーキンソン病様のカイコを発見
- 2013年7月5日:平成26年度東京農工大学工学部第3年次編入学試験問題の出題ミスについて
- 2013年7月3日:理数系女子進路選択支援プログラムを開催
- 2013年7月2日:等身大表示可能な大画面裸眼立体表示を実現
- 2013年7月1日:国立大学東京農工大学 キャラクターのネーミング案を募集!
- 2013年5月28日:「世界初、タンパク質修復に新たな分子内運動を発見」~ドミノ倒し運動から見えた驚きの生体分子機構~
- 2013年5月14日:[記者発表]東京農工大学と台湾工業技術研究院が包括的相互協力協定を締結
- 2013年5月14日:東京農工大学科学博物館 で「国際博物館の日」の特別イベントを開催します
- 2013年4月9日:植物ホルモンアブシシン酸の応答経路を大規模に解明
2012年度 プレスリリース一覧
2012年度のプレスリリースのご紹介です。
- 2013年3月14日:遠藤章 特別栄誉教授講演会を開催-瑞宝重光章・全米発明家アカデミーCharter Fellow受章記念-
- 2013年3月14日:東京農工大学科学博物館特別展「シルクロードからの贈り物」の開催について
- 2013年2月20日:東京農工大学第14回特別講演会 循環型社会を目指して-「知の地域づくり」と日本の将来-を開催
- 2013年1月28日:東京農工大学ホームページ内に中高生向け「科学なんでも相談室」を開設
- 2013年1月10日:〔記者発表〕21世紀の固体紫外光源の実現・応用展開に道-世界トップレベルの高性能深紫外線発光ダイオード(LED)の作製に成功-紫外線LEDの応用技術開発を加速
- 2012年12月21日:遠藤 章 東京農工大学特別栄誉教授 全米発明家アカデミーのCharter Fellowに選出
- 2012年12月13日:国立大学法人東京農工大学 キャラクターを募集!
- 2012年11月30日:高校生のための未来を創るワークショップⅡを開催
- 2012年11月28日:JST女子中高生の理系進路選択支援プログラム理系女子応援プロジェクト~理系女子のキャリア教育~理系女子キャリア講演会を開催
- 2012年9月28日:JST女子中高生の理系進路選択支援プログラム理系女子応援プロジェクト~理系女子のキャリア教育~理系女子教育シンポジウムを開催
- 2012年9月5日:上智大学大学院地球環境学研究科との相互単位互換及び特別研究学生交流協定を締結
- 2012年8月22日:東京農工大学のアメリカンミニチュアホース子馬(第3子)の愛称は「カルヴァドス」に決定!~9月22日にお披露目会を開催します~
- 2012年7月13日:JST女子中高生の理系進路選択支援プログラム 理系女子応援プロジェクト~理系女子のキャリア教育~ 研究室訪問と実験体験プログラムを開催
- 2012年7月11日:鹿児島県大隅地域のこれからの発展の可能性 ~博士人材による政策提言~ 東京農工大学アグロイノベーション戦略研究ワークショップ in 鹿児島を開催
- 2012年6月21日:子馬の愛称を募集中 東京農工大学に誕生したアメリカンミニホース
- 2012年6月29日:〔記者発表〕世界の中核となるグリーン・クリーン食料オープンイノベーション拠点創設~食料・エネルギー危機に備える博士人材を育成~記者会見・シンポジウムを開催
- 2012年6月12日:東京農工大学第13回特別講演会 循環型社会を目指して 未来の子供たちのために-川崎病の発見とその後の展開-を開催
- 2012年6月7日:アメリカンミニホースの元気で可愛い子馬(第3子) 東京農工大学に誕生~子馬の愛称を募集予定~
- 2012年05月15日:細胞内のオルガネラを形作る仕組みを使うことで新たなナノチューブの合成に成功
2011年度 プレスリリース一覧
2011年度のプレスリリースのご紹介です。
- 東京バイオマーカー・イノベーション技術研究組合(とびら)第1回研究交流フォーラムを開催
- 世界初のキャパシタ分野・産学連携イノベーション 「次世代キャパシタ研究センター」の寄贈を受けたことについて
- ゼロエミッションセンター落成記念シンポジウム「美しい地球持続のための持続型社会の構築」を開催
- 東京農工大学第12回特別講演会 循環型社会を目指して 環境革命の時代へ-東日本大震災を視野に入れつつ-を開催
- 2011年10月25日:〔記者発表〕遠藤 章 東京農工大学特別栄誉教授(株式会社バイオファーム研究所長)が平成23年度文化功労者に決定
- 東京バイオマーカー・イノベーション技術研究組合 「TOBIRA:とびら」の設立について
- 東京農工大学がトルコ共和国・アンカラ大学及び ドイツ・ボン大学と姉妹校協定を締結
- 2011年8月4日:〔記者発表〕国立大学法人岩手大学と国立大学法人東京農工大学が設置する「共同獣医学科」に関する協定締結
- 大学有特許の譲渡について
- 東京農工大学科学博物館 企画展「ノーベル賞を受賞した日本の科学者」開催について
- 「先進植物工場研究施設」の開所式開催のご案内
- 市民公開講座「正しく知ろう・新型インフルエンザと鳥インフルエンザ」の開催について
2010年度 プレスリリース一覧
2010年度のプレスリリースのご紹介です。
- 平成23年度国立大学法人東京農工大学入学式の中止について
- 平成22年度国立大学法人東京農工大学卒業式・修了式の中止について
- 2011年度後期日程入試の中止について
- 東京農工大学第11回特別講演会-循環型社会を目指して-異文化としての日本を開催
- 2011年1月12日:〔記者発表〕国立大学法人岩手大学と国立大学法人東京農工大学との共同獣医学課程設置準備に関する覚書締結
- 東京農工大学馬術部創立75周年記念式典開催のご案内
- 生きた神経細胞内で麻酔ガスの分子を検出することに成功~神経信号伝達に対する麻酔ガスの作用機構解明へ新たな手法~
- 2010年11月29日:〔記者発表〕「一つで収量が多く倒れにくくするイネの遺伝子を発見」 英国科学雑誌「Nature Communications」に掲載
- もっと青い花を!~新規糖転移酵素の単離に世界で初めて成功~
- 東京農工大学のアメリカンミニホース2世(第2子) 子馬の愛称は「モカ」に決定! ~9月23日にお披露目会を開催します~
- 国立大学法人東京農工大学 次期学長候補者の選考について
- 東京農工大学客員教授にカリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授を任命
- 東京農工大学主催 農工大MORE SENSEシンポジウム『美しい地球持続のための脱炭素社会の構築』の開催について
- 東京農工大学に元気で可愛いアメリカンミニホースの子馬が誕生~子馬の愛称を募集!~
- 世界最小の馬であるアメリカンミニホース「アップルサイダー」と「シナモン」の子馬が誕生予定
- 野生動物管理の担い手育成に係る国際シンポジウム等の開催について
- 20倍の高感度で測定できる固体NMR検出器の開発に成功
- 長寿・健康イノベーション研究会主催 東京農工大学『特別講演会』の開催について
- 〔記者発表〕世界最高レベルの高出力電池材料の開発に成功
- 〔記者発表〕2010年世界最高のキャパシタ特性を達成『ナノハイブリッドキャパシタ』
2009年度 プレスリリース一覧
2009年度のプレスリリースのご紹介です。
- 2010年3月11日:生物の脈動原理を活用した管内乱流摩擦抵抗の画期的な低減技術を開発
- 2010年2月18日:東京農工大学第10回特別講演会-循環型社会を目指して-「『生協の白石さん』が語る東京農工大学の魅力」を開催
- 2010年2月10日:「出産・育児などで休業した女性獣医師の社会復帰のための再教育支援プログラム」第8回教育講演会の開催について
- 2010年1月18日:〔記者発表〕東京農工大学のルーツ「シルク」をキーワードに最新研究をご紹介
- 2009年12月17日:いもち病菌を弱毒化するパン酵母を開発
- 2009年11月17日:国際シンポジウム2009「先端ものづくりITエンジニアの育成」のご案内
- 2009年9月2日:平成21年度経済産業省補助事業 「先進的植物工場施設整備費補助金」の採択について
- 2009年08月12日:小さな磁石を作る細菌のゲノムを解読 細菌間での磁石合成の設計図の受け渡し
- 2009年06月23日:サメが丸ごと化粧品原料や機能性食品に~皮・肉・軟骨を有効利用する技術開発に成功 化粧品原料や新食材として製品化~
2008年度 プレスリリース一覧
2008年度プレスリリースのご紹介です。p
- 2009年03月10日:〔記者発表〕大容量ナノハイブリッドキャパシタの開発超高出力・ナノ結晶チタン酸リチウムにより、現行の電気二重層キャパシタの3倍のエネルギー密度を達成
- 2009年02月23日:東京農工大学文部科学省科学技術振興調整費「若手研究者の自立的研究環境整備促進プログラム」採択事業第3回日本型テニュアトラックに関するシンポジウム開催のお知らせ
- 2009年02月18日:全国18国立大学を結ぶ高解像度遠隔講義システム「多地点制御遠隔講義システム開設式」のご案内
- 2009年01月22日:〔記者発表〕東京農工大学の「チェンジ」を知ってもらうために
- 2009年01月20日:第3回「理系女性のエンパワーメントプログラムシンポジウム」のご案内
- 2009年01月09日:〔記者発表〕「農業用パワーアシストスーツの開発」および「ダイコンの収穫と枝の剪定動作のデモンストレーション」
- 2008年12月03日:農林水産省・文部科学省後援 日本人ブラジル移住百周年記念「日伯大学・研究機関交流シンポジウム」のご案内
- 2008年11月25日:〔記者発表〕日本で年間100万件の交通事故件数を大幅に減らし、事故の無い安全な社会の実現を目指す
- 2008年11月19日:次期東京農工大学長候補者の選考について
- 2008年09月25日:第9回東京農工大学特別講演会「循環型社会をめざして -暮らしにプライドをとりもどす-」を開催
- 2008年09月25日:新しい地球人をつくるプロジェクト ~「君も一日エンジニア!」参加者募集!~
- 2008年09月18日:東京農工大学のアメリカンミニホース2世の愛称が決定!~9月23日に愛称発表およびお披露目会を開催します~
- 2008年09月14日:〔記者発表〕世界的に著名な国際賞を多数受賞されている 遠藤 章 東京農工大学名誉教授へ「特別栄誉教授」の称号を授与
- 2008年09月12日:東京農工大学の学長選考について
- 2008年09月08日:全国の国立大学法人で初めて 民間金融機関からの長期借入金により整備!-東京農工大学「動物医療センター」が完成-
- 2008年08月21日:傷病鳥類の野生復帰を支援するため構築された東京農工大学教員学生有志、東京都、NPO法人等による連携体制が早速貢献 !
- 2008年08月19日:東京農工大学に元気で可愛いアメリカンミニホースの子馬が誕生~子馬の愛称を募集!~
- 2008年08月08日:世界最小の馬であるアメリカンミニホース「アップルサイダー」と「シナモン」の子馬が誕生予定~東京農工大学で初めての馬の出産
- 2008年07月18日:国立大学法人東京農工大学と公立大学法人秋田県立大学が連携協力推進基本協定を締結
- 2008年07月10日:国民生活金融公庫と東京農工大学が「産学連携の協力に関する覚書」を締結
- 2008年06月25日:女子中高生のためのサマースクール2008 「研究者をめざそう!in農工大」
- 2008年06月24日:〔記者発表〕早稲田大学と東京農工大学が共同大学院を平成22年度4月開設予定-大学間交流に関する包括協定書を締結-
- 2008年06月16日:平成20年度秋季および平成21年度春季入学者選抜に係る入学検定料免除の特例措置について
- 2008年05月07日:大学出版会の硬いイメージを払拭して知的財産を世の中に還元東京農工大学出版会が、一般読者に向けた単行本シリーズを発行
- 2008年04月30日:第8回東京農工大学特別講演会「企業のCSRと大学のUSR-循環型社会を目指して-」開催
- 2008年04月11日:日英合同セミナー「国際産学官連携の現状と可能性」開催のお知らせ