物理システム工学専攻

物理システム工学専攻(博士前期課程)のディプロマ・ポリシー

  1. 全ての科学技術の根幹をなす物理工学分野の基礎知識を修得するとともに倫理観を身につける。
  2. 物理学に関する専門的な知識を身につけ、多様かつ複雑な工学的な課題に対して、客観的なデータに基づき、論理的に推論を進めて結論を導くための能力を身につける。
  3. 未知の課題に対して、物理学的手法を用いて、解決⽅法を考案し、その具体的方法を自ら企画設計・遂行し、研究を引率するリーダーシップ能力を身につける。既成の枠にとどまらず、多分野を統合発展させ、新しい分野を開拓する能力を身につける。
  4. 異なる分野の研究者・技術者と意思の疎通を図るコミュニケーション力を身につける。物理システム工学を展開する際に必要となる国際性を身につける。

物理システム工学専攻(博士前期課程)のカリキュラム・ポリシー

① 教育課程の編成方針
 物理システム工学専攻(博士前期課程)では、ディプロマ・ポリシーの実現のため、学部教育において習得した知識と技術をさらに深化させ、量子の領域からマクロな領域にわたる幅広い自然現象を対象とした科学技術を理解・発展させるために、その根幹をなす物理工学の基礎を体系的に理解することを目的に、量子系工学科目、複雑系工学科目を含む「基礎科目」と「共通科目」を修得し、倫理観を養うカリキュラムを提供する。(観点A)
 「専門科目」の中で、幅広い対象に対して物理工学的手法を適用するために必要となる専門知識を支える根幹として、学部の同分野科目を高度で発展的な科目である応用物理工学科目群を開講する。(観点B)また、様々な個別分野に固有な専門知識を習得するために、各種専門分野に関わる科目を開講する。(観点B)更に、実践的な活動を通して、客観的テータに基づき理論的に推論を進め、結論に導く能力を高めるとともに、修得した専門知識を具体的な課題に適用し、その課題解決方法を考案し、自ら企画設計・遂行する能力を修得するために、各種セミナー科目、特別実験・特別研究科目を設ける。(観点B、C)また、異なる分野の研究者・技術者と協調し、新しい学際分野を発展させる能力を身に着けるためにインターンシップ科目を設ける。(観点C、D)

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 応用物理工学科目は、学部の学修を踏まえてより高度に専門的な知識を身につけるための講義科目を観点A、Bの能力を獲得させるために開講している。
 各種専門分野に関わる量子系工学科目、および複雑系工学科目を観点A、B、Cの能力を獲得させるために開講している。特に、各種セミナー科目や「物理システム工学特別実験」、「物理システム工学特別研究」では、実践的な活動を通して専門知識を応用した実践力や課題解決力を身に付けることができる。
 共通科目群には、観点Dの能力を獲得させるために開講している。特に、英語力を高めて自身の研究成果を国内外に広く発信したり、海外の専門家とも的確なコミュニケーションしたりするのに必要な語学力、コミュニケーション力を身につける科目を配置している。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 ディプロマ・ポリシーで定める獲得を身に付けた技術者・研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験・実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S・A・B・C及びDの5種類の評語をもって表し、S・A・B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。

CONTACT