2025年度 メディア掲載情報
6月
掲載年月日 | 媒体名 | 記事(番組)表題 | 記事(番組)概要 |
---|---|---|---|
6月1日 | ねとらぼ | 【50代が選ぶ】優秀な学生が多いと思う「電農名繊・四工大」ランキング!2位は「東京農工大学」、1位は? | 50代を対象としたアンケート「電農名繊・四工大で優秀な学生が多いと思う大学」で、農工大が第2位に選ばれた、と掲載される。 |
6月1日 | 朝日新聞 | 花咲く森の道、クマさんは避けている? のべ161頭分の調査で判明 | 農工大 小池伸介教授らの研究グループは、ツキノワグマは昼夜を問わずに道路の横断を避ける傾向があると判明した、と掲載される。 |
6月3日 | nippon.com | Japan's High Rice Prices: A Review of the Situation and a Look Ahead | The article's author, Masayuki Ogawa, is listed in his biography as having served as an assistant professor at the Tokyo University of Agriculture and Technology. |
6月4日 | 化学工業日報 | 東京農工大、蛍光材料で左右非対称の合成成功 | 農工大大学院の平野雅文教授らの研究チームは、蛍光特性を持つ化合物について、左右非対称の構造を合成することに成功したと発表した、と掲載される。 |
6月4日 | 東京新聞 | 考える広場 プラスチック汚染 プラ汚染 その怖さは? 有害な物質の「運び屋」 環境化学者 高田秀重さん |
プラスチック汚染による影響と対策について、環境化学者で農工大 高田秀重名誉教授が見解を述べる。 |
6月4日 | 美的.com | 夏の肌炎上に打ち水を!【スキンケア科学者・次田哲也博士の「人生100年時代」の美肌学】 | 夏の肌ケアについて紹介している、肌や化粧品の科学を研究する次田哲也さんの経歴に、元東京農工大学客員教授、と掲載される。 |
6月6日 | 日経ビジネス | 賢人の警鐘 長谷川眞理子氏「在留外国人の問題は、対話を続ければ解決可能」 |
人類学者の長谷川眞理子氏が1990年代ごろに住んでいた東小金には農工大があり、大学に通う外国人などが増えていた、と掲載される。 |
6月7日 | 産経新聞 | 万博公園でコオロギまんじゅう配布 千葉県の高校が昆虫食プロジェクトを紹介するイベント | 大阪万博で、昆虫のコオロギを使った食材のプロジェクトの成果を紹介する千葉県立多古高校は、コオロギの育成で農工大と連携している、と掲載される。 |
6月7日 | MAQUIA ONLINE | 発酵は”掛け合わせ”でおいしさも栄養もマシマシに!注目の「発酵」トレンド | コスメに取り入れられることが増えた発酵について、話を伺ったスキンケア・サイエンスコミュニケーターの次田哲也さんの経歴に、東京農工大学で客員教授を務めた、と掲載される。 |
6月9日 | The Japan Times | Interacting with Goats Spread Smiles at Firms, Welfare Facilities; Animal Has Spiritual Healing Effect | It has published that Naoko Koda, and associate professor of psychology at TokyoUniversity of Agriculture and Technology, who has conducted research on goats kept in schools, explaining the popularity of goats, says goats are already familiar to the elderly and are a new animal for children. |
6月9日 | リセマム | 【大学受験】学部特化型進学フェア6/22・・・獣医・生命資源・理工系 | 6/22に開催される、高校生向けの大学進学イベントに、農工大が参加する、と掲載される。 |
6月9日 | ASCII.JPxTECH | バナナに感染する「フザリウム菌」。ベル―との共同研究で萎凋病のパンデミックを防ぐ。 | バナナの萎凋病の病原体である「フザリウム菌」に対して、特異的診断法と感染被害を未然に防ぐための戦略を構築し、南米のペルーでの検出技術の普及を目指す、農工大大学院農学研究院生物制御科学部門の有江教授の研究室を訪問し、戦略を構築するまでのプロセスや立ちはだかった困難、ペルーと農工大の学生間交流や人材育成について、掲載される。 |
6月10日 | 東愛知新聞 | 【NHKロボコン】豊橋技術大「とよはし☆ロボコンズ」準優勝 世界一奪還を目指す戦いは後輩たちへ… | 8日に開催された「NHK学生ロボコン2025」で農工大が準決勝に進み、豊橋技術大学ロボコン同好会に敗れた、と掲載される。 |
6月10日 | 毎日新聞 | 人の生活圏でのクマ被害増加 顔面にけが集中 遭遇したらうつ伏せ 根本に人口減、温暖化 |
農工大の小池伸介教授らの研究チームが、クマの住宅街での目撃が増えたのは、「人口減少」と「地球温暖化」が要因である、との分析結果を発表した、と掲載される。 |
6月10日 | FeedNavigator.com | A necessary step': Suntory pilots regenerative farming to secure ingredient sourcing | It has published that Suntory has partnered with Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) to increase and stabilise sweet potato yields in Kagoshima. |
6月10日 | 日本経済新聞 | 福島・浪江町、アイガモロボで除草実験 除染後の水田 | 福島県浪江町は、農工大発のスタートアップ、NEWGREENらと共同で、町内の水田でアイガモロボを使った除草実験を実施した、と掲載される。 |
6月10日 | テレビ静岡 | 「ただいま!テレビ」 | 「雨天時における自転車の運転」特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
6月10日 | FNNプライムオンライン | 【迷惑】電柱の住所表示にシール50箇所以上・・・バス停の路線図・時刻表にも いたずら?誰が何の目的で? 専門家「器物損壊罪・業務妨害の可能性」 東京・小金井市 | 農工大近くの路上で、電柱などに取り付けられた『街区表示板」と呼ばれる住所表示の一部がシールで隠される被害が相次いでいる、と掲載される。 |
6月10日 | 読売新聞 | 「生成文」で大学入試 AI近未来① 見分けつかず揺らぐ公平性 |
総合型・学校推薦型選抜での生成AI利用を巡る大学の対応として、農工大の対応が掲載される。 |
6月11日 | IOL | Japanese businesses use goats for wellness and workplace healing | It has published that Naoko Koda, and associate professor of psychology at TokyoUniversity of Agriculture and Technology, who has conducted research on goats kept in schools, explaining the popularity of goats, says goats are already familiar to the elderly and are a new animal for children. |
6月11日 | フジテレビ | 「サン!シャイン」 | 各地でサルの目撃情報が相次いでいることについて、農工大 小池伸介教授の研究成果「人間活動の撤退は野生動物の繁栄を促進する ―耕作放棄地の増加と温暖化が分布域を拡大―」が紹介される。 |
6月11日 | 日本経済新聞 | 人事が見る 卒業生活躍の大学ランキング 一橋大トップ 上智大2位 採用増やしたい大学 金沢大が1位に |
日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRが調査を実施した、企業人事が選ぶ「卒業生が活躍している大学ランキング」の総合ランキングで農工大が18位に選ばれる。 |
6月11日 | 日本経済新聞 | 関東・甲信越「卒業生活躍ランク」 東京科学大3位 本社調査 創造力など高評価 |
日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRが調査を実施した、「企業人事に聞いた卒業生が活躍している大学ランキング」の関東・甲信越地域で、農工大が9位に選ばれる。 |
6月11日 | Borneo Bulletin | Goats in Japan offers comfort, therapy and community bonding | It has published that assosiate Professor Naoko Koda of Tokyo University of Agriculture and Technology, who studies animal behavious, noted that goats are approachable for both the elderly and children. |
6月11日 | めざましmedia | 【出没】都市部で増加する”アーバンアニマル”空き家でハクビシンやアライグマ繁殖も・・・遭遇時の対処法は? | 農工大などが過去40年にわたり野生動物の分布域を調査したところ、生息場所が急速に拡大していることが分かった、と掲載される。 |
6月12日 | The Cool Down | Researcher issues warning over dangerous increase in encounters between humans and animals: 'The potential for conflict ... is growing' | It has publieshed that researchers from Tokyo University of Agriculture and Technology analyzed decades of data and found that "the activity ranges of large mammals such as wild boars, Asiatic black bears, mountain goats, Japanese macaques, sika deer, and brown bears have rapidly increased". |
6月12日 | リセマム | 人事に聞いた大学・就職力ランキング・・・卒業生の活躍度1位は? | 日経HRと日本経済新聞社が実施した「企業人事に聞いた『卒業生が活躍している大学』」をもとに集計した「新・就職力ランキング」の総合ランキングで農区代が17位に選ばれる。 |
6月12日 | フジテレビ | 「イット!」 | 「自転車の”傘さし”運転は危険!」特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
6月13日 | 科学新聞 | 特集 科研費申請に向けて 今後の科研費 挑戦的研究改革に注目 秘められた大胆な変革を形に 件数を絞り応募額を最大限尊重 注目度高い論文程学際性高く |
2025年度 科研費採択件数トップ100機関のうち、農工大が63位と掲載される。 |
6月13日 | にっきんonline | 飯能信金、資源循環・先端技術のセミナー 東京農工大の研究例を共有 | 飯能信用金庫と農工大学は、第13回ハンズオンセミナーを農工大府中キャンパス内の西東京国際イノベーション共創拠点で開催し、岩間悦郎准教授らが研究紹介などを行ったと掲載される。 |
6月13日 | NEWSポストセブン | 【新連載】アパパネとアーモンドアイ、2頭の2冠牝馬を育てた現役最多勝の国枝栄・調教師「来年2月、JRAを卒業します」 | アパパネ、アーモンドアイという2頭の牝馬を育てた国枝栄調教師の経歴に、農工大農学部獣医学科卒業と掲載される。 |
6月15日 | ねとらぼ | 【女性に聞いた】 子どもを進学させたい「電農名繊・四工大」ランキング!2位は「東京電機大学」、1位は? | 全国の女性を対象にしたアンケート「電農名繊・四工大で子どもを進学させるならどれ?」で、農工大が第1位に選ばれた、と掲載される。 |
6月15日 | ねとらぼ | 【関西地方在住者に聞いた】優秀な学生が多いと思う「電農名繊・四工大の大学」ランキング!第2位は「電気通信大学」、1位は? | 「電農名繊」と「四工大」はいずれも理工系に強みを持つ大学群として知られており、「電農名繊」の「農」は東京農工大学を指している、と掲載される。 |
6月15日 | つくばサイエンスニュース | 【わかる科学】 ツキノワグマが危険を冒して道路を渡る理由が明らかに |
東京農工大学らはツキノワグマにGPS発信機を装着し、得られた移動データから道路に対するツキノワグマの行動を分析したと、研究成果について掲載される。 |
6/16~6/20 6/23~6/27 |
日本放送 | 看板娘ホッピーミーナのHoppy Happy Bar | 農工大の新村毅教授が「動物の福祉」について語る。 |
6月18日 | 少年写真新聞社 給食ニュース |
SDGsと食 海のプラスチックごみを減らすには プラスチックは自然に分解されず、海の生き物や環境に深刻な影響を与えます |
マイクロプラスチックごみの人体への影響や対策をまとめたポスターの監修と写真提供を、農工大の高田秀重名誉教授が行った、と掲載される。 |
6月18日 | 朝日新聞Thinkキャンパス | 学校推薦型選抜とは?他の選抜との違いや選考内容、メリットを解説 | 学校推薦型選抜の出願から受験までのスケジュールの一例として、農工大が取り上げられる。 |
6月18日 | 佐賀新聞 | <#推し読>生協の白石さん 白石昌則、東京農工大学の学生の皆さん/著 |
大学生協の職員・白石さんと農工大の学生との交流を記録した一冊、「生協の白石さん」が紹介される。 |
6月19日 | 読売新聞オンライン | 中大に推薦で325人進学、筑波大など国公立7人・早慶上理26人合格…中大附属 | 中央大学付属中学校・高等学校が公開した、2025年度大学入試の合格実績として、農工大2名と掲載される。 |
6月19日 | ねとらぼ | 「電農名繊・四工大」で企業からの評価が高いと思う大学って?→ランキング1位に学生は「社会を下支えする職業に就く人がおおい」「推薦枠も多い」 | ねとらぼで、50代の人を対象に実施したアンケート「企業からの評価が高いと思う電農名繊・四工大は?」というアンケートで、農工大が第1位に選ばれる、と掲載される。 |
6月19日 | 朝日新聞 | エコ&サイエンス クマは道路を避ける?人間を警戒か 東京農工大など 19年間の行動調査 |
農工大の小池伸介教授らの研究グループは、クマは道路を避けている可能性が高く、遭遇する機会は少ないかもしれないことを明らかにした、と掲載される。 |
6月20日 | サンスポ | NHK・中谷文彦アナが異例の大出世!7月1日付で山形放送局長へ 17日に「ニュースーン」サブキャスター卒業 | 7月1日付でNHK山形放送局の局長に就任する、中谷文彦アナウンサーの経歴に、農工大卒と掲載される。 |
6月20日 | サンスポ | NHK中谷文彦アナ「今までありがとうございました!」 | 7月1日付でNHK山形放送局の局長に就任する、中谷文彦アナウンサーの経歴に、農工大卒と掲載される。 |
6月20日 | NEWSポストセブン | 現役最多勝調教師・国枝栄氏が解説、2歳馬がデビューするための最難関「ゲート試験」について | アパパネ、アーモンドアイという2頭の牝馬三冠を育てた現役最多長調教師・国枝栄氏の経歴に、農工大農学部獣医学科卒業と掲載される。 |
6月20日 | 日経BP | 特集 メガソーラービジネス 「営農型太陽光でコメや麦、大豆を復活」、クボタがまず北関東で200カ所 |
営農型太陽光発電事業を展開しているクボタが、農工大と営農型太陽光に最適な栽培方法の確立を目指した共同研究を以前から進めている、と掲載される。 |
6月22日 | 高校生新聞 | 【解説】コメはなぜ値上がりした?「犯人捜し」の前に知りたい「繊細なバランス」 | コメの値上がりについて解説した、宇都宮大学農学部の小川真如先生の経歴に、農工大農学部卒業、と掲載される。 |
6月22日 | 山梨日日新聞デジタル | 東京農工大生が畑作業体験 | 山梨市牧丘町で農工大生が畑作業を体験した、と掲載される。 |
6月23日 | 朝日新聞 | クマ 道路渡らない傾向 群馬・栃木の山林 19年かけ行動調査 人間警戒か 夏・秋は変化 |
農工大の小池伸介教授らの研究グループは、クマは道路を避けている可能性が高く、遭遇する機会は少ないかもしれないことを明らかにした、と掲載される。 |
6月23日 | ねとらぼ | 【男性が選ぶ】子どもを進学させたい「電農名繊・四工大の大学」ランキング!2位は「芝浦工業大学」、1位は? | 工学系の大学群である電農名繊の「農」が農工大を指している、と掲載される。 |
6月23日 | サンケイスポーツ | NHK中谷文彦アナ「海彦アナがメインキャスター。私、リポーター」 | 7月1日付でNHK山形放送局の局長に就任する、中谷文彦アナウンサーの経歴に、農工大卒と掲載される。 |
6月23日 | サンケイスポーツ | NHK伊藤海彦アナ、中谷文彦アナに「山形をさらに盛り上げてください!」 | 7月1日付でNHK山形放送局の局長に就任する、中谷文彦アナウンサーの経歴に、農工大卒と掲載される。 |
6月24日 | サンデー毎日 | いま注目!続々誕生する企業と大学のコラボ 大学での”学び”を社会で活用する産学連携とは? | 農工大の府中キャンパスにある西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」内に無印良品がオープンした。大学構内にあるというだけでなく、大学と産学連携等に関する連携協定を結んでいると紹介される。 |
6月24日 | TBS | 「行くぜ!“地球の特等席”ロマンチック少年ボーイ」 | 農工大の高田隼人特任准教授提供の特別天然記念物ニホンカモシカの映像が放送される。 |
6月25日 | サードニュース | 伊豆諸島の海鳥オーストンウミツバメにプラスチック汚染の影響が判明 研究結果から浮かび上がった海鳥の現状 |
農工大と日本野鳥の会で、海洋プラスチック汚染が海鳥に与える影響を調査したところ、伊豆諸島で繁殖するオーストンウミツバメが、プラスチック由来の有害物質を大量に蓄積していることが明らかになったと掲載される。 |
6月25日 | WORK MASTER | 東京農工大学、伊豆諸島で繁殖する海鳥にプラスチック由来の化学物質蓄積を明らかに | 農工大と日本野鳥の会は、プラスチック汚染の海鳥への影響を調べることを目的とし、伊豆諸島で繁殖する海鳥オーストンウミツバメの尾腺ワックス中の残留性有機汚染物質や紫外線吸収剤の濃度を定量し、評価したと掲載される。 |
6月26日 | DIAMOND 教育Labo | 学校推薦型選抜を共通テストだけで受験できる国公立大学10選 【2026年大学入試】 | 学校推薦型選抜で、共通テストだけで受験できる国公立大学10校のうちの1校として農工大が掲載される。 |
6月27日 | 朝日新聞 | 無人島の海鳥からプラ由来の添加物 製造規制の物質も、ごみを誤飲か | 農工大らの研究で、無人島に暮らす海鳥「オーストンウミツバメ」の体内に、プラスチック由来の化学物質がたまっていたことが明らかになった、と掲載される。 |
6月27日 | 読売新聞オンライン | 東京海洋大・筑波大など国公立30人合格、GMARCHに42人…農大三 | 東京農業大学第三高等学校附属中学校が、ホームページに公開した、2025年度大学入試の合格者に、農工大1名と掲載される。 |
6月27日 | 科学新聞 | 飽和脂肪酸蓄積が菌類の細胞死招く 新たな医薬・農薬期待 小胞体が巨大シートに変化 東大・広島大・理研が解明 |
理化学研究所生命医科学研究センターの客員研究員である農工大 津川裕司教授らの研究グループは、分裂酵母に炭素数15の飽和脂肪酸が蓄積すると小胞体と呼ばれるオルガネラの形が変わり、細胞死が引き起こされることを明らかにしたと発表した、と掲載される。 |
6月27日 | ねとらぼ | 「入口より出口が高いお買い得校!」 男性が選ぶ”進学させたい電農名繊・四工大の大学”「学費を抑えて都内で情報を学べる!」「企業からの受けがいい」 | 工学系の大学群である電農名繊の「農」が農工大を指している、と掲載される。 |
6月28日 | 毎日新聞 | いま注目!続々誕生する企業と大学のコラボ 大学での”学び”を社会で活用する産学連携とは? | 農工大の府中キャンパスに無印良品がオープンし、両者は「産学連携等に関する連携協定」を結んでいる、と掲載される。 |
6月28日 | TOKYO HEADLINE | 「サステナブルな未来食」を日本から世界へ 早稲田大学で産官学連携コンソーシアム始動 | 「サステナブルな未来食の普及に向けた産官学共創コンソーシアム」のキックオフシンポジウムで、農工大 千葉一裕学長が「産学官連携によるフードビジネスイノベーション」をテーマに基調講演を行った、と掲載される。 |
6月28日 | 朝日新聞 | 無人島の海鳥から高濃度プラ 太平洋の島 誤飲で蓄積か | 農工大らの研究で、無人島に暮らす海鳥「オーストンウミツバメ」の体内に、プラスチック由来の化学物質がたまっていたことが明らかになったと掲載され、農工大の水川薫子講師が見解を述べる。 |
6月30日 | ロボスタ | ソフトバンクが「首都圏国立大学合同ハッカソン」開催へ 会社の事業を学生が創造する、参加企業募集 | 首都圏の国立大学・企業・ソフトバンクが連携し、AI技術を活用した新規事業創出をテーマに展開する実践型プログラムのイベント「首都圏国立大学合同ハッカソン」に、農工大の学生が参加する、と掲載される。 |
6月30日 | サンケイスポーツ | NHKニュースーン「中谷アナ、山形局へ帰還決定なんと5年ぶり4回目!」 | 7月1日付でNHK山形放送局の局長に就任する、中谷文彦アナウンサーの経歴に、農工大卒と掲載される。 |
5月
掲載年月日 | 媒体名 | 記事(番組)表題 | 記事(番組)概要 |
---|---|---|---|
5月1日 | Dtimes | 非変性Ⅱ型コラーゲンをたっぷり配合!さぬき健康本舗「金の穂 極」 | さぬき健康本舗の健康食品「金の穂極」の商品特徴について農工大との共同研究で証明されている、と紹介される。 |
5月1日 | HTB北海道テレビ | 「イチオシ」 | 自転車運転のながらスマホ厳罰化について、農工大提供ドラレコ映像が放送される。 |
5月1日 | DIAMOND online | 表面処理技術を徹底的に解明し知財戦略で高収益体制を構築 | 株式会社ワイピーシステムの代表取締役の吉田英夫氏の経歴で、農工大大学院に44歳で入学し工学博士になった、と掲載される。 |
5月2日 | 科学新聞 | 令和7年 春の叙勲(文部科学省関係) | 令和7年春の叙勲に松永是元農工大学長が受章したと掲載される。 |
5月2日 | EdTechZine | 東京農工大学が「WOVN.io」を導入し公式サイトを英語化、学内外へ最新情報を素早く提供できるように | 農工大は公式サイトに、Webサイト多言語化ソリューション「WOVN.io」を導入し、学内外に向けた情報を素早く英語で発信できるようにした、と掲載される。 |
5月2日 | HTB北海道テレビ | 「イチモミ!」 |
自転車運転のながらスマホ厳罰化について、農工大提供ドラレコ映像が放送される。 |
5月3日 | ねこのきもち | くねくね、二足立ち、猫団子・・・・かわいいしぐさに隠された猫の気持ち、いくつ知っていますか? | 獣医師で米国獣医行動学専門医でもある農工大 入交眞巳特任准教授が、猫のかわいいしぐさに隠された気持ちについて答える。 |
5月5日 | ツギノジダイ | 40年ぶりに酒造復活 東京の野口酒造店が進めた産学連携と持続可能な酒造り | 農工大 大川泰一郎教授が開発した米「さくら福姫」を使用し、府中での酒造りを38年ぶりに復活させた野口酒造店が、復活までの道のりと農工大と連携して行っている取り組みについて紹介する。 |
5月7日 | 日本経済新聞 |
私見卓見 半導体復活へ教訓を生かせ 東京農工大名誉教授 垂井 康夫 |
農工大 垂井康夫名誉教授が、日本の半導体復活に向けて私見を述べる。 |
5月7日 | 食品新聞 | 西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」を開所 食と農のイノベ拠点に 東京農工大 | 農工大は府中キャンパス内に西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」を開所した、と掲載される。 |
5月7日 | 食品新聞 | 小池東京都知事が東京農工大を視察 | 東京都 小池百合子知事が、4月25日に農工大府中キャンパス内の西東京イノベーション共創拠点「邂逅館」と動物福祉モデル鶏舎「Unshelled(アンシェルド)」を視察した、と掲載される。 |
5月7日 | ReseEd | 東京都と東京農工大が協働・・・動物愛護で協定締結 | 農工大は、人と動物が共生する社会の実現を目指し、東京都と動物の愛護および管理に関する共同事業の協定を締結したことを発表した、と掲載される。 |
5月7日 | 大学ジャーナルオンライン | ニホンカモシカの「ため糞」はメスからオスへのアピール?東京農工大学・麻布大学 | 農工大らの研究チームは、ニホンカモシカのメスがふんや尿を特定の場所に集めるのは、異性に発情期をアピールしている可能性があると発表した、と掲載される。 |
5月7日 | LIMO LIFE&MONEY | 【奨学金】地域制限なし・併用可能2025年5月締め切りの「もらえる」給付型奨学金・2選 | 公益財団法人伊藤謝恩育英財団の奨学金で設定されている、志望校の国立大学のうちの1校が農工大と掲載される。 |
5月8日 | 読売新聞オンライン | 早慶上智15人・GMARCH78人現役合格、横浜国大など国公立も…神奈川学園 | 神奈川学園中学・高等学校がホームページで公開している、卒業生の大学入試合格実績で農工大が掲載される。 |
5月9日 | 読売新聞 |
農地活用・再生エネ拡大両立 ■営農型太陽光発電 新手法 大企業が取り組み ■地域と連携構想 ■傾きを自動調整 行政の後押し必要 |
栃木県と茨城県で営農型発電の施設を稼働させているクボタは、最適な作物の栽培方法について農工大と共同研究を進めている、と掲載される。 |
5月10日 | 石巻日日新聞 |
市街地で初の熊出現 石巻専修大辻教授に聞く 被害を出さないためには 危険性 十分に認識を パニックにさせないこと 東京農工大 小池教授の助言 |
石巻市市街地に初めてクマが出没した件で、クマの生態や危険性について、農工大 小池伸介教授の助言が掲載される。 |
5月12日 | FASHIONSNAP.COM | 資生堂が次世代ミネラルサンスクリーン技術を開発 高い紫外線防御力と透明な仕上がりを両立 | 農工大 稲澤晋教授と資生堂の共同研究チームが、ミネラルサンスクリーンにおいて、紫外線散乱剤が肌の上で最適な分散状態に変化する技術を開発した、と掲載される。 |
5月13日 | ねとらぼ | 【50代に聞いた】企業からの評価が高いと思う「電農名繊・四工大」ランキング!2位は「電気通信大学」、1位は? | 全国の50代を対象にした「企業からの評価が高いと思う電農名繊・四工大は?」というアンケートで、農工大が第一位と掲載される。 |
5月13日 | 日本経済新聞 | ニホンカモシカ「トイレ」作る理由 | 農工大ら研究チームは、ニホンカモシカのメスがフンや尿を特定の場所に集まるのは、異性に発情期をアピールしている可能性があるとの成果をまとめた、と掲載される。 |
5月13日 | 日本経済新聞 |
人間社会とあつれき生む 動物の生息域拡大 温暖化が拍車 東京農工大、ヒグマなど6種分析 |
農工大の研究グループは、都市部への移住や地方の人口減に温暖化が加わると野生動物が過度に繁殖し、生態系に影響を与えることを明らかにした、と掲載される。 |
5月13日 | NHK秋田 | 「ニュースこまち」 | クマの事故防止について、農工大 小池伸介教授がのコメントが放送される。 |
5月13日 | FBS福岡放送 | 「めんたいワイド」 |
子供の急な飛び出し等の映像に本学提供の資料映像が放映される。 |
5月13日 | FBS福岡放送 | 「バリはやッ!ZIP!」 | 子供の急な飛び出し等の映像に本学提供の資料映像が放映される。 |
5月15日 | 毎日新聞 | メルマガ「ニュースで学ぶ英語」に英語クイズと「やさしい英語」追加 | 4月から始まった新連載「毎日新聞Editionalで学ぶ英語」では、農工大で英語を教えている理論言語学者の畠山雄二先生が英文法を分かりやすく解き明かしている、と掲載される。 |
5月15日 | 日本農業新聞 |
話題の商品 ハダニ類可視化 クラレトレーディング |
クラレトレーディングは農工大 鈴木丈詞教授らと共同開発した、ハダニ類を可視化する予察用資材「プルトラップ―9」を発売した、と掲載される。 |
5月15日 | 月刊Newsが分かる 6月号 | 動物は不快さも苦痛も感じる 家畜が正常行動できる環境を | 「家畜のアニマルウェルフェアがどうあるべきか」という問いに、農工大 新村毅教授が見解を述べる。 |
5月15日 | 静岡新聞 |
県警事故防止ムービー ぬれた路面 自転車 |
雨天時、自転車の転倒の資料画像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの画像が掲載される。 |
5月16日 | 事業構想 | 東京農工大、食農イノベーション拠点「邂逅館」を開設 産業界や東京外大、電通大も連携 | 農工大が、府中キャンパス内に西東京イノベーション共創拠点「邂逅館」を開所した、と掲載される。 |
5月16日 | nippon.com | 高止まるコメの価格:その理由と今後の見通し | コメの価格高騰の理由と今後の見通しについて解説した宇都宮大学 小川真如助教の経歴に、農工大大学院連合農学研究科助教を務めた、と掲載される。 |
5月17日 | 読売テレビ | 「newsジグザグ」 | 交通事故について、農工大の資料データを通じ交通事故分析を20年行っている農工大 永井正夫名誉教授のコメントが放送される。 |
5月17日 | ブラジル日報 | 日伯外交樹立130周年記念連載=第4回=世界から注目を浴びる森林農法=アマゾンと共生する日本移民の知恵 | アマゾン河口にある町トメアスーは、農業と自然環境を共存させる試み「トメアスー森林農法」の実践の地として世界から注目をされるようになったのは、農工大 山田祐彰教授がトメアスー農業について論文を提出したことがきっかけと、掲載される。 |
5月18日 | withnews | ためたウンチで発情期アピール? メスのカモシカ、トイレ通じ伝達か | 農工大ら研究チームは、ニホンカモシカのメスがオスにアピールするために「ウンチの山」(ため糞)を作っている可能性があるとの成果をまとめた、と掲載される。 |
5月19日 | 日刊工業新聞 |
ハダニ粘着捕獲、可視化 クラレ、薬剤不使用資材 |
クラレトレーディングは農工大 鈴木丈詞教授らと共同開発した、ハダニ類を可視化する予察用資材「プルトラップ―9」を発売した、と掲載される。 |
5月19日 | 農業協同組合新聞 | 東京農工大と再生農業の手法を用いたサツマイモ栽培への取組実証を開始 サントリー | 農工大とサントリーは、サツマイモ生産者と協力し、5月から再生農業の手法による栽培を開始し、サツマイモの収穫量の増加および安定を目指す、と掲載される。 |
5月19日 | 山陰中央テレビ | 「TSK News イット!」 | 「魔の16歳」中高生 自転車の危険の特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
5月19日 | フジテレビ | 「サン!シャイン」 | 「あおり運転」特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
5月20日 | 北海道新聞 | わなにかかったシカ襲うクマ、北海道内でも 猟友会「脚しか残ってない」 | わなに捕らわれたシカをクマが襲う報告が相次いでいるとし、農工大 小池伸介教授らが1月に発表した研究成果に基づいた記事が掲載される。 |
5月20日 | CHOUSUNBiz | Baek Seung-yoon highlights bear conflicts caused by wildlife habitat expansion in Japan | A research team led by Baek and his mentor, Koike Shinsuke, a professor at Tokyo University of Agriculture and Technology, published research results last month on the expansion of habitats for large mammals in Japan due to climate change and population decline in the international academic journal Communications Earth and Environment. |
5月20日 | Necoron 7月号 |
動物の幸せと人の健康は繋がっている ワンウェルフェア 見る、知る、そして考える 東京農工大学農学部生物生産学科 新村 毅教授 |
アニマルウェルフェアや、動物の福祉も人間の福祉も同時に満たす、ワンウェルフェアについて、農工大 新村毅教授のインタビューが掲載される。 |
5月20日 | GASpedia | β型酸化ガリウム結晶の高精度 n型ドーピング技術を独自の有機金属気相成長法で実現 | 農工大 熊谷義直教授らのグループは、独自の減圧ホットウォール有機金属気相成長法を用い、高精度にn型キャリア密度を制御した、β型酸化ガリウム結晶の高速成長技術を開発した、と掲載された。 |
5月20日 | 日本醸造協会誌 |
ひろば ソテツ味噌からの化学 |
農工大 一島英治名誉教授の投稿文が掲載される。 |
5月21日 | 化学工業日報 |
β型酸化ガリウム結晶 高速成長技術を開発 大陽日酸など |
農工大らの共同研究グループは、β型酸化ガリウム結晶の高速成長技術の開発を発表した、と掲載された。 |
5月22日 | 官庁通信デジタル | クマが道路を危険を認識?恩恵を求めて横断 東京農工大 | 農工大 小池伸介教授らの研究グループは、日本に生息するツキノワグマの移動経路を分析し、クマが道路を危険と判断している可能性がある一方で、リターンを求めて横断していると明らかにした、と掲載される。 |
5月22日 | TECH+ | パワー半導体材料「β-Ga2O3」量産化に向け、農工大らが高速成長技術を開発 | 農工大らの共同研究グループは、独自の「減圧ホットウォール有機金属気相成長(減圧ホットウォールMOVPE)法」を用い、「β型酸化ガリウム」結晶の高精度n型キャリア密度制御と高速成長技術を開発したことを発表した、と掲載される。 |
5月22日 | MAQUIA ONLINE | 「発酵」ってそもそも何のこと?発酵が注目されている理由を専門家が解説 | 発酵が注目されている理由について解説する専門家の一人、次田哲也さんの経歴に、農工大の客員教授と掲載される。 |
5月23日 | NHK秋田 | 「きんよる秋田 スペシャル」 | 特集「なぜ町へ?秋田のクマ大調査」で農工大 小池伸介教授が出演、調査の様子が放送される。 |
5月24日 | ねとらぼ | 【社会人が選ぶ】子どもを進学させたい「電農名繊・四工大」ランキング!2位は「東京農工大学」、1位は? | 社会人を対象にした「電農名繊・四工大で子どもを進学させるならどれ?」というアンケートで農工大が第2位と掲載される。 |
5月24日 | 産経新聞 | 広がり続けるクマなど大型哺乳類の分布域 背景には人口減少に伴う耕作放棄など、データで裏付け | 農工大らの研究チームが、日本に生息するクマやシカ、イノシシといった大型哺乳類の分布域が急速に拡大している背景には、人口減少に伴う耕作放棄地の増加や、地球温暖化などが挙げられると報告した、と掲載される。 |
5月25日 | The Japan Times | Are microplastics hurting our fertility? | It has published that Hideshige Takada,who is a professor emeritus at the Tokyo University of Agriculture and Technology, is one scientist who has been sounding the alarm and a pioneer in microplastics pollution research, he's particularly concerned about he effects of chemicals added to plastics. |
5月25日 | ねとらぼ | 【60代に聞いた】企業からの評価が高いと思う「電農名繊・四工大」ランキング!第2位は「東京農工大学」、1位は? | 全国の60代を対象にしたアンケート「電農名繊・四工大の中で企業からの評価が高いと思う大学」で、農工大が2位に選ばれる、と掲載される。 |
5月26日 | EETimes Japan |
次世代パワー半導体量産の基盤技術 独自手法でβ型酸化ガリウムを高速成長 |
農工大の熊谷義直教授らの研究グループは、次世代パワー半導体の材料として注目されている「β型酸化ガリウム」結晶を、高速に成長させる技術を開発した、と掲載される。 |
5月27日 | 読売新聞オンライン | 世界の平均気温2度上昇で…国内の「土砂災害警戒」エリアは1.6倍に拡大 | 土砂災害発生の懸念に関し、農工大 石川芳治名誉教授が見解を述べる。 |
5月27日 | 東洋経済online | 「そこまで言うなら、材料の残り分だけね」 お荷物商品で一度終売した「ブラックサンダー」。≪50円以下チョコ≫市場で王者になれた深い経緯 | 一度販売を終了した「ブラックサンダー」が業界トップランナーにのし上がれた、最初の転機が、農工大生協の白石さんがブログで紹介したこと、と掲載される。 |
5月28日 | 読売新聞オンライン | GMARCH85人・惣代人合格、東京農工大・北大・名大など国公立24人…東京電機大中 | 東京電機大学中学校・高等学校がホームページに公開している、2025年度大学入試合格者ホームページ内に記載されている国公立大学の1校に農工大、と掲載される。 |
5月29日 | 電波新聞デジタル | 東京農工大など、β-Ga2O3結晶の高速成長技術 独自の有機金属気相成長法で実現 | 農工大 熊谷義直教授らのグループは、独自の減圧ホットウォール有機金属気相成長法を用い、高精度にn型キャリア密度を制御したβ型酸化ガリウム結晶の高速成長技術を開発した、と掲載される。 |
5月29日 | 時事メディカル |
最前線から見えた前立腺がん診療の未来 米国視察と日本の挑戦 第10回 |
「泌尿器集束超音波治療研究会」には、農工大の先生方も加わり、医学・工学・統計学の多方面から知見を集め、前立腺がん治療のさらなるシンポを目指している、と掲載される。 |
5月29日 | 日経バイオテク | 東京農工大、蚊の皮膚(外皮)ができるしくみを分子レベルで解明-新しい蚊の防除技術への応用に期待ー | 農工大 ヴァヴリッカ・クリストファー准教授、中澤靖元教授、学術研究支援総合センター機器分析施設 野口恵一教授らが、デング熱などを媒介する蚊として知られるネッタイシマカの外皮の構造維持に係る新たな分子メカニズムを解明した、と掲載される。 |
5月30日 | デイリー新潮 | 江藤前農水相は「主婦の皆さま」の買い急ぎと過去に批判も・・・”異色の農家”が論破するコメ高騰の知られざる理由「猛暑で小粒化」「倒れた稲が雨に浸かる」 | 記事の執筆者である、木村和也氏の経歴に、農工大大学院工学研究科博士課程中退と掲載される。 |
5月30日 | デイリー新潮 | 小泉農水相と元テレ朝・玉川徹氏が「農家の大規模化」で意気投合も・・・コメ作りを知り抜く異色農家は「どんなに働いても生活苦な”小作人”が復活するだけ」 | 記事の執筆者である、木村和也氏の経歴に、農工大大学院工学研究科博士課程中退と掲載される。 |
5月30日 | デイリー新潮 | 「コメ5キロ2000円台」に執念を燃やす小泉農相が”敗北”するリスク・・・異色の兼業農家が「備蓄米の放出効果は限定的」と警鐘を鳴らすワケ | 記事の執筆者である、木村和也氏の経歴に、農工大大学院工学研究科博士課程中退と掲載される。 |
5月30日 | BRIDGE | コロナ禍からの再起、片道レンタカー「カタレン」はどう生まれたーー豊田通商出身起業家が挑むMaaS革命【Monthly Pitchの起業家たち】 | 片道専用レンタカーサービスで急成長を遂げるPathfinderの代表取締役の小野崎悠介氏は、大学院時代に農工大大学院でドローン制御の研究に打ち込んだ、と掲載される。 |
5月30日 | JAPAN Forward | Reintroducing Wolves: A New Hope for Japanese Ecosystems | It has published that Japan Wolf Association (JWA) was founded in 1993 by Associate Professor Naoki Maruyama, who was then teaching at Tokyo University of Agriculture and Technology. |
5月30日 | edie | Lucozade owner backs biochar in new regenerative agriculature partnerships | It has published that Suntory-Holdings has partnered with Tokyo University of Agriculture and Technology to test sustainability-driven changes to processes on sweet potato farms in Kagoshima Prefecture. |
5月31日 | 朝日新聞 |
惜別 日本獣医師会前会長・東京農工大名誉教授 山根 義久さん |
1月7日に亡くなられた、日本獣医師会前会長で農工大名誉教授の山根義久さんの経歴と功績が紹介される。 |
5月31日 | Sustainable Times | Lucozade Owner Champions Biochar in Regenerative Agriculture Collaborations | It has published that Suntory has launched a pilot project focused on sweet potato farms in Kagoshima Prefecture, in collaboration with Tokyo University of Agriculture and Technology. |
4月
掲載年月日 | 媒体名 | 記事(番組)表題 | 記事(番組)概要 |
---|---|---|---|
4月1日 | 日本経済新聞 |
人間発見 ソウル大学名誉教授、獣医学者木村順平さん 獣医学で日韓の絆つなぐ② 青年期、自由・多様さ学ぶ ■飼い猫の病を機に獣医志す |
ソウル大学名誉教授で獣医学者の木村順平さんが、研究者を志して農工大大学院に進んだ、と掲載される。 |
4月1日 | 日刊スポーツ | 松田記者 国枝栄師ラストイヤー書きたかった 競馬記者14年「本当にありがとうございました」 | 来年2月で定年を迎える国枝栄調教師は、高校卒業後農工大獣医学科に入学し馬術部に入部した、と掲載される。 |
4月2日 | 毎日新聞 | 甲南大シンポジウム「未来をつくる高度理系人材養成の最前線」 社会に変革もたらすために | パネルディスカッションで、科学ジャーナリストで農工大特任教授 須田桃子氏がコーディネイトを務めた、と掲載される。 |
4月3日 | テレビ朝日 | 「羽鳥慎一モーニングショー」 | 農工大 小池伸介教授らの研究チームは、わなに掛かった生きた放送される。 |
4月3日 | TBS | 「ひるおび」 | 交通事故の増加について考える特集の中で、資料映像として農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月4日 | TBS | 「THE TIME,」 | 魔の7歳,子どもの事故を考える特集の中で、資料映像として農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月4日 | FBS福岡放送 | 「めんたいワイド」 | 交差点の危険特集の中で、資料映像として農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月4日 | 山陰中央テレビ | 「TSK News イット!」 | 「魔の7歳」新学期の交通安全 子どもの予想外の動き特集の中で、資料映像として農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月4日 | 読売中高生新聞 |
講義の鉄人 東京農工大学農学部地域生態システム学科 小池伸介教授 クマの生態 知って共存 |
講義の鉄人シリーズ ツキノワグマ研究を行う農工大 小池伸介教授の研究や農工大について、また小池教授から中高生に向けてのメッセージが掲載される。 |
4月4日 | 朝日新聞 |
FOOD発見 おいしさも害も カビ、油断せずに カビと食品 毒素作らないのは「こうじ菌」くらい 外気に触れ増殖 手作りは早めに消費を |
コウジカビの性質および管理について、カビやバクテリアなどの食品応用・製造管理の注意点など、農工大 山形洋平教授の見解が掲載される |
4月4日 | Time Higher Education (THE) | Japan University Rankings 2025 | Tokyo University of Agriculture and Technology is selected as 21st rank in Japan University Ranking 2025 with the Times Higher Education. |
4月4日 | 日本経済新聞 | 害虫だけ退治「RNA農薬」、まいた後すぐ分解 農工大など | 狙った害虫だけを退治でき、農地にまいた後に分解されやすい、RNA農薬で農工大などが成果をあげつつあり、農工大 鈴木丈詞教授は、RNAを使って野菜や果樹の害虫を食べてくれる益虫ダニの食欲を増す技術を開発した、と掲載される。 |
4月4日 | こどもとIT | 東北大学が5年連続で1位に、「THE日本大学ランキング2025」を発表 ベネッセ | ベネッセが、英国の教育データ機関「タイムズ・ハイヤーエデュケーション(THE)]と共同で発表した「THE日本大学ランキング2025」の総合ランキングで21位に農工大がランクインした、と掲載される。 |
4月6日 | 産経新聞 |
健康と栄養シンポ 大林素子さん講演 オンライン開催 |
健康と栄養を考えるシンポジウム「自分の体はジブンで守る~核酸の力で未来の健康を守る。老化を遅らせる最新アプローチ~」で、農工大 須藤慶太客員教授が実験結果を紹介した、と掲載される。 |
4月7日 | MONOist |
研究開発の最前線 データ駆動型レーザー加工技術 ガラス表面ナノ加工時の欠損率を30分の1に |
産業技術総合研究所と農工大との共同研究で、レーザー加工により、ガラス表面に低欠損でナノメートルサイズの周期構造を形成するデータ駆動型レーザー加工技術を開発した、と掲載される。 |
4月7日 | 大学ジャーナルオンライン | ガラス器具から漏出する亜鉛が受精卵の発生を阻害 近畿大学などが発見 | 農工大らの研究グループは、体外受精に用いるガラス器具の一部が、受精卵の発生を阻害することを発見した、と掲載される。 |
4月7日 | ITライフハック | タイムズ・ハイヤー・エデュケーション、「THE日本大学ランキング2025」発表 | ベネッセが、英国の教育データ機関「タイムズ・ハイヤーエデュケーション(THE)]と共同で発表した「THE日本大学ランキング2025」の総合ランキングで21位に農工大がランクインした、と掲載される。 |
4月7日 | FSB福岡放送 | 「バリはやッ!ZIP!」 | 交差点の危険特集の中で、資料映像として農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月7日 | TBSテレビ | 「ひるおび!」 | 「魔の7歳」新学期の交通安全 子どもの予想外の動き特集の中で、資料映像として農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月7日 | HBC北海道放送 | 「今日ドキッ!」 | 「魔の7歳」新学期の交通安全 子どもの予想外の動き特集の中で、資料映像として農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月7日 | 公明新聞Plus |
世界を旅して見つめたクマと人の長いかかわり グロリア・ディッキー著 「可愛い」「怖い」だけでない存在 東京農工大学 教授 小池 伸介評 |
農工大 小池伸介教授の本「世界を旅して見つめたクマと人の長いかかわり」の書評が紹介される |
4月8日 | 日本経済新聞 |
害虫だけを退治する農薬 農工大、RNA使い環境負荷低く 農地ですぐに分解 国内の実用例無く 実業家へ環境整備が課題 |
狙った害虫だけを退治でき、農地にまいた後に分解されやすい、RNA農薬で農工大などが成果をあげつつある。農工大 鈴木丈詞教授は、RNAを使って野菜や果樹の害虫を食べてくれる益虫ダニの食欲を増す技術を開発した、と掲載される。 |
4月8日 | KKT熊本県民テレビ | 「every.くまもと」 | 子どもの交通事故特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月8日 | フジテレビ | 「Live news イット!」 | 「魔の7歳」子供の事故をどう防ぐ?特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月8日 | ROOMIE | 【獣医師監修】老犬・シニアイヌ向けドッグフードのおすすめ人気ランキング10選 | 記事の監修者、中村和樹さんの経歴に、農工大共同獣医学科獣医病理学研究室卒業、と掲載される。 |
4月9日 | テレビ朝日 | 「スーパーJチャンネル」 | 農工大 小池伸介教授らの研究チームは、わなに掛かった生きたニホンジカを襲うツキノワグマの撮影に初めて成功したと放送される。 |
4月9日 | 青森テレビ | 「わっち!!News」 | 対歩行者事故特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月9日 | STV札幌テレビ放送 | 「どさんこワイド179」 | 「魔の7歳」交通事故防止特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月9日 | スポニチアネックス | 【桜花賞】森一誠師と”3つの出会い” エンブロイダリーでG1初挑戦「能力は凄く高いと感じてた」 | 調教師の森一誠師と、森一師が牝馬で結果を残す秘訣を学んだ国枝師が農工大卒業、と掲載される。 |
4月9日 | 湘南人 | 【小田原市】小田原氏生涯学習センターけやきで「持続可能な地域社会のデザイン」講演会開催!東京農工大学名誉教授が登壇4月22日 | 小田原市で開催される講演会で、農工大 土屋俊幸名誉教授が登壇される、と掲載される。 |
4月10日 | FBS福岡放送 | 「めんたいワイド」 | 「魔の7歳」交通事故防止特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月10日 | Itmedia NEWS | 歴史的ハード多数「西村コンピューターコレクション」廃棄の危機に、支援の申し出相次ぐ | 農工大 西村恕彦名誉教授(故人)が収集していたコンピュータコレクションを保存するため、支援を募集していると掲載される。 |
4月10日 | 弁護士JPニュース | クマ、イノシシ、シカ・・・市街地に出没頻発の原因は”森林破壊”ではない!?野生鳥獣「生活圏侵入」への”抜本的対策”に不可欠な視点 | 農工大ら複数の大学が連携教育体制を構築し、野生鳥獣の管理に特化したカリキュラムを策定、専門人材育成のための教育体制の整備が始まった、と掲載される。 |
4月11日 | 中京テレビ | 「キャッチ!」 | 「魔の7歳」新1年生の事故はなぜ多い?特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月11日 | FBS福岡放送 | 「バリはやッ!ZIP!」 | 交通事故防止特集で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月11日 | スポーツ報知 | 【桜花賞】史上初の重賞開業2連勝、森一誠師がエンブロイダリーでG1初挑戦に自信 | 森一誠調教師の経歴に、農工大卒業、と掲載される。 |
4月14日 | エコノミストOnline |
挑戦者2025 農業に製造小売業のビジネスモデルを 左今克憲さん |
アグリゲート代表取締役の左今克憲さんの経歴に、農工大農学部卒業、と掲載される。 |
4月13日 | しんぶん赤旗 |
【科学】クマ、わな捕獲のシカ襲う ”食料源”として学習か 人身事故リスクも 東京農工大などの研究チーム初記録 |
農工大 小池伸介教授らの研究チームは、わなに掛かった生きたニホンジカを襲うツキノワグマの撮影に初めて成功したと放送される。 |
4月14日 | テレビ朝日 | 「スーパーJチャンネル」チャンネル | 春の交通安全取り締まり、自転車の危険運転特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月14日 | スポニチアネックス | 【桜花賞】森一誠師G1初挑戦V!エンブロイダリー1冠 2歳女王との追い比べ首差制した | 桜花賞で快挙を成し遂げたエンブロイダリーの調教師の森一師の経歴で、農工大を卒業し、調教師試験合格後は、農工大の先輩でもある国枝師の下で研修を受けた、と掲載される。 |
4月14日 | 読売新聞オンライン | 「大学院大学設立財団」から「自然アカデミー」に改称 知床の公益財団法人、登録20年に合わせて刷新図る | 「知床自然アカデミー」の代表が、農工大 梶光一名誉教授と掲載される。 |
4月14日 | 日刊スポーツ | 【桜花賞・とっておきメモ】G1初挑戦初制覇!森一師は調教助手時代にサリオスも担当した腕利き | 桜花賞で快挙を成し遂げたエンブロイダリーの調教師である森一師の経歴で、農工大を卒業、と掲載される。 |
4月14日 | 朝日新聞 |
エンブロイダリーV 調教の極意は「やわらかく」 |
桜花賞で初勝利となった、エンブロイダリーの調教師である森一誠調教師は、調教師試験に合格した後、農工大の先輩である国枝栄調教師のもとで学んだ、と掲載される。 |
4月14日 | Personal Care Insights | Shiseido reveals sunscreen dispersion technology for increased UV protection | It has published that Shiseido has developed a mineral sunscreen technology to boost UV protection and deliver a transparent finish,which technology was created in collaboration with professor Susumu Inamasu from the Tokyo University of Agriculture and Technology, Japan. |
4月15日 | 読売新聞オンライン | 早慶上智7人・GMARCH13人現役合格、米コロンビア大など海外へも…啓明学園 | 啓明学園中学校高等学校が公開した、卒業生の合格実績の1校として、農工大が掲載される。 |
4月15日 | 読売新聞 |
関心アリ! ヤギとふれあい みんな笑顔 企業や福祉施設 飼育広がる 「扱いやすく安心感癒しに」 ストレス低減 |
ヤギの飼育が個人だけでなく企業や福祉施設などでも広がっていることについて、農工大の甲田菜穂子准教授の見解が掲載される。 |
4月15日 | 佐賀新聞 | 唐津政経懇話会、日本総合研究所の藤波匠氏が講演「なぜ少子化は止められないのか」 4月23日、唐津市の唐津シーサイドホテル | 唐津シーサイドホテルで「なぜ少子化は止められないのか」と題して講演する、日本総合研究所の藤波匠上席主任研究員の経歴に、農工大農学研究科修了、と掲載される。 |
4月15日 | 中京テレビニュース | ”一人歩きデビュー”でリスク増 交通事故にあいやすい「魔の7歳」 年齢別の死傷者数は最多 ”注意力”と”身長”が事故の要因に 子どもの命を守るためには? | 子どもの注意力の程度が分かる資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月15日 | NIKKEI GX | SAF用ポンガミア、油6割増の品種開発へ 農工大やENEOS | 農工大は再生航空燃料(SAF)の原料となる非可食植物「ポンガミア」について、油分を多く採取できる「エリート品種」の開発を始めた、と掲載される。 |
4月16日 | 日刊工業新聞 |
都、大学共同研究3事業決定 電通大など生コショウ栽培 地域産業創出で成果還元 |
東京都が決定した「東京都と大学との共同事業」の1件、「遊休温室を活用した地域産業創出プロジェクト」は生コショウの安定生産を目指すプロジェクトで、農工大が接ぎ木の技術で電通大らと連携して行う、と掲載される。 |
4月16日 | テレビ西日本 | 子供が危ない「魔の7歳」・・・歩行中の交通事故死傷者が最多 視野狭く道路に飛び出すことも 自己から守るために大人ができること 福岡 | 子どもの急な飛び出しの資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放映される。 |
4月16日 | ねとらぼ | 【都民に聞いた】優秀な学生が多いと思う「電農名繊・四工大の大学」ランキング!2位は「電気通信大学」、1位は? | 工学系・理系分野に強みを持つ国立大学群「電農名繊」の”農”が農工大を指している、と掲載される。 |
4月16日 | Global Cosmetics News | SHISEIDO UNIVEILS MINERAL SUN SCREEN DEVELOPMENT | It has publishted that together with scientists from the Tokyo University of Agriculture and Technology, Shiseido has developed the world’s first formulation technology that triggers UV scattering agents to achieve their optimal dispersion state on the skin. |
4月17日 | NHK | 「時論公論」 | 特集「クマ人身被害をどう防ぐか」のコーナーで、農工大 小池伸介教授の研究映像やコメントが紹介される。 |
4月17日 | サストモ | クマの被害防ぐには、ヒトの生活圏に近寄らせないこと。もし出会ったらどうする? | クマ対策について話し合う、「クマ類保護及び管理に関する検討会」にて、農工大の小池伸介教授が、クマと人の活動域をすみ分けする、ゾーニング管理の重要性に関し、見解を述べる。 |
4月17日 | ANNニュース | ヤギを飼う企業 従業員のストレス緩和へ 癒し効果以外にも期待 飼育頭数年々増加 | 企業や施設がヤギをペットとして飼う理由について、動物と人の関係の研究をしている農工大の甲田菜穂子准教授の見解が掲載される。 |
4月18日 | 奄美新聞社 | 「アマミノクロウサギミュージアム」 | 4月20日に開所する「アマミノクロウサギミュージアムQuruGuru」は、農工大と連携し、クロウサギの生態解明に向けた研究を行う、と掲載される。 |
4月18日 | ニッキンオンライン | 多摩信金、東京農工大と産学連携、知見生かし課題解決 | 4月18日、農工大は多摩信用金庫と産学連携協定を結んだ、と掲載される。 |
4月19日 | 東京MXテレビ | 「TOKYO MX NEWS」 | 西東京国際イノベーション共創拠点【邂逅館】の開所式の様子が放送される |
4月19日 | 読売新聞オンライン | 「やっぱりヤギは癒しだね」企業・福祉施設・学校で飼育広がる…除草やペットなど目的さまざま | 近年、福祉施設や企業などがヤギを飼育するようになっている、というヤギ人気について、農工大の甲田菜穂子准教授が見解を述べる。 |
4月19日 | videonews.com | 日本のコメに何がおきているのか/小川真如氏(宇都宮大学農学部助教) | コメの価格高騰について、見解を述べる宇都宮大学農学部 小川真如氏の経歴に、農工大農学部卒業と掲載される。 |
4月20日 | 大学ジャーナルオンライン | 2025年度「東京都と大学との共同事業」 東京藝術大学など8大学と3つの事業を決定 | 「東京都と大学との共同事業」において、決定した3事業のうちの1つ、「遊休温室を活用した地域産業創出プロジェクト-大島の資源を次世代へ-」は農工大らによる共同事業、と掲載される。 |
4月20日 | Yahoo!ニュース | 「クマ被害」増加の原因は「人口減少」と「温暖化」だった。東京農工大などの研究 | 農工大などの研究グループは、クマ被害など大型哺乳類とヒトとの遭遇・軋轢が全国で増えている現象が、人口減少の加速と気候変動の進行があることを明らかにした、と掲載される。 |
4月22日 | 読売新聞オンライン | アマミノクロウサギ保護研究施設 大和にオープン 一般公開も | 21日にオープンした「アマミノクロウサギミュージアムQuruGuru」は、農工大らと連携し、けがをしたアマミノクロウサギの治療やリハビリ、生態研究などを行う、と掲載される。 |
4月22日 | 日本経済新聞 | 東京農工大学、府中に産学連携拠点 職や農で新事業創出 | 農工大は、府中キャンパス内に産学連携の拠点となる「西東京国際イノベーション共創拠点」を開設した、と掲載される。 |
4月23日 | 毎日新聞 | 社説で英語を学ぼう!「毎日新聞Editorialで学ぶ英語」スタート | 新連載の「毎日新聞Editorialで学ぶ英語」の筆者は農工大などで英語を教えている理論言語学者の畠山雄二先生、と掲載される。 |
4月23日 | 日刊工業新聞 |
研究成果 地域に還元 多摩信金と東京農工大 課題解決へ連携協定 |
農工大と多摩信用金庫は、産学連携の推進に関する協定を結び、調印式で千葉一裕長が抱負を述べる。 |
4月23日 | 日本経済新聞 |
農工大、府中で産学連携 新拠点開設、食・農で事業創出 自立経営へ資金獲得 |
農工大は、19日に府中キャンパス内に産学連携の拠点となる「西東京国際イノベーション共創拠点」を開設し、開所式で千葉一裕学長が挨拶をした、と掲載される。 |
4月23日 | 広島ホームテレビ | 「ピタニュー」 | 「魔の7歳」と「魔の16歳」、歩行中と自転車運転中の死傷者数が多い2つの年齢層における危険特集の中で、資料映像として、農工大スマートモビリティ研究拠点提供のドライブレコーダーの映像が放送される。 |
4月24日 | 日本テレビ | 「News Zero」 | 「自転車運転中のながらスマホの罰則強化」の放送で、資料映像として農工大提供の映像が放映される。 |
4月24日 | NHK | 「ニュースウォッチ9」 |
「自転車運転中のながらスマホの罰則強化」の放送で、資料映像として農工大提供の映像が放映される。 |
4月25日 | 福島民報 | 環境保全にお墨付き ネイチャーポジティブ自治体 福島県只見町に認証書 | 福島県只見町が、日本自然保護協会のネイチャーポジティブ自治体に認証され、認証書授与式で土屋俊幸理事長(農工大名誉教授)が認証書を渡した。 |
4月25日 | 科学新聞 |
牛のランピースキン病 野外感染?生ワクチン由来?迅速鑑別 宮崎大など診断法開発 タイ国立動物衛生研と共同 国内外で防疫に貢献期待 |
農工大の竹前等准教授、大場真己准教授らの研究グループは流行の把握を目的に牛のウイルス性家畜伝染病「ランピースキン病」の生ワクチン株、野外流行株を迅速・簡便に鑑別できる診断法を開発したと発表した、と掲載される。 |
4月25日 | 日本テレビ | 「Day.Day.」 |
「自転車運転中のながらスマホの罰則強化」の放送で、資料映像として農工大提供の映像が放映される。 |
4月26日 | LIMO&LIFEMONEY | 【国家公務員になりたい!】総合職の倍率は?人気が高い職業だが、申込者数は減少・・・その理由とは | 国家公務員の主な出身大学として、農工大が掲載される。 |
4月26日 | 日本経済新聞 | 「持続可能な食・農を確立」小池知事が農工大視察 | 小池百合子都知事が農工大府中キャンパスを訪れ、産学連携拠点や鶏舎などを視察した、と掲載される。 |
4月26日 | 東京新聞 | 東京都知事が農工大の新施設視察 「農業展開の参考に」鶏舎、育苗なども見学 | 小池百合子知事が農工大府中キャンパス内の施設「西東京国際イノベーション共創拠点」を視察した、と掲載される。 |
4月26日 | 日本テレビ | 「シューイチ」 | 「自転車運転中のながらスマホの罰則強化」の放送で、資料映像として農工大提供の映像が放映される。 |
4月27日 | テレビ朝日 | 「有働Times」 | この春、既に多く熊が見られている要因など、農工大 小池伸介教授の見解が紹介される |
4月27日 | 朝日新聞 | クマ襲撃で「必ず助かる方法はない」 専門家が語る遭遇しないこつ | クマに遭遇してしまった場合の対応について、ツキノワグマの生態に詳しい小池伸介・農工大教授が見解を述べる。 |
4月28日 | 日本経済新聞 |
温暖化と耕作放棄地が生む新生態系、人とあつれき増える懸念 コモンズの知 |
農工大らの研究グループが、都市部への移住や地方の人口減に温暖化が加わると野生動物が過度に繁殖し、生態系に影響を当たえることを明らかにした、と掲載される。 |
4月28日 | 東京新聞 |
あの人に迫る 国枝栄JRA調教師 目先の1勝より馬の一生が大切 |
日本中央競馬会の現役調教師で通算最多勝利を挙げている国枝栄さんの経歴に、高校卒業後、農工大に進学して馬術部に入部し馬と係るようになった、と掲載される。 |
4月28日 | 食品新聞 | 東京・多摩地域の経済発展主眼に東京農工大と多摩信金が産学協定 | 農工大と多摩信用金庫が産学連携協定を締結した、と掲載される。 |
4月28日 | TBSテレビ | 「news23」 | 農工大のイネ品種、多摩地域連携の日本酒プロジェクトについて紹介される |
4月28日 | 日本経済新聞 | カモシカのメス、「トイレ」で発情期アピール? 東京農工大学など | 農工大らの研究チームは、ニホンカモシカのメスがふんや尿を特定の場所に集めるのは、異性に発情期をアピールしている可能性があると発表した、と掲載される。 |
4月28日 | 長野朝日放送 | 「abnステーション」 | 子供の急な飛び出し等の映像に本学提供の資料映像が放映される。 |
4月28日 | ねとらぼ | 子どもを進学させたい「電農名繊・四工大」の大学ランキング!2位は「電気通信大学」、1位は? | 全国の男女を対象に「電農名繊・四工大の中で子どもを進学させたい大学」というテーマのアンケート調査の結果、1位が農工大と掲載される。 |
4月29日 | 朝日新聞 | 春の叙勲 4097人が受章 | 農工大の元学長松永是氏が瑞宝中綬章を受章されたと掲載される。 |
4月29日 | 日本経済新聞 | 春の叙勲受章者 | 農工大の元学長松永是氏が瑞宝中綬章を受章されたと掲載される。 |
4月29日 | 読売新聞 | 春の叙勲 | 農工大の元学長松永是氏が瑞宝中綬章を受章されたと掲載される。 |
4月29日 | 産経新聞 | 春の叙勲 3990人 | 農工大の元学長松永是氏が瑞宝中綬章を受章されたと掲載される。 |
4月29日 | 毎日新聞 | 春の叙勲受章者 | 農工大の元学長松永是氏が瑞宝中綬章を受章されたと掲載される。 |
4月29日 | 東京新聞 | 春の叙勲 受賞者 | 農工大の元学長松永是氏が瑞宝中綬章を受章されたと掲載される。 |
4月29日 | 日本テレビ | 「カズレーザーと学ぶ」 | 追突、出合頭の事故事例で、本学提供の資料映像が放映される。 |
4月30日 | 日刊工業新聞 |
都知事、持続可能性評価 東京農工大の共創拠点視察 |
東京都の小池百合子知事が、農工大の「西東京国際イノベーション共創拠点」を視察し、千葉一裕学長や理事らと意見を交わした、と掲載される。 |
4月30日 | テレビ朝日 | 「羽鳥慎一モーニングショー」 | 自転車運転のながらスマホ厳罰化について、農工大提供ドラレコ映像が放送される。 |