2023年度 メディア掲載情報
4月
掲載年月日 | 媒体名 | 記事(番組)表題 | 記事(番組)概要 |
---|---|---|---|
4月1日 | DIAMOND online | 東大? 一橋? 東工大? 東日本の国公立大学の序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】 | エリート理系が揃う電気通信大と東京農工大はどんな雰囲気?大学への愛がハンパない農工大生と紹介される。 |
4月3日 | 日本教育新聞 | 文科省人事(4月1日付(2)) | 東京農工大学出向=理事就任予定(研究振興局学術研究推進課長)永田勝、理化学研究所出向=計算科学研究センター副センター長就任予定(東京農工大学特別招へい教授)渡邊康正と掲載される。 |
4月3日 | 日本経済新聞 | アイガモロボの有機米デザイン、秋田に研究開発拠点 | 東京農工大発ベンチャーの有機米デザイン(東京都小金井市)は、秋田県にかほ市にテクニカルセンターを開いたと紹介される。 |
4月3日 | INSIDER | A bear meat vending machine in Japan sells hunks of flesh from locally slaughtered bears for $17 a serving | Shinsuke Koike, a bear expert at the Tokyo University of Agriculture and Technology, told The Washington Post in 2021 that killing bears that wander into cities is the only way to get rid of them. |
4月4日 | 日経XTECH | 東京農工大学が光カメラ通信で世界記録、512色・4mエラーレス伝送 | 東京農工大学大学院の中山悠氏らの研究グループは、光カメラ通信(Optical Camera Communication、OCC)において従来32色が最高だった変調多値数を512色へと増加させることに成功したと紹介される。 |
4月4日 | 朝日新聞 | 大学ファンド「ハードル高すぎ」 数百億円欲しいが…二極化の懸念 | 東京農工大学が今回の応募を見送ったことと、千葉学長のコメントが掲載される。 |
4月5日 | スポニチアネックス | 【書く書くしかじか】阪神競馬場の桜は桜花賞の日程を知っている? | 阪神競馬場・馬場造園課の造園係を務める泉朋樹さん(26)の経歴として、東京農工大学大学院農学府卒(農業機械、スマート農業を専攻)、馬術部に所属したと記載される。 |
4月5日 | greenz.jp | “経済”ではなく“いのち”を真ん中に、まちを100年先へとつないでいく。藤沢市辻堂の地主・石井光さんが「ちっちゃい辻堂」で入居者と育みたい、小さな安心を積み重ねる賃貸暮らしとは。 | 藤沢市辻堂の地主・石井光さんの経歴として、東京農工大学農学部地域生態システム学科で生き物と自然の関係を研究したと記載される。 |
4月5日 | Science Japan | Group led by Tokyo University of Technology construct luminescent proteins that enable simple detection method of various modified bases | A research group led by Associate Professor Wataru Yoshida of the School of Bioscience and Biotechnology, Tokyo University of Technology, and Professor Ryutaro Asano of the Institute of Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology, has developed a method for constructing luminescent proteins that can easily detect various modified bases in genomic DNA, which is anticipated to be used as a biomarker for cancer and other diseases. |
4月6日 | 日刊工業新聞 | 燃え上がる起業家魂 キャンパスベンチャーグランプリ全国大会 |
学生ビジネスコンテスト「第19回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会」にて文部科学大臣賞に東京農工大学大学院の坂本良太さんらの「生物酵素CYPを用いた脱石油の医薬品製造」が輝いたと紹介され、坂本さんのコメントが掲載される。 |
4月6日 | 財界ONLINE | 組合専従も経験した現場主義者 【SUBARU】の新社長に大崎氏 | SUBARUの次期社長に取締役専務執行役員の大崎篤氏(60)は、幼い頃からクルマが好きで、東京農工大学の学生時代はエンジン研究に没頭したと紹介される。 |
4月7日 | 化学工業日報 | 東京農工大 バイオマス残渣を燃料に カシューナッツ 由来低炭素化 一段と |
東京農工大学の兼橋真二准教授は、環境貢献性が一段と高い機能性バイオマスプラスチックの社会実装を目指すと紹介される。 |
4月7日 | 化学工業日報 | 東京農工大 バイオマス残渣を燃料に カシューナッツ 由来低炭素化 一段と |
東京農工大学の兼橋真二准教授は、環境貢献性が一段と高い機能性バイオマスプラスチックの社会実装を目指すと紹介される。 |
4月7日 | 全国農業新聞 | 【経営・技術面】 【連載】「ゼミナール」緑肥の始め方とアレロパシー(1)ヘアリーベッチの謎を解明 東京農工大学名誉教授 藤井義晴 |
連載第1回:ヘアリーベッチの謎に関する解説が掲載される。 |
4月7日 | 日本経済新聞 | 雑草抑制ロボ、用途拡大 有機米デザイン、秋田に研究拠点 |
東京農工大発ベンチャーの有機米デザイン(東京都小金井市)は、秋田県にかほ市にテクニカルセンターを開いたと紹介される。 |
4月7日 | 毎日新聞 | 異次元の少子化対策 「高所得者層に子どもが偏る」社会でいいのか | 筆者:藤波匠・日本総合研究所上席主任研究員の経歴として、1992年東京農工大学農学研究科修了と記載される。 |
4月7日 | 現代ビジネス | 「生協の白石さん」が、最近の大学生の「お悩み」を聞くときに考えること 18年ぶりにあのベストセラーの続編が |
18年前の1作目は、勤務していた東京農工大学の大学生協に寄せられた「ひとことカード」に対する回答をまとめたものと紹介される。 |
4月7日 | 現代ビジネス | 「生協の白石さん」が、最近の大学生は昔より「大人」だと感じる理由 | 白石昌則さんの著者プロフィールに、2004年12月東京農工大学生協に移籍して工学部店に勤務と記載される。 |
4月7日 | amass | “生協の白石さん”が18年ぶりに戻ってきた 書籍『帰ってきた生協の白石さん』発売 | 白石昌則さんの著者プロフィールに、東京農工大学生協に勤務していたと記載される。 |
4月7日 | Real Sound ブック | “生協の白石さん“が18年ぶりに戻ってきた! 今でも見事な回答は健在、書籍『帰ってきた生協の白石さん』 | 18年前の1作目は、勤務していた東京農工大学の大学生協に寄せられた「ひとことカード」に対する回答をまとめたものと紹介される。 |
4月8日 | music.jpニュース | “生協の白石さん“が18年ぶりに戻ってきた!書籍『帰ってきた生協の白石さん』が発売、真面目でゆる〜い人生相談に思わず“ほっこり” | 18年前の1作目は、勤務していた東京農工大学の大学生協に寄せられた「ひとことカード」に対する回答をまとめたものと紹介される。 |
4月8日 | DIAMOND online | 東京工業大? 東京農工大? 都内の理系国立大の学生に大学生活の本音を聞いてみた | 取材に応じた理系国立大学に通う学生のリアルな声として、東京農工大学の学生のコメントが掲載される。 |
4月8日 | 大学ジャーナル | 富士山高山帯のニホンカモシカは行動圏も生息地選択の季節変化も大きい、東京農工大学 | 東京農工大学の髙田隼人特任准教授(当時、山梨県富士山科学研究所)は山梨県の富士山高山帯に生息するニホンカモシカの空間行動を調査し、森林に生息するカモシカと大きく異なる空間行動を持つことを世界で初めて明らかにしたと紹介される。 |
4月9日 | 日本経済新聞 | プラ削減へ「行動変容」促す 企業・NGOが取り組み拡充 デンシバSpotlight |
「プラ削減、国際条約でのルールづくりが必要」と、東京農工大学の高田秀重教授のインタビューが掲載される。 |
4月9日 | AERAdot. | ボクシング金メダリスト・入江聖奈 カエル研究との“二刀流”を選択しなかった理由 | 自分の「好き」に向かって飛び込んだボクシング金メダリスト・入江聖奈さんのインタビューが掲載される。 *AERA 2023年4月10日号の記事 |
4月9日 | CAPA CAMERA WEB | 昆虫写真の醍醐味はマクロ撮影にあり! 海野和男写真展「マクロレンズで撮る昆虫世界」 | 昆虫写真家の第一人者である海野和男さんの経歴として、東京農工大学で昆虫行動学を学んだと記載される。 |
4月9日 | EurekAlert! | A novel biorefinery process with material and energy circulation by reusing by-products Designing a process that maximizes the effective use of biomass resources |
The research team of Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) has designed and developed a novel recycling process for producing biomass-derived chemicals by reusing the by-products of the target product. |
4月10日 | PHYS.ORG | A novel biorefinery process with material and energy circulation by reusing by-products | The research team of Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) has designed and developed a novel recycling process for producing biomass-derived chemicals by reusing the by-products of the target product. |
4月10日 | SCIENMAG | A novel biorefinery process with material and energy circulation by reusing by-products | The research team of Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) has designed and developed a novel recycling process for producing biomass-derived chemicals by reusing the by-products of the target product. |
4月11日 | AZO CLEANTECH | Effective Strategy to Circulate Energy with Minimum Waste Generation | The Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) research team created and developed a unique recycling process for generating biomass-derived chemicals by reusing the target product’s byproducts. |
4月11日 | 日本経済新聞 | 東京農工大、シカとカモシカの食物をめぐる種間関係を解明 | 東京農工大学大学院農学府 修士課程学生 比留間光子、同大学農学部附属野生動物管理教育研究センターの高田隼人特任准教授、同大学院グローバルイノベーション研究院の小池伸介教授、山梨県富士山科学研究所研究部自然環境科鷲田茜らの共同研究チームは山梨県富士山麓の亜高山帯針葉樹林および高山帯火山荒原においてニホンジカとニホンカモシカを対象に糞分析による食性調査を実施し、2種の食物をめぐる種間関係を解明したと紹介される。 |
4月11日 | BOOKウォッチ | あの「生協の白石さん」が40代の父親に「地球全土規模の非推奨プランです」と回答。どんな相談? | 18年前の1作目では、白石さんが当時勤務していた東京農工大学の学生から生協に寄せられた「ひとことカード」に対する回答がまとめられたと紹介される。 |
4月11日 | 福島民報 | 香り良し、味わい爽やか日本酒「桜福姫」発売 福島県二本松市の道の駅安達下り線で発表会 | 桜福姫は東京農工大と市が連携して開発している米「NOKO1号」を使って毎年、人気酒造が醸造していると紹介される。 |
4月12日 | 福島民報 | 日本酒「桜福姫」発売 道の駅安達下り線で発表会 社長 将来世界に販売したい |
桜福姫は東京農工大と市が連携して開発している米「NOKO1号」を使って毎年、人気酒造が醸造していると紹介される。 |
4月12日 | テレビ朝日 | 「報道ステーション」 | 黄砂の対策について「洗濯物は #部屋干し 室内は #水拭き が有効、衣服についた黄砂を持ち込まないため、帰宅後はすぐに洗濯を」とのコメントが紹介される。 |
4月12日 | FBS福岡放送 | 「めんたいワイド」 | 入学シーズンを迎え、1年生にあたる7歳児の交通事故が突出して多いことを取り上げる特集にて、資料映像を提供、放映される。 |
4月12日 | FBS福岡放送 | 「バリはやッ!ZIP!」 | 入学シーズンを迎え、1年生にあたる7歳児の交通事故が突出して多いことを取り上げる特集にて、資料映像を提供、放映される。 |
4月13日 | 東京新聞 | 長い浮遊 魚の誤食多く マイクロプラスチック 微生物の「膜」付着 |
東京農工大は2016年、東京湾で捕獲したカタクチイワシの8割から微小プラを検出したとの調査結果を発表と紹介され、東京湾で採取したマイクロプラスチックの写真が掲載される。 |
4月13日 | 静岡新聞 | 県警事故防止ムービー 入学時期 慎重な運転を |
東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料の静止画が紙面掲載され,AR放映 |
4月13日 | 茨城新聞 | 県自然博物館・東京農工大「ひっつき虫」付着要素解明 研究論文、仏誌に掲載 |
県自然博物館と東京農工大の共同研究チームは12日、動物に付着する植物の種子「ひっつき虫」について、動物の種類や体毛の長さ、体高の3要素が付着量に影響すると解明したと発表したと紹介される。 |
4月13日 | HBC北海道放送 | 「今日ドキッ!」 | 報道番組内の「新入学期の小学生の交通事故を防ごう」企画で資料映像を提供、放映される。 |
4月13日 | 茨城新聞 | 「ひっつき虫」付着要素解明 研究論文、仏誌に掲載 茨城県自然博物館・東京農工大 | 県自然博物館と東京農工大の共同研究チームは12日、動物に付着する植物の種子「ひっつき虫」について、動物の種類や体毛の長さ、体高の3要素が付着量に影響すると解明したと発表したと紹介される。 |
4月13日 | ナゾロジー | ひっつき虫は自然界では誰にひっついているのか? | 東京農工大学大学院農学府に所属する佐藤華音氏ら研究チームは、動物のはく製模型を使用して、どの動物がひっつき虫を多く運んでいるのか調査したと紹介される。 |
4月13日 | マイナビニュース | 農工大、“ひっつき虫”型種子の動物への付着量に差が生じる要因を解明 | 東京農工大学(農工大)は4月12日、「付着散布」を行う"ひっつき虫"型の植物の種子を対象に、6種の中型ほ乳類の剥製模型を使用して、動物の体表に付着する種子の量に種間で違いが生じる要因を解明したと発表したと紹介される。 |
4月13日 | 食品産業新聞社 | バイオマスレジンHD・神谷雄仁CEO「ライスレジンで減プラ、日本の水田を守る選択肢の一つとなりたい」 | 効率重視の生産を目指し、農研機構九州農研と連携した再生二期作栽培や農工大監修の超多収品種「さくら福姫(モンスターライス4号)」に取り組んでいると紹介される。 |
4月14日 | 全国農業新聞 | 【経営・技術面】 【連載】「ゼミナール」緑肥の始め方とアレロパシー(2)ヘアリーベッチを緑肥として利用した稲作 東京農工大学名誉教授 藤井義晴 |
連載第2回:ヘアリーベッチを緑肥として利用した稲作に関する解説が掲載される。 |
4月14日 | 日刊工業新聞 | 新役員 王子HD グループ経営委員王子機能材事業推進センター常務兼王子エフテックス社長 大野 直孝氏 |
大野直孝氏の経歴として、91年(平3)東京農工大院農学研究科修士修了と記載される。 |
4月14日 | 日刊工業新聞 | 新役員/王子HD グループ経営委員・関野和貴氏ほか | 大野直孝氏の経歴として、91年(平3)東京農工大院農学研究科修士修了と記載される。 |
4月14日 | 静岡県警察本部ホームページ | 「横断歩道付近では徹底した安全確認!」 | 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映 |
4月16日 | mi-mollet | 伝説の男「生協の白石さん」の神回答に悶絶!「老いを感じます」「子どもが宿題を全然しません」への答えがやっぱり流石すぎる | 生協の白石さんこと白石昌則さんは当時、東京農工大学の生協職員として勤務していたと紹介される。 |
4月16日 | EQUINE INFO EXCHANGE | Veterinary Schools | Veterinary Schools - Internationalに東京農工大学が記載される。 |
4月16日 | テレビ朝日 | スポーツドキュメンタリー 「GET SPORTS」 |
ボクシング 東京五輪、ボクシング女子フェザー級で金メダルを獲得した入江聖奈さんについて、 ボクシング界・希望の星でもある中どうして引退の道を選んだのか、90分にわたるロングインタビューが放映される。 |
4月18日 | 日刊ケミカルニュース | 三菱ケミカルグループ 共同研究体の水処理技術、国交省事業に採択 | 三菱ケミカルグループは17日、クボタ、東京農工大学との共同研究体が提案した下水処理技術が、国土交通省「令和5年度下水道革新的技術実証事業」(B‐DASHプロジェクト)に採択されたと発表したと紹介される。 |
4月19日 | ゴムタイムス | 三菱ケミグループがクボタらと共同で B-DASHプロジェクトに採択 | 三菱ケミカルは4月17日、同社グループ、クボタ、東京農工大学の共同研究体が提案した下水処理技術で、国土交通省「令和5年度下水道革新的技術実証事業」(B-DASH プロジェクト)に採択されたと発表したと紹介される。 |
4月19日 | 福島民友新聞 | 「桜福姫」新酒発売 二本松振興公社、限定2種類 | 新品種は東京農工大が本県農業の復興支援で開発と紹介される。 |
4月19日 | EurekAlert! | Image generation AI for predicting the deformation of splashing drops | At the Tokyo University of Agriculture and Technology, a research team from the Department of Mechanical Systems Engineering proposed a computer-vision strategy and successfully predicted the deformation using image data. |
4月19日 | フジテレビ | 世界の何だコレ!?ミステリー | 「世界で撮られた何だコレ映像」のコーナーにて、インドで撮影されたアリの行動についての解説が放映される。 |
4月20日 | 全国農業新聞 | 【経営・技術面】 【連載】「ゼミナール」緑肥の始め方とアレロパシー(3)生産的薫蒸(バイオフォーミゲーション)に利用できる美しい緑肥 東京農工大学名誉教授 藤井義晴 |
連載第3回:生産的薫蒸(バイオフォーミゲーション)に利用できる美しい緑肥に関する解説が掲載される。 |
4月20日 | 陸奥新報 | 弘大参画炭素耕作COIネクスト本格型に | 弘前大学が参画するプロジェクト「カーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点(代表機関・東京農工大学)」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT=COIネクスト)」共創分野の本格型に採択されたと紹介される。 |
4月20日 | 8760 | 犬のトイレ、しつけのコツを獣医師が伝授!「失敗しても絶対に叱ってはいけません」 | 回答者の獣医師 山本昌彦さんの経歴として東京農工大学獣医学科卒業と記載される。 |
4月20日 | 大学ジャーナル | 動物に付着する種子の量に影響する要因、東京農工大学が検証 | 東京農工大学大学院の佐藤華音氏(修士課程学生)らの研究チームは、ミュージアムパーク茨城県自然博物館と共同で、動物の体表に付着する種子の量は動物種によって異なり、体毛の長さや動物の体高が付着する種子の数に影響することを明らかにしたと紹介される。 |
4月20日 | ねとらぼ | 入学してみたい「国立大学」はどこ?【2023年版・人気投票実施中】 | アンケート対象として、東京農工大学が記載される。 |
4月20日 | IKUEI NEWS vol.102 |
奨学生のページ | 奨学生が自身の活動を報告する企画にて、東京農工大学大学院工学府 生命工学専攻 修士課程2年 中原維新さんの記事が掲載される。 |
4月21日 | ReseMom | 国立科学博物館「サイエンスコミュニケータ」養成講座6-8月 | 筑波大学大学院・東京工芸大学大学院・東京農工大学大学院(工学府・BASE)の学生は、講座(SC1とSC2)を修了することにより、単位が認定されると紹介される。 |
4月22日 | MINKABU | なぜ国はコオロギ食を推進するのか…”畜産・水産養殖よりコスト数倍” なのに | 「微生物や昆虫等の生物機能をフル活用し、完全資源循環型の食料生産システムを開発する」ことを目標に、お茶の水大学、早稲田大学、東京農工大学、長浜バイオ大学、徳島大学が連携してプロジェクトを立ち上げることにしたと紹介される。 |
4月22日 | テレビ朝日 | テレメンタリー2023「干潟のシグナル」 | 藤前干潟のプラスチックから検出された臭素系難燃剤についてのインタビューが放映される。 |
4月24日 | 日刊工業新聞 | 施設整備支援に30大学 地域中核 研究力強化目指す 文科省 |
文部科学省が採択した30件のうち、東京農工大学などの8大学は、施設整備の予算をともに措置すると紹介される。また、地域中核の施設整備事業採択一覧に提案大学として東京農工大学が記載される。 |
4月24日 | 読売新聞 | 油放出する藻類 開発 バイオ燃料 低コスト化期待 大成建設など |
バイオ燃料に関する、田中剛・東京農工大教授(応用微生物学)のコメントが掲載される。 |
4月24日 | 読売新聞 |
油放出する藻類 開発…バイオ燃料 低コスト化期待 大成建設など |
バイオ燃料に関する、田中剛・東京農工大教授(応用微生物学)のコメントが掲載される。 |
4月25日 | 日本経済新聞 | 新型リチウムイオン電池に挑む ORLIBの佐藤正春社長 テクノロジストの時代 |
佐藤正春氏の経歴として、1981年東京農工大学修士課程修了と記載される。 |
4月25日 | ニュースイッチ | 地域中核大学など支援する文科省事業の“前哨戦”…名乗りを上げた大学は? | 東京農工大学など8大学は、施設整備の予算をともに措置する「連携大学」を置くと紹介される。 |
4月25日 | 日テレNEWS | 生協の白石さん 18年前話題になった回答の真実明かす 「会議にはかけてない」 | 2005年、東京農工大学の大学生協にある“ひとことカード”の回答で、一躍脚光を浴びた“生協の白石さん”こと、白石昌則さんと紹介される。 |
4月26日 | NIKKEI Tech Foresight | 理研など、フェムト秒レーザーでの加工速度を23倍に | 東京農工大学大学院と共同で研究したと紹介される。 |
4月27日 | フジテレビ | 奇跡体験!アンビリバボー 【前代未聞!街のど真ん中にクマ出没】 |
今回の事例や近年の野生動物の市街地出没について、東京農工大学の教授(小池伸介氏)が出演し、「共生の術」について語る。 |
4月27日 | 読売新聞 | みんなのカガク いきものホント?図鑑 外来種編3 ハクビシン 種の運び屋 森林守る? |
東京農工大の小池伸介教授らは、アライグマも「種の運び屋」であることを突き止めましたと紹介される。 |
4月27日 | 日刊工業新聞 | ニホンジカとニホンカモシカ 食性の種間関係を解明 東京農工大 |
東京農工大学の小池伸介教授らは、ニホンジカとニホンカモシカの食物における種間関係を明らかにしたと紹介され、提供写真が掲載される。 |
4月27日 | 全国農業新聞 | 【経営・技術面】 【連載】「ゼミナール」緑肥の始め方とアレロパシー(4) 線虫の被害を防ぐ緑肥 東京農工大学名誉教授 藤井義晴 |
連載第4回:線虫の被害を防ぐ緑肥に関する解説が掲載される。 |
4月27日 | 読売新聞 | 一橋・東北大など国公立17人、早慶上理に39人合格…明星 | 明星中学校・高等学校(東京都府中市)は、大学合格者数をホームページに公開し、東京農工大2人合格と紹介される。 |
4月27日 | 日刊工業新聞 | 東京農工大、ニホンジカとニホンカモシカの食性における種間関係を解明 | 東京農工大学の小池伸介教授らは、ニホンジカとニホンカモシカの食物における種間関係を明らかにしたと紹介され、提供写真が掲載される。 |
4月27日 | 奄美新聞 | 大江さん(前東京奄美会会長)が審査委員長 | 「第23回理工系学生科学技術論文コンクール」(主催・日刊工業新聞社、モノづくり日本会議)受賞者として、特別賞、矢野栞(東京農工大大学院)さんが紹介される。 |
4月28日 | 科学新聞 | 地域中核・特色ある研究大学の連携による 産学連携・共同研究の施設整備事業 文科省 採択大学30件を決定 |
今回採択された大学として、東京農工大学(電気通信大学)と記載される。 |
4月28日 | 読売新聞 | (1面) 著作物利用 緩い日本 生成AI 作者団体「学習」に懸念 (2面) 衝撃 生成AI 無断で学習 対価なし |
企業向けAIを開発する「テンソル・コンサルティング」(東京)会長で東京農工大客員教授の藤本浩司氏(61)のコメントが紹介される。 |
4月28日 | 読売新聞 | 「なぜそこまでAI開発を優遇するのか」…著作物利用、先進国で最も規制が緩い日本 | 企業向けAIを開発する「テンソル・コンサルティング」(東京)会長で東京農工大客員教授の藤本浩司氏(61)のコメントが紹介される。 |
4月28日 | ロボスタ | 見えないデータをカメラで受け取る「Luminary AR」技術をLEDビジョンに実装 ニューラルマーケティング | LEDビジョン事業などを行なっているニューラルマーケティングは、東京農工大学大学院の中山悠准教授が開発した「Luminary AR」技術をLEDビジョンに実装すると発表したと紹介される。 |
4月28日 | MIT Technology Review | 生命の再定義 悪性中皮腫オルガノイド、イヌの胸水から作出に成功 |
東京農工大学、山口大学、北里大学、イスクラ産業の研究グループは、悪性中皮腫に罹患したイヌの胸水から、悪性中皮腫オルガノイドを作り出すことに成功したと紹介される。 |
4月28日 | DIAMOND online | 東大・早稲田…ChatGPTで学生が課題をこなす時代、各大学の対応は?【全33大学の方針】 | 全33大学の1校として、東京農工大学の方針が紹介される。 |
4月28日 | テレビ朝日 | 「グッド!モーニング」 | 「明日からGW 二輪車すり抜け事故に注意」企画で資料映像を提供、放映される。 |
4月29日 | 東京新聞 | 春の叙勲 受章者 | 瑞宝中綬章▽一覧に望月貞成80 東京農工大学名誉教授が記載される。 |
4月29日 | 朝日新聞 | 春の叙勲 4112人が受章 | 瑞宝中綬章▽一覧に望月貞成80 東京農工大学名誉教授が記載される。 |
4月29日 | 毎日新聞 | 春の叙勲 受章者 | 瑞宝中綬章▽一覧に望月貞成80 東京農工大学名誉教授が記載される。 |
4月29日 | 読売新聞 | 春の叙勲 | 瑞宝中綬章▽一覧に望月貞成80 東京農工大学名誉教授が記載される。 |
4月29日 | 産経新聞 | 春の叙勲 4009人 | 瑞宝中綬章▽一覧に望月貞成80 東京農工大学名誉教授が記載される。 |
4月29日 | 朝日新聞 | 春の叙勲 4112人が受章 | 瑞宝中綬章▽一覧に望月貞成80 東京農工大学名誉教授が記載される。 |
4月29日 | 毎日新聞 | 春の叙勲 受章者 | 瑞宝中綬章▽一覧に望月貞成80 東京農工大学名誉教授が記載される。 |
4月29日 | ナレッジキャピタル | SpringX 超学校 エビデンスと共に考える 「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 第2回 フィールドワークから見るコロナ禍での食生活の変化と豊かな暮らし |
講師を務める村上 道夫 氏(大阪大学感染症総合教育研究拠点 特任教授 (常勤))の経歴として、科学技術振興機構研究員(東京農工大学)と記載される。 |
4月29日 | レイバーネット | 対面講座【1日のみ参加OK! 】映像とワークショップで考えるサステナビリティ ― スマホ・水・プラごみ・有機農業 | 第2回のゲスト講師として、高田秀重(東京農工大学農学部環境資源科学科)が登壇すると紹介される。 |
4月30日 | J-CASTニュース | 「不覚にも癒されてしまった」 SNS驚きの「たわし散歩サークル」って一体何?当事者が語る活動の魅力 | 洗浄用具のタワシをペットのように散歩させる「法政大学たわし散歩サークル小金井支部」、初回活動に近隣の東京農工大学からの参加があったと紹介される。 |