応用化学科

応用化学科のディプロマ・ポリシー

  1. 化学・材料科学の基礎となる化学・物理学・数学やその他の自然科学に関する基礎知識やそれらを応用する力、ならびにサイエンスの本質を深く理解する力を身につけていること。
  2. 物質を原子・分子レベルで理解、制御、応用するために必要な基礎学力、高機能先端材料を開発するための応用力、自らの知識や考えに基づき新しい物質や材料を創製する創造力を習得していること。
  3. 物質・材料の機能や特性を原子・分子レベルからそれらの集合体レベルまで洞察する能力を有し、諸問題の解決に資する高機能先端材料の研究開発を可能とする創造的な研究力、展開力、情報発信能力を身につけていること。
  4. 国や専門分野の垣根を越えた多様な社会性や異文化の理解に通じる教養とともに、幅広い視野をもつ技術者・研究者として、国内外で必要となるコミュニケーション能力を身につけていること。

応用化学科のカリキュラム・ポリシー

① 教育課程の編成方針
 応用化学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、化学および材料科学を中心とした自然科学に関わる科目を配置し、高校での既習内容と大学に於いて初めて学習する内容をシームレスに結合した科目ならびに自然科学の理解に不可欠な物理系科目や数学を配置している(観点A)。
 物質の構成単位が原子や分子であることを意識し、その性質の理解や制御によりマクロな物質や物性を制御しうることを理解するため、有機化学系科目群、無機・分析化学系科目群、物理化学系科目群などの化学系専門基礎科目の配置により、知的好奇心を喚起し、かつ物事の本質を理解する力を養成するための教育体制を整えている(観点B)。また、創造的な研究力、展開力、情報発信能力を育成するため、化学における専門性の高い科目配置を3年次を中心として配当し、その実践の場として3年次に研究室体験配属を必修科目として配置している(観点C)。さらに国際的なマインドを有する化学系技術者・研究者を育成するために、日本語、英語および第2外国語によるコミュニケーション能力や論理性を重視し、特に英語で科学技術情報を正しく理解し、情報発信できる能力の育成を方針としている。このため、科学技術の文書の読み書きや異文化の理解を深める科目を配置している(観点D)。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 観点Aに対応する基礎的な自然科学の理解に関わる科目は、1年次1学期から重点的に配当し、主に2年次3学期までに履修を終える。特に1年次1学期には少人数教育を意識して化学を学習する意義を多面的に理解できる配置としている。また、観点Bに対応した専門基礎科目は、1年次より配当し、主に2年次を中心とした科目配置を行なっている。観点Cに対応した化学および材料科学を主体とする専門科目群は主に3年次に配置し、基礎的知識の上に無理なく学習できる構成としている。観点Dに対応した教養系科目群や言語文化系科目群などは、技術者・研究者のみならず、高等教育を受け、世界で活躍しうる個人としての教養、すなわちリベラルアーツとして重視しており、1年次1学期から4年次までのすべての学年に配当している。また、化学系学科として、実験および演習系科目は観点A、B、Cにおいて重視して1年次1学期から3年次3学期まで配当し、知識の獲得や、創造性、研究力の育成に中心的な役割を担っている。実験科目では、自ら仮説を立てて検証していくことで、様々な現象を理解・解釈する力を育成する。これらの学問体系に加えて、階層的科学プラットフォーム(原子・イオン、分子を始めとして、それらの集合体レベルまで洞察するマルチスケールサイエンス)を利用した問題の解析、抽出、解決法を学ぶ。3年次3学期から、最新の研究設備が設置された研究室に配属され、化学・材料科学分野における独自性の高い研究に取り組む。これらの研究活動を通じて、物事を多角的に捉えるために重要な基礎力、応用力、創造力を着実に身につけ、最先端の化学・材料科学に関連する諸分野で活躍できる研究力を養成する。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 主にディプロマ・ポリシーで定める教養基礎力、基盤的学力、専門的知識の活用力、論理的思考力、洞察力、社会的倫理観の形成力の獲得を目指す講義科目では、試験、レポート等でその達成度を評価する。また、主にディプロマ・ポリシーで定める研究開発を進める実行力、他者との協働を支える対人力、コミュニケーション力の獲得を目指す実験・実習、演習科目では、レポート、口頭試験等でその達成度を評価する。授業科目の成績は、S・A・B・C及びDの5種類の評語をもって表し、S・A・B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。

CONTACT