2014年度 メディア掲載情報

【このページの目次】

3月

2015年3月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
3月31日 CBCラジオ 多田しげおの気分爽快!
朝からP・O・N
東京農工大学の高田秀重教授 が、微細なプラスチック(マイクロプラスチック)が東京湾に浮遊していることが明らかになった調査結果とマイクロプラスチックの詳細についてコメント。
3月31日 毎日JP 【@大学】
節約しつつも生活充実
いよいよ新学期、学生の「お財布事情」は
大学生協の「ひとことカード」で話題となった例として、東京農工大学の「生協の白石さん」として知られる生協職員の白石昌則氏が紹介。
3月30日 IT mediar ニュース 農業とITの“言語”を合わせる
プラットフォーム創出へ
慶応義塾大学環境情報学部のSFC研究所が中心となって進めている「アグリプラットフォームコンソーシアム」に、東京農工大学などの研究者が、学術分野のアドバイザーとして参加することが紹介。
3月30日 マイナビニュース 膵島移植に有用な酵素カクテルを開発 東北大学と東京農工大学の山形洋平教授 らの研究グループが、膵島移植に有効な新規膵島分離酵素成分を同定し、膵臓からの膵島細胞回収率を飛躍的に向上させる新規酵素カクテルを開発したことが紹介。
3月28日 Economic News 糖尿病治療が大きく進展 東北大らが
膵島分離の新規酵素カクテルの開発に成功
東北大学と東京農工大学の山形洋平教授 らの研究グループが、膵島移植に有効な新規膵島分離酵素成分を同定し、膵臓からの膵島細胞回収率を飛躍的に向上させる新規酵素カクテルを開発したことが紹介。
3月28日 財経新聞 糖尿病治療が大きく進展 東北大らが
膵島分離の新規酵素カクテルの開発に成功
東北大学と東京農工大学の山形洋平教授 らの研究グループが、膵島移植に有効な新規膵島分離酵素成分を同定し、膵臓からの膵島細胞回収率を飛躍的に向上させる新規酵素カクテルを開発したことが紹介。
3月27日 タウンニュース 桂氏が会見で正式表明
4月26日の市長選出馬へ
任期満了に伴う茅ヶ崎市長選挙に、東京農工大学大学院博士後期課程修了の桂秀光氏が出馬することが紹介。
3月27日 QLifePro 糖尿病治療における膵島分離のための
新規酵素カクテルの開発に成功-東北大
東北大学と東京農工大学の山形洋平教授 らの研究グループが、膵島移植に有効な新規膵島分離酵素成分を同定し、膵臓からの膵島細胞回収率を飛躍的に向上させる新規酵素カクテルを開発したことが紹介。
3月26日 CNET Japan 農業ICTの本格活用に規格やルールを標準化
--産学連携コンソーシアムが策定へ
慶応義塾大学環境情報学部のSFC研究所が中心となって進めている「アグリプラットフォームコンソーシアム」に、東京農工大学などの研究者が、学術分野のアドバイザーとして参加することが紹介。
3月25日 朝日新聞デジタル 広島)柳家ろべえ、故郷福山で定期的に寄席
4月から
東京農工大学卒業生で落語家の柳家ろべえ(児玉泰宏)さんが、故郷の福山で定期的に寄席を開くことが紹介。
3月24日 読売新聞 【私の1冊】
ジャック・モノー「偶然と必然」
研究者としての礎
東京農工大学の松永是学長 が、「私の1冊」として、『偶然と必然』(ジャック・モノ―著)を紹介。
3月24日 読売新聞 府中市と農工大
幅広く連携へ
東京農工大学と府中市が、まちづくりや教育、環境問題、防災など幅広い分野で、協働・連携を強化する相互友好協定を結んだことが紹介。
3月22日 読売新聞 ロボット 「目」で位置認識
農工大開発 全方位カメラ使用
東京農工大学の水内郁男准教授 らの研究グループが、自らの位置をカメラ画像の「視覚」で認識し、目的地まで自力で移動して作業するロボットを開発したことが紹介。
3月22日 YOMIURI ONLINE ロボット 「目」で位置認識 東京農工大学の水内郁男准教授 らの研究グループが、自らの位置をカメラ画像の「視覚」で認識し、目的地まで自力で移動して作業するロボットを開発したことが紹介。
3月22日 日テレ 所さんの目がテン! 東京農工大学の佐久間淳准教授 が開発した計測装置を用いて、食品の柔らかさを計測する様子が放映。
3月21日 読売テレビ 読売テレビウェークアップ!ぷらす 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
3月20日 EICネット 東京農工大学大学院・畠山史郎教授に聞く、
PM2.5をはじめとする越境大気汚染の
生成過程と対処方法[1]
東京農工大学の畠山史郎教授 が、越境大気汚染の発生や対処方法について解説。
3月20日 科学新聞 日本農芸化学会 2015年度大会
水産資源由来の機能性物質など
日本農芸化学会の2015年度大会において、東京農工大学の野村義宏教授 が「サメの丸ごと利用で震災復興を」というテーマで講演を行うことが紹介。
3月19日 東京新聞 親子で学ぶぅ 【科学編】
海にたくさん 小さなプラスチック
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
3月19日 あいテレビ ニュースキャッチアイ 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
3月19日 日刊工業新聞 高強度で超短パルス
ファイバーレーザー装置開発
東京農工大
東京農工大学の三沢和彦教授 らの研究グループが、高強度と長短パルスを両立させた高速のファイバーレーザー装置を開発したことが紹介。
3月19日 日刊工業新聞
(WEB)
東京農工大、高強度と超短パルスを両立させた
高速ファイバーレーザー装置開発
東京農工大学の三沢和彦教授 らの研究グループが、高強度と長短パルスを両立させた高速のファイバーレーザー装置を開発したことが紹介。
3月19日 日本農業新聞
e農net
農村の働く場拡大 農工法見直し焦点
農水省が有識者会議
農村の働く場を増やす方策を検討するための有識者会議「農村における就業機会の拡大に関する検討会」の初会合が開催され、東京農工大学の千賀裕太郎名誉教授が委員長に就任したことが紹介。
3月18日 読売テレビ かんさい情報ネットten 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
3月18日 ELISNET 実用化が着々と進む金属3Dプリンタの
開発動向と金属製品・金型への活用技術
・事例及び今後の展開
日本技術情報センターが主催するセミナーにおいて、東京農工大学とMUTOHホールディングスが共同開発し今春販売開始される金属3Dプリンターの説明が行われることが紹介。
3月16日 SBS(静岡テレビ) イブアイ静岡 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
3月15日 KFB(福島放送) 福島県内ニュース 南相馬市のNPO法人はらまち交流センター主催、東京農工大学の「千賀まちづくり研究所」大学生チームの共催による「ふるさと復興会議」が、14日に同市原町区の大甕生涯学習センターで開かれたことが紹介。
3月13日 SANPO WEB セミナー
「金属積層造形3Dプリンター適用と
その可能性」
12日に開催されたセミナー「金属積層造形3Dプリンター適用とその可能性」において、東京農工大学の笹原弘之教授 が講演を行ったことが紹介。
3月13日 科学新聞 海洋機構など
超深海・海溝生命圏発見
マリアナ海溝に独自の微生物生態系
独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)と東京農工大学などからなる研究チームは、マリアナ海溝の超深海水塊に、上層部の深海とは異なる独自の微生物生態系が存在すると発表したことが紹介。
3月10日 農機新聞 新稲作研究会
ICT活用事例を紹介
第2回中間検討会を開催
平成26年度新稲作研究会第2回中間検討会において、東京農工大学の澁澤栄教授 が講演を行ったことが紹介。
3月10日 中京テレビ キャッチ! 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
3月9日 農村ニュース 26年度新稲作研中間検討会
大規模営農に向け
ICTの利活用を検討
平成26年度新稲作研究会第2回中間検討会において、東京農工大学の澁澤栄教授 が講演を行ったことが紹介。
3月9日 農経しんぽう 大規模稲作技術を展望
ICTで低コスト化
新稲作研が中間検討会
平成26年度新稲作研究会第2回中間検討会において、東京農工大学の澁澤栄教授 が講演を行ったことが紹介。
3月6日 日刊工業新聞 初期動作ロボ自動再現
東京農工大
搭載カメラで作業撮影 関節角度の設定不要
東京農工大学の水内郁男准教授 と大学院生の市村彰啓さんが、人が遠隔操作で行った動作をロボットが自動で再現する制御技術を開発したことが紹介。
3月6日 日刊工業新聞
(WEB)
東京農工大、人が遠隔操作で行った動作を
ロボットが自動再現する制御技術を開発
東京農工大学の水内郁男准教授 と大学院生の市村彰啓さんが、人が遠隔操作で行った動作をロボットが自動で再現する制御技術を開発したことが紹介。
3月6日 科学新聞 生体分子の挙動
直接観察できるAFM装置開発
東京農工大学の大野弘幸教授中村暢文教授 らの研究グループが、電気化学測定を行いながら電極表面の生体分子の動的挙動も同時に観察できる電気化学高速AFM装置を開発したことが紹介。
3月5日 マイナビニュース 応用物理の語り部の佐藤勝昭氏に業績賞 第15回応用物理学会業績賞(教育業績)の受賞者に、東京農工大学の佐藤勝昭名誉教授が決定したことが紹介。
3月4日 TBS NEWS23 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
3月3日 農業協同組合新聞
JA com
【特集】
JAしまね発足 組合員数全国一のJA誕生
営資源を集中、県農業の振興へ
萬代宣雄組合長に抱負を聞く
東京農工大学の梶井功名誉教授が、JAしまねの萬代宣雄組合長氏にインタビューした内容が掲載。
3月2日 eduon! 第4回サイエンス・インカレの表彰者を公表
文部科学省
「第4回サイエンス・インカレ」において、東京農工大学工学部3年の清水俊樹さんが発表した「消しゴムを科学する ~文字を消す際の最適条件を求めて~」が、科学技術振興機構理事長賞を受賞したことが紹介。
3月2日 日刊工業新聞
(WEB)
第4回サイエンス・インカレ
文科大臣賞に熊本大の永芳さん
「第4回サイエンス・インカレ」において、東京農工大学工学部3年の清水俊樹さんが発表した「消しゴムを科学する ~文字を消す際の最適条件を求めて~」が、科学技術振興機構理事長賞を受賞したことが紹介。
3月2日 日経テクノロジー
online
熊本大学が文部科学大臣表彰を受賞、
第4回サイエンス・インカレ
「第4回サイエンス・インカレ」において、東京農工大学工学部3年の清水俊樹さんが発表した「消しゴムを科学する ~文字を消す際の最適条件を求めて~」が、科学技術振興機構理事長賞を受賞したことが紹介。
3月1日 日本海新聞 野生動物とブナ林の共生考える
鳥取市でシンポ
東京農工大学の梶光一教授 が、鳥取県の河合谷高原の森林復元を考える会が開催した「ブナ林シンポジウム 野生動物とブナ林の生態」において、講演を行ったことが紹介。

2月

2015年2月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
2月27日 東京新聞 【気になる?行ってみたい 社食・学食ランチ】
東京農工大学 小金井キャンパス
(バランスランチ)
長居すること濃厚
「気になる?行ってみたい社食・学食ランチ」として、東京農工大学小金井キャンパスのエリプス食堂が紹介。
2月27日 東京新聞 気になる?行ってみたい 社食・学食ランチ
東京農工大小金井キャンパス(バランスランチ)
「気になる?行ってみたい社食・学食ランチ」として、東京農工大学小金井キャンパスのエリプス食堂が紹介。
2月27日 タウンニュース 3氏による争いか 任期満了に伴う茅ヶ崎市長選挙に、東京農工大学大学院博士後期課程修了の桂秀光氏が出馬することが紹介。
2月26日 化学工業日報 "生分解"の大切さ 東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月25日 RCC(中国放送) イマなまっ! 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
2月24日 琉球新報
(WEB)
超深海に独自の生態系
マリアナ海溝の微生物
独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)と東京農工大学などからなる研究チームは、マリアナ海溝の超深海水塊に、上層部の深海とは異なる独自の微生物生態系が存在すると発表したことが紹介。
2月24日 BIGLOBEニュース マリアナ海溝の超深海水塊に
独自の微生物生態系を発見
海洋研究開発機構、東工大ら
独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)と東京農工大学などからなる研究チームは、マリアナ海溝の超深海水塊に、上層部の深海とは異なる独自の微生物生態系が存在すると発表したことが紹介。
2月25日 THE HUFFINGTON
POST
マリアナの超深海に独自の微生物生態系 独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)と東京農工大学などからなる研究チームは、マリアナ海溝の超深海水塊に、上層部の深海とは異なる独自の微生物生態系が存在すると発表したことが紹介。
2月24日 ASCII.Jp JAMSTEC、マリアナ海溝超深海に
独自生態系を発見
独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)と東京農工大学などからなる研究チームは、マリアナ海溝の超深海水塊に、上層部の深海とは異なる独自の微生物生態系が存在すると発表したことが紹介。
2月22日 NHK NHKスペシャル "腸内フローラ 解明!驚異の細菌パワー"というテーマでの番組制作に、東京農工大学の木村郁夫特任准教授 が監修として協力。
2月22日 日テレ 所さんの目がテン! 東京農工大学の松村昭治シニアプロフェッサーが、「田舎暮らしの科学」というテーマで行われる田舎暮らしの実験について、農業の専門家として指導する様子が放映。
2月21日 朝日新聞デジタル 泥流1~2時間で福島駅へ 福島県内の火山の噴火対策を話し合う国土交通省の検討委員会が開催され、県火山噴火緊急減災対策砂防計画検討委員会がまとめた災害予想および対策計画が示されたことと、検討委員会の委員長である石川芳治東京農工大学教授 のコメントが紹介。
2月21日 福島民報 安達太良山噴火時1~2時間で泥流福島に 福島県内の火山の噴火対策を話し合う国土交通省の検討委員会が開催され、県火山噴火緊急減災対策砂防計画検討委員会がまとめた災害予想および対策計画が示されたことと、検討委員会の委員長である石川芳治東京農工大学教授 のコメントが紹介。
2月21日 毎日JP 富士山:科学研が国際シンポ開催
富士吉田で来月1日/山梨
富士山科学研究所公開講座「国際シンポシンポジウム 自然公園としての富士山(6) 地域との協働による自然公園管理」において、東京農工大学の土屋俊幸教授 が講演を行うことが紹介。
2月20日 日経産業新聞 たんぱく質 徐々に放出
東京農工大 微小粒子混ぜたシート
東京農工大学の村上義彦准教授 らの研究グループが、タンパク質の保持・放出を制御できる医療用シートを開発したことが紹介。
2月20日 産経新聞 東京湾に多量の微細プラスチック
東京農工大調査 生態系影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月20日 熊本日日新聞(夕刊) 東京湾に微細プラ
生態系への影響 懸念
東京農工大調査 紫外線、波で砕かれ
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月20日 秋田さきがけ 微細プラスチック 東京湾に大量浮遊
東京農工大調査
生態系へ悪影響懸念
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月20日 四国新聞 東京湾に微細プラスチック
東京農工大学教授が調査
食物連鎖で生態系に影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 中日新聞(夕刊) 微細プラスチック大量浮遊
東京湾 生態系影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 京都新聞(夕刊) プラスチックごみ
大量の微細破片 東京湾に
生態系に悪影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 中国新聞 微細プラ 東京湾に多量
東京農工大調査 生態系へ悪影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 47NEWS 東京湾に微細プラスチック
食物連鎖で生態系に影響も
東京農工大学の高田秀重教授 、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 琉球新報
(WEB)
東京湾に微細プラスチック
食物連鎖で生態系に影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 神戸新聞NEXT 東京湾に微細プラスチック
食物連鎖で生態系に影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 東京新聞(夕刊) 東京湾に大量の微細プラスチック
生態系に影響恐れも
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 東京新聞 東京湾に微細プラスチック
食物連鎖で生態系に影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 日本経済新聞
(夕刊)
微細プラ、東京湾に浮遊
紫外線や波で5ミリ以下に
生態系に悪影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 日本経済新聞
(WEB)
東京湾に微細プラスチック浮遊
生態系に悪影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 徳島新聞
(WEB)
東京湾に微細プラスチック
食物連鎖で生態系に影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 信濃毎日新聞
信毎web
東京湾に微細プラスチック
食物連鎖で生態系に影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月19日 西日本新聞
(WEB)
東京湾に微細プラスチック
食物連鎖で生態系に影響も
東京農工大学の高田秀重教授 が、5ミリ以下の大きさに砕かれた微細なプラスチックが、多量に東京湾に浮遊しているとの調査結果をまとめたことが紹介。
2月18日 読売新聞 農工大の米焼酎いかが
開学140周年記念し販売
東京農工大学が開学140周年を記念し、長期貯蔵の米焼酎「賞典禄」を限定販売していることが紹介。
2月18日 YOMIURI ONLINE 農工大の米焼酎いかが 東京農工大学が開学140周年を記念し、長期貯蔵の米焼酎「賞典禄」を限定販売していることが紹介。
2月15日 YOMIURI ONLINE 長崎県内漂着ごみ7割プラスチック
生態系への悪影響懸念
国内の海岸に漂着するごみの7割が、プラスチック製品であることを伝える記事の中で、東京農工大学の高田秀重教授 のコメントが紹介。
2月15日 しんぶん 赤旗 【科学】海汚すプラスチック
陸から流出 年間800万トン
発生量の抑制がカギ
生態系への影響が懸念される海のプラスチックごみについて、東京農工大学の高田秀重教授 のコメントが紹介。
2月14日 読売新聞 漂着ごみ7割プラスチック
環境省 回収の補助事業開始
国内の海岸に漂着するごみの7割が、プラスチック製品であることを伝える記事の中で、東京農工大学の高田秀重教授 のコメントが紹介。
掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
2月13日 科学新聞 タンパク質の保持・放出を制御できる
医療用シート開発
材料内部に高分子ミセル組み込む
農工大グループ
東京農工大学の村上義彦准教授 と大学院生の安齋亮介氏のグループが、タンパク質の保持・放出を制御できる医療用シートを開発したことが紹介。
2月13日 科学新聞 高透過率の金属メタマテリアル
フィン状周期構造の巨大複屈折利用
農工大の研究グループ 開発に成功
東京農工大学の岩見健太郎准教授梅田倫弘教授 、大学院生の石井美帆氏のグループが、細く高い金属ナノフィンの周期構造を製作することで、可視光の波長域で最大40%を超える高い透過率と、2分の1波長に迫る大きな位相差170度を合わせもつ金属メタマテリアルを開発したことが紹介。
2月12日 ELISNET 新規参入相次ぐ金属3Dプリンタの
開発動向と金属製品・金型への活用技術
・事例及び今後の展開
日本技術情報センターが主催するセミナーにおいて、東京農工大学とMUTOHホールディングスが共同開発し今春販売開始される金属3Dプリンターの説明が行われることが紹介。
2月10日 日本経済新聞 新たな生物 人の手で
生産現場革新に期待
自然界にはない生物を作る試みの例として、東京農工大学が進めているゴキブリだけに効く殺虫成分を出す大腸菌を作る研究が紹介。
2月10日 日本経済新聞
(WEB)
新たな生物、人の手で作製
生産現場革新に期待
自然界にはない生物を作る試みの例として、東京農工大学が進めているゴキブリだけに効く殺虫成分を出す大腸菌を作る研究が紹介。
2月10日 日刊工業新聞 ◆「農商工」先端技術ゼミ 19日に開催される「農業改革の担い手・植物工場~農商工連携が生み出し新たなビジネスモデル!」において、東京農工大学の教授などが講演を行うことが紹介。
2月10日 TUY(テレビユー山形) Nスタやまがた 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
2月9日 建通新聞 東京農工大学 農学部本館を来年度に改修 東京農工大学農学部本館の改修工事が、2015年度に実施されることが紹介。
2月9日 QLifePro うつ病患者の血液の
生物学的指標を発見-徳島大
徳島大学が東京農工大学などと共同で、うつ病患者の血液の生物学的指標を発見したことが紹介。
2月8日 日テレ 所さんの目がテン! 東京農工大学の松村昭治シニアプロフェッサーが、「田舎暮らしの科学」というテーマで行われる田舎暮らしの実験について、農業の専門家として指導する様子が放映。
2月6日 カナロコ 茅ケ崎市長選:新人桂氏出馬の意向 東京農工大学大学院博士後期課程修了で大学講師の桂秀光氏が、茅ケ崎市長選に出馬することが紹介。
2月5日 NHK
(BSプレミアム)
ニッポンぶらり鉄道旅 「南武線沿線の旅~沿線でハッピーな人を大発見!」というテーマで、東京農工大学の夢市場や植物工場など府中キャンパスが紹介。
2月5日 YOMIURI ONLINE 足踏み式、コンピューター制御
…ミシンの変遷紹介
東京農工大学科学博物館で開催されているミニ企画展「ミシンを識(し)る ―その構造発達と美」が紹介。
2月5日 asacco 繊維の文化と技術を伝える 東京農工大学科学博物館友の会サークル作品展の開催案内。
2月4日 日刊工業新聞 【拓く 研究人】62
創薬向けに磁性細菌活用
東京農工大学の吉野知子准教授 の研究内容等が紹介。
2月4日 さきかげ
on The Web
[東京農工大・淵野名誉教授に聞く]
果たす役割、検証必要
政府がすすめる農協改革について、淵野雄二郎名誉教授のインタビュー記事が掲載。
2月4日 化学工業日報 高機能バイオ肥料開発
農工大など産学官連携
東京農工大学などが、高機能バイオ肥料の利用による水稲の増収減肥栽培技術の実用化に向けた研究開発の取り組みを加速すると紹介。
2月3日 毎日新聞(夕刊) 憂楽帳:猫の寿命 猫などのペットの長寿化についての記事の中で、東京農工大学の林谷秀樹准教授 の調査結果がコメントとともに紹介。
2月3日 毎日JP 憂楽帳:猫の寿命 猫などのペットの長寿化についての記事の中で、東京農工大学の林谷秀樹准教授 の調査結果がコメントとともに紹介。
2月3日 日テレ スッキリ 東京農工大学の小池伸介講師 が、埼玉県のSKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザで開催している「どうぶつは、なにをみてるの?」展の紹介として、野生動物に装着するカメラの有効性などについてコメント。
2月3日 YOMIURI ONLINE 農・工研究者の離職防ぐ 女性研究者が仕事と出産、育児などを両立しやすいように支援している例として、東京農工大学が紹介されるとともに、藤田恭子講師宮浦千里副学長 のコメントが掲載。
2月2日 ASCII. Jp 東京農工大、オイル高蓄積珪藻のゲノムを
世界で初めて全解読に成功
東京農工大学の田中剛教授 を中心とする研究グループが、オイルを高蓄積する海洋珪藻「Fistulifera solaris」の全ゲノムを解読し、オイル合成の代謝経路を明らかにしたことが紹介。
2月2日 農村ニュース 世代を超えた受け継がれるオリゼメート
有江教授が記念講演
学士会館で開催された「オリゼメート発売40周年記念講演会」において、東京農工大学の有江力教授 が「植物が持つ抵抗性の病害防除への活用」というテーマで講演を行ったことが紹介。
2月1日 小金井新聞 おしらせ 東京農工大学科学博物館友の会サークル作品展の開催案内。
2月1日 テレビ朝日 報道ステーションSUNDAY 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
2月1日 市報こがねい 官公庁から 東京農工大学科学博物館の企画展「ミシンの構造と美」と友の会サークル作品展の開催案内。
2月1日 日テレ 所さんの目がテン! 東京農工大学の松村昭治シニアプロフェッサーが、「田舎暮らしの科学」というテーマで行われる田舎暮らしの実験について、農業の専門家として指導する様子が放映。

1月

2015年1月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
1月30日 化学工業日報 医療用シート
親水性薬剤の放出制御
農工大 高分子ミセルを活用
東京農工大学の村上義彦准教授 と大学院生の安齋亮介氏のグループが、タンパク質の保持・放出を制御できる医療用シートを開発したことが紹介。
1月30日 毎日新聞 中村修二氏が米発明殿堂入り 東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が、遠藤章特別栄誉教授に続き日本の研究者で2人目となる米非営利団体「全米発明家殿堂」の殿堂入りが決定したことが紹介。
1月30日 毎日JP 青色LED:中村修二氏が米発明殿堂入り 東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が、遠藤章特別栄誉教授に続き日本の研究者で2人目となる米非営利団体「全米発明家殿堂」の殿堂入りが決定したことが紹介。
1月30日 農業協同組合新聞
JA com
農協協会新年の集い 逆風を追い風に変えて 農協協会新年の集いが行われ、東京農工大学の梶井功名誉教授らが参加したことが紹介。
1月30日 科学新聞 農工大 森林の窒素除去能力 解明
新たな窒素循環解析法構築
東京農工大学の木庭啓介准教授 らの研究グループが、森林が持つ窒素の除去能力を明らかにしたことが紹介。
1月29日 マイナビニュース 農工大、タンパク質の保持・放出を制御できる
医療用シートを開発
東京農工大学の村上義彦准教授 らの研究グループが、タンパク質の保持・放出を制御できる医療用シートを開発したことが紹介。
1月29日 朝日新聞 遠藤章氏にタイの科学賞 東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授が、医学や公衆衛生分野で国際的に貢献した研究者に贈られるタイのマヒドン王子賞(医学部門)を受賞したことが紹介。
1月29日 朝日新聞デジタル 遠藤章氏にタイの科学賞 東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授が、医学や公衆衛生分野で国際的に貢献した研究者に贈られるタイのマヒドン王子賞(医学部門)を受賞したことが紹介。
1月29日 読売新聞 足踏み式、コンピューター制御…
ミシンの変遷紹介
東京農工大学科学博物館において、企画展「ミシンの構造と美」が開催されていることが紹介。
1月29日 日刊工業新聞 金属3Dプリンター 4月に事業化
安価・高速・大型化に対応
MUTOHホールディングスが東京農工大学と共同開発した金属3Dプリンターを4月に事業化することが紹介。
1月29日 日刊工業新聞
(WEB)
MUTOHホールディングス、
東京農工大と共同開発した
金属3Dプリンターを事業化
MUTOHホールディングスが東京農工大学と共同開発した金属3Dプリンターを4月に事業化することが紹介。
1月28日 フジサンケイ
ビジネスアイ
武藤工業 加工速度10倍、材料の無駄低減
溶接技術採用の3Dプリンター
MUTOHホールディングスが東京農工大学と共同開発した金属3Dプリンターを4月に事業化することが紹介。
1月28日 Sankei Biz 武藤工業、溶接技術採用の3Dプリンター
加工速度10倍、材料の無駄低減
MUTOHホールディングスが東京農工大学と共同開発した金属3Dプリンターを4月に事業化することが紹介。
1月28日 MONOist アーク溶接方式を採用した
国産金属3Dプリンタ登場
MUTOHホールディングスが東京農工大学と共同開発した金属3Dプリンターを4月に事業化することが紹介。
1月27日 読売新聞 農・工研究者の離職防ぐ 女性研究者が仕事と出産、育児などを両立しやすいように支援している例として、東京農工大学が紹介されるとともに、藤田恭子講師宮浦千里副学長 のコメントが掲載。
1月27日 日刊工業新聞 森林の窒素除去能力解明
従来推計の100倍
東京農工大
東京農工大学の木庭啓介准教授 らの研究グループが、森林が持つ窒素の除去能力を明らかにしたことが紹介。
1月27日 日刊工業新聞
(WEB)
東京農工大、森林の窒素除去能力解明
-最大で従来推計の100倍
東京農工大学の木庭啓介准教授 らの研究グループが、森林が持つ窒素の除去能力を明らかにしたことが紹介。
1月27日 フジテレビ スーパーニュース 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
1月26日 日刊工業新聞 植物リグニン 酵素で分解促進
東京農工大が技術
東京農工大学の梶田真也准教授 らの研究グループが、植物の細胞壁に多量に蓄積するリグニンを、より分解しやすい構造に改変するための技術を開発したことが紹介。
1月26日 日刊工業新聞
(WEB)
東京農工大、植物リグニンの
分解促進技術を開発
-分解微生物の酵素遺伝子導入
東京農工大学の梶田真也准教授 らの研究グループが、植物の細胞壁に多量に蓄積するリグニンを、より分解しやすい構造に改変するための技術を開発したことが紹介。
1月26日 農経しんぽう 重要性が増す精密農業
記録に基づく農場管理
農家の判断助け収益向上へ
精密農業の現状と今後の展望について、東京農工大学の澁澤栄教授 のインタビュー記事が掲載。
1月26日 農経しんぽう 科学技術振興機構・CREST水利用領域
持続的水利用を技術で実現
超節水農業など提案
科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業CREST「持続可能な水利用を実現する革新的な技術とシステム」研究領域の2チームがシンポジウムを開催し、東京農工大学の澁澤栄教授 による研究報告が行われたことが紹介。
1月25日 南信州新聞 専門的知見を飯田に活用
地域づくり 連携・協力
市と東京農工大院が協定
東京農工大学大学院農学研究院と長野県飯田市が、包括的連携・協力に関する協定をを締結したことが紹介。
1月24日 東京新聞 障害者パンクバンの日常
都内で映画上映 きょうトークも
東京農工大学の坂根シルック 特任准教授が、フィンランドのドキュメンタリー映画「パンク・シンドローム」の上映に伴うトークショーに、ゲストとして登壇することが紹介。
1月23日 科学新聞 高分解性植物バイオマス創生へ期待
細胞壁リグニンの分子構造
農工大など 改変する新技術開発
東京農工大学の梶田真也准教授 らの研究グループが、植物の細胞壁に多量に蓄積するリグニンを、より分解しやすい構造に改変するための技術を開発したことが紹介。
1月23日 日経ビジネス
オンライン
コンピューター将棋に魅せられて40年! コンピュータ将棋の今後について取り上げた記事の中で、早稲田大学の瀧澤武信教授が、東京農工大学の小谷善行名誉教授が、コンピュータがプロ棋士を上回るのは今年の3月頃と予想していることを紹介。
1月23日 日刊工業新聞 第57回十大新製品賞 喜びの声
日本のモノづくり支える
第57回十大新製品賞の受賞パーティーが行われ、東京農工大学の堤正臣副学長 の受賞製品を称えるコメントが掲載。
1月22日 NHK 首都圏ネットワーク 東京農工大学の小池伸介講師 が、埼玉県のSKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザで開催している「どうぶつは、なにをみてるの?」展の紹介として、野生動物に装着するカメラの有効性などについてコメント。
1月21日 読売新聞 「単位」販売中
大学生協 学生要望に「解答」
試験シーズン 売り切れ続出
大学生協が販売し、学生の間で話題となっている「単位パン」の商品企画に、東京農工大学の「生協の白石さん」として知られる生協職員の白石昌則さんが参画していることが紹介。
1月21日 YOMIURI ONLINE 生協の白石さんも商品化参画
…「単位パン」人気
大学生協が販売し、学生の間で話題となっている「単位パン」の商品企画に、東京農工大学の「生協の白石さん」として知られる生協職員の白石昌則さんが参画していることが紹介。
1月21日 livedoor News 「ここまで話題になるとは」
――大学生協「単位パン」人気に
「生協の白石さん」もびっくり
実際に食べてみた
大学生協が販売し、学生の間で話題となっている「単位パン」の商品企画に、東京農工大学の「生協の白石さん」として知られる生協職員の白石昌則さんが参画していることが紹介。
1月21日 IT mediar
ニュース
「ここまで話題になるとは」
――大学生協「単位パン」人気に
「生協の白石さん」もびっくり
実際に食べてみた
大学生協が販売し、学生の間で話題となっている「単位パン」の商品企画に、東京農工大学の「生協の白石さん」として知られる生協職員の白石昌則さんが参画していることが紹介。
1月21日 広報ふちゅう 官公庁から 東京農工大学科学博物館の企画展「ミシンの構造と美」と友の会サークル作品展の開催案内。
掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
1月20日 日経産業新聞 【日本のイノベーター】
学び・遊ぶ 奇想天外生む
東京農工大学元准教授で大阪大学教授の森島圭祐氏の研究内容が紹介。
1月20日 市報こだいら ミニ情報 東京農工大学科学博物館友の会サークル作品展の開催案内。
1月18日 日テレ 所さんの目がテン! 東京農工大学の松村昭治シニアプロフェッサーが、「田舎暮らしの科学」というテーマで行われる田舎暮らしの実験について、農業の専門家として指導する様子が放映。
1月18日 山梨日日新聞 【時標】
森の生態系保つクマの役割
東京農工大学の小池伸介講師 が、最近のクマ出没の原因と生態系におけるクマの役割などについて解説。
1月18日 カナロコ
(神奈川新聞)
人気の障害者バンド記録が
渋谷で上映中 生きる尊さ感じて
東京農工大学の坂根シルック特任准教授が、フィンランドのドキュメンタリー映画「パンク・シンドローム」の上映に伴うトークショーに、ゲストとして登壇することが紹介。
1月16日 読売新聞 ミシン変遷たどる
※農工大 学生が調査し企画
「おしん」で使用、100年以上前の米国製
…29台を展示
東京農工大学科学博物館で開催されているミニ企画展「ミシンを識(し)る ―その構造発達と美」が紹介。
1月16日 時事通信 「好きなこと見つけて」
=高校、大学生らに中村教授
中村修二教授ノーベル賞受賞記念講演 東京農工大学特別講演会「青色LEDの開発歴史と、青色が照らす地球の未来」が開催されたことが紹介。
1月16日 THE WALL STREET
JOURNAL
「好きなこと見つけて」
=高校、大学生らに中村教授
中村修二教授ノーベル賞受賞記念講演 東京農工大学特別講演会「青色LEDの開発歴史と、青色が照らす地球の未来」が開催されたことが紹介。
1月16日 ガジェット通信 「好きなこと見つけて」
=高校、大学生らに中村教授
中村修二教授ノーベル賞受賞記念講演 東京農工大学特別講演会「青色LEDの開発歴史と、青色が照らす地球の未来」が開催されたことが紹介。
1月16日 毎日JP ノーベル賞:中村さんが文科相を表敬 東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月16日 毎日新聞 ノーベル賞中村さんが文科相を表敬 東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月16日 日経産業新聞 ノーベル賞の中村氏、文科相訪問
日本にも優秀な科学者
「財政的に援助を」
東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月16日 神戸新聞NEXT ノーベル賞中村教授が文科相表敬
「若い人に財政的援助を」
東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月15日 日テレ NEWS24 東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月15日 NHK NHKニュース 東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月15日 TBS newseye 東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月15日 テレビ朝日 ANNニュース 東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月15日 毎日JP 中村修二教授:日本の大学に注文
「卒業難しいシステムに」
東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月15日 西日本新聞 ノーベル賞中村教授が文科相表敬
「若い人に財政的援助を」
東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月15日 東京新聞 ノーベル賞中村教授が文科相表敬
「若い人に財政的援助を」
東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月15日 京都新聞 ノーベル賞中村教授が文科相表敬
「若い人に財政的援助を」
東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月15日 47news ノーベル賞中村教授が文科相表敬
「若い人に財政的援助を」
東京農工大学の中村修二特別栄誉教授が文部科学省を訪問し、下村文部科学大臣と意見交換をしたことが紹介。
1月14日 農業共済新聞 【ひと意見】
脱成長型の地産地消を
脱成長型の地産地消について、東京農工大学の野見山敏雄教授 が寄稿。
1月14日 財経新聞 東京農工大、植物細胞壁の「リグニン」を
効率よく分解する方法を開発
バイオマスの加工性改善に期待
東京農工大学の梶田真也准教授 らの研究グループが、植物の細胞壁に多量に蓄積するリグニンを、より分解しやすい構造に改変するための技術を開発したことが紹介。
1月14日 日経産業新聞 ガ駆除するハチ 繁殖に道
「生物農薬」 必要な遺伝子解析
東京農工大
東京農工大学の岩淵喜久男教授 らの研究グループが、野菜を食い荒らすガの駆除に使う寄生バチの遺伝子を解析し、生物農薬としての実用化に向けた研究を目指すことが紹介。
1月14日 EconomicNews 東京農工大ら、細胞壁リグニンの
分子構造を変える方法を開発
高分解性植物バイオマス創成へ
東京農工大学の梶田真也准教授 らの研究グループが、植物の細胞壁に多量に蓄積するリグニンを、より分解しやすい構造に改変するための技術を開発したことが紹介。
1月13日 朝日新聞デジタル 福島)石川町の未来、学生考える
ワークショップで提案
福島県石川町の景観などを素材に町の未来像を提案するワークショップが開催され、東京農工大学の江部杏奈さんらのチームが町長賞を受賞したことが紹介。
1月11日 日テレ 所さんの目がテン! 東京農工大学の松村昭治シニアプロフェッサーが、「田舎暮らしの科学」というテーマで行われる田舎暮らしの実験について、農業の専門家として指導する様子が放映。
1月11日 テレビ朝日 報道ステーションSUNDAY 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
1月9日 日経バイオテク
ONLINE
東京農工大とJSTなど、
リグニン分解菌の遺伝子を利用して
分解しやすいリグニンを
シロイヌナズナに導入
東京農工大学の梶田真也准教授 らの研究グループが、植物の細胞壁に多量に蓄積するリグニンを、より分解しやすい構造に改変するための技術を開発したことが紹介。
1月9日 読売新聞 微小プラスチック 海洋汚染
生態系に懸念 環境省調査
生態系への影響が懸念される海のプラスチックごみについて、東京農工大学の高田秀重教授 らによる研究結果が、高田教授コメントを交えて紹介。
1月7日 世界日報 国民の支持得た”漸進的民主化”
ウズベキスタン下院選挙ルポ
投票率89%、国際監視団も評価
ウズベキスタン共和国の下院選挙に、国際監視団の一員として参加した東京農工大学の川端良子准教授 のコメントが掲載。
1月7日 読売新聞(夕刊) 赤崎氏、中村氏に
「工学のノーベル賞」
米ドレイパー賞
東京農工大学の経営協議会委員の中村修二氏が、工学や技術の発展に寄与した人に贈られる「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」の今年の受賞者の一人に選ばれたことが紹介。
1月7日 朝日新聞 ◆ミシンを識(し)る
―その構造発達と美
東京農工大学科学博物館ミニ企画展「ミシンを識(し)る ―その構造発達と美」の開催案内。
1月7日 朝日小学生新聞 昔のミシンが見られるよ
東京農工大学科学博物館で展示会
東京農工大学科学博物館ミニ企画展「ミシンを識(し)る ―その構造発達と美」の開催案内。
1月3日 毎日jp 万博10年:私のエコ/2
東京から転居した、成清陽さん
自然の大切さ伝え /愛知
東京農工大学卒業生で愛知万博を機に東京から愛知県内に転居した「岡崎市こども自然の森」職員の成清陽氏が紹介。
1月1日 広報ふちゅう 表紙 東京農工大学の学生2名が、表紙写真に掲載。
1月1日 教育家庭新聞 東京農工大学
全国18大学を高品位に結ぶ
講義や会議など幅広く活用
東京農工大学のビデオ会議システムについて、櫻田武嗣講師 のコメントを交えて紹介。
1月1日 教育家庭新聞(WEB) 東京農工大学
全国18大学を高品位に結ぶ
講義や会議など幅広く活用
東京農工大学のビデオ会議システムについて、櫻田武嗣講師 のコメントを交えて紹介。

12月

2014年12月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
12月29日 日刊工業新聞 研究の不正行為
再発防止策 一層の強化を
再発防止策の強化が叫ばれる研究活動の不正行為の問題について、纐纈明伯副学長 のコメントが掲載。
12月27日 日テレ マサカの確率 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
12月27日 TOKYO MX 東京クラッソ! 「多摩ネクストジェネレーション!」という特集において、多摩地域に本部がある大学の一つとして東京農工大学のロゴマークが紹介。
12月26日 ニュートン 0.01ミリのゼリー 東京農工大学の柳沢実穂特任准教授 らが、簡単な方法で星形や三日月形、多孔質の微小なゼリーを作る技術を開発したことが紹介。
12月25日 オタポル 『ウサビッチ』制作のカナバン
グラフィックス10周年!
「CGクリエイターを目指すのではなく、
目指すものを考える」
東京農工大学卒業生でショートアニメ「ウサビッチ」などで知られる映像プロダクション・カナバングラフィックス代表の富岡聡さんが、CGWORLD2014 クリエイティブカンファレンスで講演を行ったことが紹介。
12月24日 日刊工業新聞 金属3Dプリンター開発
MUTOHと東京農工大
高速・低コスト化
東京農工大学の笹原弘之教授 の研究グループとMUTOHホールディングスが金属3Dプリンターを開発し、2015年4月に販売されることが紹介。
12月24日 日刊工業新聞
(WEB)
MUTOHと東京農工大、
金属3Dプリンター開発
-アーク溶接応用、高速・低コスト化
東京農工大学の笹原弘之教授 の研究グループとMUTOHホールディングスが金属3Dプリンターを開発し、2015年4月に販売されることが紹介。
12月24日 YOMIURI ONLINE くろばねマラソン 老若1572人健脚競う 第42回芭蕉の里くろばねマラソン大会において、東京農工大学の田中直樹さんが一般男子の部で優勝したことが紹介。
12月24日 Sankei Biz 企業進出の案内役を期待
政府、アフリカ人材育成支援本格化
東京農工大学で学んだケニアの農業コンサルタントのマルタ・ケムントさんのコメントが紹介。
12月24日 サーチナ ニュース 日経平均は206円高スタート、
最高値更新の米国市場や円安進行を好感
東京農工大学と金属3Dプリンターの開発が報じられたMUTOHホールディングスについて紹介。
12月24日 株探ニュース 【材料】MUTOHが大幅反発、
金属3Dプリンターを15年4月発売
東京農工大学と金属3Dプリンターの開発が報じられたMUTOHホールディングスについて紹介。
12月24日 マイナビニュース MUTOHHDは急反発、
金属3Dプリンター開発報道を材料視
東京農工大学と金属3Dプリンターの開発が報じられたMUTOHホールディングスについて紹介。
12月23日 Web東奥 蛍光緑色に光るブドウ糖/
青森県弘前大学・山田准教授ら開発/
日米欧で特許/高精度のがん診断に期待
東京農工大学の松岡英明特任教授らが開発した蛍光緑色に光る世界初のL型ブドウ糖が、今年11月に米国で、今月8日に国内で特許許可が下りたことが紹介。
12月19日 読売新聞 【体験】
東京農工大学公開講座 市民ペット講座
「罹りやすい病気・その症状と治療・
家庭でできること」
東京農工大学公開講座「市民ペット講座」の開催案内。
12月18日 タウンニュース 盲導犬を取り巻く環境(下)
法整備も、進まぬ認知
東京農工大学の甲田菜穂子准教授 らの調査により、補助犬の受け入れを義務付けた「身体障害者補助犬法」の認知度が低下していることが分かったと紹介。
12月16日 日刊工業新聞 中村教授が特別講演
東京農工大学
中村修二教授ノーベル賞受賞記念 東京農工大学特別講演会 「青色LEDの開発歴史と、青色が照らす地球の未来」の開催案内。
12月16日 日刊工業新聞
(WEB)
そーせいグループ、東京農工大ベンチャーの
JITSUBO買収-ペプチド医薬品に参入
そーせいグループが、東京農工大発ベンチャー企業のJITSUBOを子会社化すると発表したことが紹介。
12月16日 日刊工業新聞 東京農工大発VB買収
そーせいグループ ペプチド医薬品に参入
そーせいグループが、東京農工大発ベンチャー企業のJITSUBOを子会社化すると発表したことが紹介。
12月16日 薬事日報 【そーせいグループ】
ペプチド創薬ベンチャーを
買収‐基盤技術獲得が狙い
そーせいグループが、東京農工大発ベンチャー企業のJITSUBOを子会社化すると発表したことが紹介。
12月16日 マイナビニュース 【本日のおすすめ銘柄】
そーせい、M&Aで
ペプチド医薬品領域に参入へ
そーせいグループが、東京農工大発ベンチャー企業のJITSUBOを子会社化すると発表したことが紹介。
12月15日 nippon.com エボラ治療薬への期待
—富山化学が開発のアビガン錠
日本のメーカーが創製しエボラ出血熱の治療薬として期待される新薬の紹介記事の中で、過去に世界に認められている日本初の新薬の例として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授が発見したスタチンが紹介。
12月14日 YOMIURI ONLINE ノーベル賞中村教授
府中で来月16日講演
中村修二教授ノーベル賞受賞記念 東京農工大学特別講演会 「青色LEDの開発歴史と、青色が照らす地球の未来」の開催案内。
12月14日 読売新聞 ノーベル賞中村教授
府中で来月16日講演
中村修二教授ノーベル賞受賞記念 東京農工大学特別講演会 「青色LEDの開発歴史と、青色が照らす地球の未来」の開催案内。
12月14日 東京新聞
TOKYO Web
<談論誘発>獣医師が常勤か確認を
増えつつある“老犬ホーム”
近年増加している“老犬ホーム”を紹介する記事の中で、12月7日付けで掲載された東京農工大学の林谷秀樹准教授 の意見の要約が紹介。
12月13日 NHK World Living Beyond Boundaries 東京農工大学の二ノ宮リムさち特任准教授が、国境を越えて活躍する各界の専門家が世界の環境問題について語り合うトーク番組に出演。
12月13日 福島民報 大熊副町長を2人制に
石田氏を新副町長に選任へ
福島県大熊町が副町長を二人制にし、東京農工大学卒業生の石田仁環境対策課長が2人目の副町長に選任され、来年1月1日付で就任することが紹介。
12月12日 日経産業新聞 創薬VBそーせい 同業を買収
ペプチド医薬品に参入
そーせいグループが、東京農工大発ベンチャー企業のJITSUBOを子会社化すると発表したことが紹介。
12月12日 日本経済新聞
(WEB)
<マザーズ>
そーせいが4%高
VB買収、ペプチド医薬品参入
そーせいグループが、東京農工大発ベンチャー企業のJITSUBOを子会社化すると発表したことが紹介。
12月12日 エコノミックニュース 【日経平均】
今週の半値戻しに迫り
114円高でまぼろしのSQ
そーせいグループが、東京農工大発ベンチャー企業のJITSUBOを子会社化すると発表したことが紹介。
12月12日 科学新聞 「ミシンの構造と美」
農工大博物館で企画展 2月14日まで
東京農工大学科学博物館において、企画展「ミシンの構造と美」が開催されていることが紹介。
12月12日 農業協同組合新聞
JA com
中央会を軸に、JAと地域の発展を
農協研究会
東京農工大学の梶井功名誉教授が会長を務める農業協同組合研究会が第21回研究会を開催し、JAグループの自己改革の内容などについて話し合われたことが紹介。
12月12日 タウンニュース 二宮町議会 議長に添田氏選出 神奈川県二宮町議会臨時会が開催され、東京農工大学卒業生の添田孝司議員が議長に選出されたことが紹介。
12月11日 朝日新聞デジタル 福井)100年先を話し合う催し、
小浜で20日開催
福井県立大学小浜キャンパスで開催されるフォーラム「オルタナティブプランズアクション 百年先の若狭にくらすキミたちへ」において、東京農工大学の福井隆客員教授が、「地元学からみる若狭」と題した講演を行うことが紹介。
12月11日 株探ニュース そーせいがJITSUBOを子会社化 そーせいグループが、東京農工大発ベンチャー企業のJITSUBOを子会社化すると発表したことが紹介。
12月10日 日本農業新聞
e農net
韓国で口蹄疫再発 年末年始と2月春節
人の往来増え要警戒
韓国で再び口蹄疫が発生したことについて、東京農工大学の白井淳資教授 がコメント。
12月9日 日本経済新聞 【なんでも調査団】
ブルーベリー栽培、発症は?
日本における「ブルーベリーの父」として、故岩垣駛夫東京農工大学教授が紹介されるとともに、東京農工大学卒業生の島村速雄氏のコメントが掲載。
12月9日 日経産業新聞 ベトナムで「日本仕様」教育
人材紹介のエスハイ、ものづくりの懸け橋に
東京農工大学卒業生でベトナム・エスハイ社長のレ・ロンソン氏が、製造業の担い手を育てる取り組みを行っていることについて紹介。
12月7日 東京新聞 【談論誘発】
"老老介護"が問題化
犬や猫の高齢化 平均寿命は13歳
東京農工大学の林谷秀樹准教授 が、犬・猫の平均寿命が大きく延び、高齢の飼い主による「老老介護」が新たな社会問題となっていることについて寄稿。
12月7日 TBS 未来の起源 東京農工大学の栁澤実穂特任准教授 が若き研究者として紹介。
12月6日 テレビ東京 土曜スペシャル 「実家に歩いて帰ろう」というテーマで、東京農工大学卒業生の浜谷健司氏と神田伸一郎氏が、東京から実家まで歩いて里帰りする途中で、母校である本学に立ち寄った際の様子が放映。
12月5日 TBS Nスタ 東京農工大学の小池伸介講師 が、今秋のクマ出没の実態や要因について解説。
12月2日 日経トレンディネット 【大学ブランド・イメージ調査】
首都圏では慶大が5年ぶりに首位
東京農工大学が、日経BPコンサルティングの大学ブランド・イメージ調査 2014-2015」において、「地域産業に貢献している」の項目で1位になったことが紹介。
12月2日 TBS いっぷく! 東京農工大学の小池伸介講師 が、今秋のクマ出没の実態や要因について解説。
12月2日 日経ヘルス 美肌・アンチエイジングで注目の新素材
卵殻膜のヒミツ
皮膚の柔軟性に関わる働きが注目されている「卵殻膜」の機能性について、東京農工大学の跡見順子客員教授のコメントが掲載。
12月1日 日経産業新聞 【サーチライト】
東工大・農工大、幻の統合
国立大改革10年、進まぬ再編
国立大学の再編に向けた過去の事例として、東京農工大学と東京工業大学の間で、統合に向けた話し合いがあったことが紹介。

11月

2014年11月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
11月29日 フジサンケイビジネスアイ 【著者は語る】大河内博氏
「スポーツの底知れぬ力」伝えたい
東京農工大学卒業生の大河内博氏の著書『ブルネイでバドミントンばかりしていたら、なぜか王様と知り合いになった。』の書評が掲載。
11月29日 マイナビニュース 首都圏の大学ブランド力ランキング、
慶応義塾大学が5年ぶり1位に
東京農工大学が、日経BPコンサルティングの大学ブランド・イメージ調査 2014-2015」において、「地域産業に貢献している」の項目で1位になったことが紹介。
11月26日 日本農業新聞
e農net
【四季】 東京農工大学府中キャンパスのサザンカコレクションについて紹介。
11月26日 アジアプレス・
ネットワーク
野生生物調査にみる放射能汚染(1)
~現在も続く原発からの放出
野生生物の調査によって、福島第一原発事故の放射能汚染の拡がりを調べる試みとして、東京農工大学の渡邉泉准教授 の調査内容が、渡邉准教授のコメントともに紹介。
11月22日 読売新聞 農工大学長 再任へ 東京農工大学の次期学長候補者が、現職の松永是学長 となったことが紹介。
11月21日 広報ふちゅう 官公庁から 東京農工大学公開講座「花の園芸教室(冬)『鉢花ギフトとリボンレイのリースづくり』」の開催案内。
11月21日 広報ふちゅう 官公庁から 東京農工大学科学博物館「子供科学教室」の開催案内。
11月20日 日刊工業新聞 技術進化、紛体の可能性広がる 様々な産業の素材開発を支える技術として注目される紛体技術について、東京農工大学の神谷秀博 教授が寄稿。
11月20日 読売新聞 小金井と三宅島 食でコラボ
学生団体 野菜と魚組み合わせ
東京農工大学などの学生からなる学生団体「いがねこ」が、地元野菜と三宅島の魚を組み合わせた料理を提供するイベントを開催することが紹介。
11月19日 TBS Nスタ 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
11月18日 日本経済新聞 ALSの発症 遺伝子異常で 東京農工大学の高橋信弘教授 らが、ALS(筋萎縮性側索硬化症)になるメカニズムの一端を解明し、製薬企業と共同で10年以内の創薬を目指すことが紹介。
11月18日 日本経済新聞
(WEB)
東京農工大、ALS発症の一端解明
遺伝子に異常
東京農工大学の高橋信弘教授 らが、ALS(筋萎縮性側索硬化症)になるメカニズムの一端を解明し、製薬企業と共同で10年以内の創薬を目指すことが紹介。
11月18日 日刊工業新聞 【飛躍できるか 大学発VB】54
アイラボ
手書き数式文字 デジタル表示
東京農工大学の中川正樹教授 が開発した「手書き文字認識技術」に基づき、手書き文字の認識エンジン開発をすすめるアイラボ社の紹介記事が掲載。
11月14日 科学新聞 ミクロなゼリー球を
三日月形・星形へ成形
-農工大・九大グループ成功-
東京農工大学の栁澤実穂特任准教授 らが、簡単な方法で星形や三日月形、多孔質の微小なゼリーを作る技術を開発したことが紹介。
11月14日 化学工業日報 農工大など
大型に強いイネの形質解明
東京農工大学の大川泰一郎准教授 らの研究チームが、大型台風にも耐えられる「リーフスター」の強さの謎を解明したと発表したことが紹介。
11月14日 リセマム 【大学と就職】
大学別・学部系統別
2014年度 実就職率ランキング
大学通信社が各大学の発表をもとにまとめた就職率ランキングに、東京農工大学がランクインしたことが紹介。
11月13日 Doshin web
北海道新聞
野生動物の管理「人材育成を」
知床自然大設立財団が札幌でフォーラム
野生動物との共存を考える「ワイルドライフ・マネジメント・フォーラム」が開催され、日本哺乳類学会理事長の梶光一 東京農工大学教授がシカの生息数や全国の狩猟者数の現状を紹介し、「ハンターも含め、動物管理を専門に行う人間を大学などで養成する仕組みが必要では」と述べたことが紹介。
11月13日 日経産業新聞 【よくわかる】
スーパーグローバル大学③
公立大、申請11で採択2校
スーパーグローバル大学の選考に漏れた例として、首都大学、中央大学などとともに東京農工大学が紹介。
11月12日 TBSラジオ 森本毅郎スタンバイ 「現場にアタック」というコーナーで、東京農工大学の大川泰一郎准教授 らの研究チームが、大型台風にも耐えられる「リーフスター」の強さの謎を解明したと発表したことが紹介。
11月11日 農業協同組合新聞
JA com
「農協改革」テーマに研究会 農協研究会
12月6日、東京・日本橋で
東京農工大学の梶井功名誉教授が会長を務める農業協同組合研究会が、12月6日に第21回研究会を開くことが紹介。
11月11日 日本経済新聞 三井住友銀 アブダビで農業人材育成 三井住友銀行が東京農工大学と連携して、アラブ首長国連邦(UAE)で、農業分野の人材育成事業に乗り出したことが紹介。
11月11日 日本経済新聞
(WEB)
三井住友銀、アブダビで農業人材育成 三井住友銀行が東京農工大学と連携して、アラブ首長国連邦(UAE)で、農業分野の人材育成事業に乗り出したことが紹介。
11月10日 文化放送 いとうせいこうGREEN FESTA 蚕の生態、特性、養蚕業の歴史などについて、東京農工大学の横山岳准教授 が解説。
11月9日 神静民報 自然エネルギーを考える
市民の関心高く 小田原で
酒匂川流域での広がり期待
東京農工大学が事業主体となり、複数の民間団体と連携してすすめられている「おひさまプロジェクト」が、自然エネルギーについて考えるトークイベントを開催したことが紹介。
11月9日 Gigazine 狩猟体験やジビエ料理試食で
ハンターになる方法がわかる
「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」
取材レポ
環境省が主催した「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」において、東京農工大学の狩り部が行ったシカの角を使ったアクセサリー作りのワークショップが紹介。
11月8日 毎日新聞 アラル海消滅考えよう
健康・農業被害が深刻化
日比谷で19日シンポ
19日に開催される「緊急講演とシンポジウム-アラル海消滅の衝撃と現地調査報告」において、東京農工大学の川端良子准教授 が講演を行うことが紹介。
11月6日 NHKラジオ 私も一言!夕方ニュース 東京農工大学の小池伸介講師 が、今秋のクマ出没の要因について解説。
11月6日 タウンニュース 盲導犬を取り巻く環境(下)
法整備も、進まぬ認知
東京農工大学の甲田菜穂子准教授 らの調査により、補助犬の受け入れを義務付けた「身体障害者補助犬法」の認知度が低下していることが分かったと紹介。
11月5日 毎日jp 選挙:中井町長選
元町議2氏が立候補 告示、
9日投開票 /神奈川
東京農工大学卒業生で神奈川県中井町の元町議の曽我功氏が、9日に投開票される同町長選への立候補届け出たことが紹介。
11月5日 産経ニュース 神奈川・中井町長選は新人一騎打ち 東京農工大学卒業生で神奈川県中井町の元町議の曽我功氏が、9日に投開票される同町長選への立候補届け出たことが紹介。
11月4日 NHK 温水危機一髪 東京農工大学の福嶋司名誉教授が、焚火に向く樹木について、解説。
11月3日 文化放送 いとうせいこうGREEN FESTA 蚕の生態、特性、養蚕業の歴史などについて、東京農工大学の横山岳准教授 が解説。
11月2日 毎日小学生新聞 土壌動物が数万匹すむ
落ち葉を分解、命の宝庫
土壌の成り立ちや重要性について、東京農工大学の田中治夫准教授 が解説。
11月1日 livedoor News 就職に強い意外な大学
「東工大VS一橋大」一騎打ち
工業系8つ「理高文低」傾向
東京農工大学が、大学通信の「有名400社実就職率」の最新ランキングにおいて、就職に強い大学の21位にランキングされたことが紹介。

10月

2014年10月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
10月31日 神静民報 始動!
酒匂川流域 おひさまプロジェクト
未来のための挑戦④
事業主体である東京農工大学が民間団体と連携して、環境省からの補助金交付を受けてすすめられる「おひさまプロジェクト」の歩みが、亀山秀雄教授 のコメントを交えて紹介。
10月31日 科学新聞 【第44回結晶成長国内会議】
学会貢献賞 18氏に
業績賞・赤崎勇賞など各賞も
第44回結晶成長国内会議で行われる学会への貢献賞授与式で、東京農工大学の佐藤勝昭名誉教授ら18名に学会貢献賞が贈られることと、同会議の開催期間中の展示会に東京農工大学の纐纈・熊谷・村上研究室が出展することが紹介。
10月31日 マイナビニュース 微小なゼリー球が三日月や星形になった 東京農工大学の栁澤実穂特任准教授 らが、簡単な方法で星形や三日月形、多孔質の微小なゼリーを作る技術を開発したことが紹介。
10月31日 日経産業新聞 星や三日月形…微小ゼリー
東京農工大
2~200マイクロメートルで作成
東京農工大学の栁澤実穂特任准教授 らが、簡単な方法で星形や三日月形、多孔質の微小なゼリーを作る技術を開発したことが紹介。
10月31日 読売テレビ 情報ライブ ミヤネ屋 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
10月30日 日本農業新聞
e農net
[鳥獣害と闘う]
農山村の鹿 パクッと解決
東京農工大有志がプロジェクト
東京農工大学の大学院生と学生の有志グループが、長野県佐久穂町と連携して、樹木や農作物を食い荒らす鹿対策と交流を目指す「府中、けものに夢中プロジェクト」を立ち上げたことが紹介。
10月30日 建通新聞 来年5月に着工
農工大の府中新学生宿舎
東京農工大学の府中キャンパスに新築される学生宿舎の建築概要が明らかになったことが紹介。
10月29日 毎日小学生新聞 疑問氷解:なぜきれいなチョウになる? チョウが幼虫から成虫になる仕組みについて、東京農工大学の岩渕喜久男教授 が解説。
10月29日 日本農業新聞 販売・地域農業 課題探る
協同組合学会で報告
日本協同組合学会において、東京農工大学の成田拓未助教 らが、茨城県の直販事業についての調査報告を行ったことが紹介。
10月29日 神静民報 始動!
酒匂川流域 おひさまプロジェクト
未来のための挑戦③
事業主体である東京農工大学が民間団体と連携して、環境省からの補助金交付を受けてすすめられる「おひさまプロジェクト」の歩みが、亀山秀雄教授 のコメントを交えて紹介。
10月28日 神静民報 始動!
酒匂川流域 おひさまプロジェクト
未来のための挑戦②
事業主体である東京農工大学が民間団体と連携して、環境省からの補助金交付を受けてすすめられる「おひさまプロジェクト」の歩みが、亀山秀雄教授 のコメントを交えて紹介。
10月27日 農業協同組合新聞
JA com
【インタビュー】
歌手・加藤登紀子さん
「生きるとは土を耕すこと」
東京農工大学の梶井功名誉教授が、「改めて考える この国のかたち」というテーマで歌手の加藤登紀子氏にインタビューした内容が掲載。
10月26日 テレビ朝日 サンデースクランブル 東京農工大学の小池伸介講師 が、今秋のクマ出没の要因について解説。
10月26日 神静民報 始動!
酒匂川流域 おひさまプロジェクト
未来のための挑戦①
事業主体である東京農工大学が民間団体と連携して、環境省からの補助金交付を受けてすすめられる「おひさまプロジェクト」の歩みが、亀山秀雄教授 のコメントを交えて紹介。
10月25日 東京新聞 キャンパスインフォメーション 東京農工大学第17回特別講演会「ロボット革命-ロボット技術が暮らしを変える-」の開催案内。
10月24日 朝日新聞 【青春スクロール 母校群像記】
希望ヶ丘高校(8)
一番前で聞いた授業・友情…人生の支え
東京農工大学の伊豆田猛教授 が、各界の第一線で活躍する神奈川県立希望ケ丘高校の卒業生の一人として紹介。
10月24日 朝日新聞デジタル (青春スクロール:希望ケ丘高校8)
一番前で聞いた授業・友情…人生の支え
東京農工大学の伊豆田猛教授 が、各界の第一線で活躍する神奈川県立希望ケ丘高校の卒業生の一人として紹介。
10月24日 朝日新聞デジタル (各駅停話)花小金井駅
博士のブルーベリー園
東京農工大学の岩垣駛夫元教授が1950年代からブルーベリーの研究に着したことと、岩垣元教授の教え子である東京農工大学卒業生の島村速雄氏が、全国に先駆けてブルーベリー栽培を始めたことが紹介。
10月24日 朝日新聞(夕刊) 各駅停話(216)
西武新宿線(18)花小金井駅
博士のブルーベリー園
東京農工大学の岩垣駛夫元教授が1950年代からブルーベリーの研究に着したことと、岩垣元教授の教え子である東京農工大学卒業生の島村速雄氏が、全国に先駆けてブルーベリー栽培を始めたことが紹介。
10月24日 科学新聞 農工大
大型台風にも耐える
最強のイネの謎を解明
東京農工大学の大川泰一郎准教授 らの研究チームが、大型台風にも耐えられる「リーフスター」の強さの謎を解明したと発表したことが紹介。
10月24日 科学新聞 光強度増加に合わせ吸収効率向上
東工大グループ、材料開発
東京工業大学の研究グループが、太陽光などの弱い非コヒーレント連続光でも光の照射速度が強くなるに伴い、吸収効率が大幅に増加する材料の開発に成功したことを紹介する記事の中で、関連する研究が東京農工大学などの共同で行われていることが紹介。
10月23日 WEB RONZA 食材としての昆虫とそのリスク
--野外で採集し調理する「プチジビエ」を
楽しむには
東京農工大学卒業生の三橋亮太氏などによる昆虫食についての記事の中で、東京農工大学の三橋淳元教授の著書「昆虫食文化事典」が紹介。
10月24日 農業協同組合新聞
JA com
食と農、地域と暮らしを守るために
【特集にあたって】農協が地域を創生する
東京農工大学の梶井功名誉教授が、「改めて考える この国のかたち」というテーマで歌手の加藤登紀子氏にインタビューしたことが紹介。
10月22日 日本経済新聞 【食と農】
農家に収入保険を創設
「農政 あるべき姿は」というテーマで、東京農工大学卒業生の西川公也農林水産大臣のインタビュー記事が掲載。
10月22日 日刊工業新聞 MOT模擬講義
東京農工大学大学院
工学府産業技術専攻
東京農工大学の小金井キャンパスにおいて、実務家教員による技術経営(MOT)関連の模擬授業が行われることが紹介。
10月21日 日テレ news every 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
10月21日 読売テレビ かんさい情報ネットten. 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
10月21日 省エネ!最新ニュース 国土緑化推進機構
「企業・NPOと学校・地域をつなぐ
ESDフォーラム」開催
東京農工大学の佐藤敬一准教授 が、「企業・NPOと学校・地域をつなぐESDフォーラム」において、講演することが紹介。
10月21日 朝日新聞デジタル 根室サンマをベトナムへ
レ・ロンソンさん
東京農工大学卒業生のレ・ロンソン氏が、本国ベトナムと日本のビジネスマッチングで成果を出していることが紹介。
10月18日 朝日新聞 【今さら聞けない+】
重金属
害だけでなく必須の元素も
東京農工大学の渡邉泉准教授 らの調査により、東京・江戸川区で基準値を大きく上回る値の六価クロムが検出されたことが、渡邉准教授のコメントともに紹介。
10月18日 朝日新聞デジタル (今さら聞けない+)
重金属 害だけでなく必須の元素も
東京農工大学の渡邉泉准教授 らの調査により、東京・江戸川区で基準値を大きく上回る値の六価クロムが検出されたことが、渡邉准教授のコメントともに紹介。
10月17日 神静民報 酒匂川流域 おひさまプロジェクト
小田原・加藤市長も参加のトークなど
東京農工大学が事業主体となり、複数の民間団体と連携してすすめられている「おひさまプロジェクト」が、自然エネルギーについて考えるトークイベントを開催することが紹介。
10月17日 科学新聞 ISS結晶生成実験に参加
農工大など
東京農工大学の早出広司教授 らの研究グループが、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で行われる高品質たんぱく質結晶の生成実験に参加し、糖尿病予備軍や患者の症状のより正確な診断に向け、血液検査で使う高性能の酵素の開発を目指すことが紹介。
10月17日 IT pro [ITpro EXPO 2014]
自動運転車のカーナビ技術に
応用可能な3次元計測システム
ITproEXPO2014においてアイサンテクノロジー社が展示する高精度の手書き文字認識エンジン「Handz Reco」が、東京農工大学の中川正樹教授 が開発した技術であることが紹介。
10月16日 ハザードラボ 大型台風にも耐える!
倒れないイネの謎を解明
東京農工大学の大川泰一郎准教授 らの研究チームが、大型台風にも耐えられる「リーフスター」の強さの謎を解明したと発表したことが紹介。
10月15日 日刊工業新聞 【第1回新産業技術促進検討会】
技術共有・実質的な標準化カギ
第1回新産業技術促進検討会「NEDOのI o T戦略と最新技術開発動向」において、東京農工大学の並木美太郎教授 が、ビッグデータ時代の計算基盤技術についてコメントした内容が紹介。
10月15日 マイナビニュース 大型台風に耐える最強のイネの謎解明 東京農工大学の大川泰一郎准教授 らの研究チームが、大型台風にも耐えられる「リーフスター」の強さの謎を解明したと発表したことが紹介。
10月15日 ナショナル
ジオグラフィック
ニュース
大型台風に耐える最強のイネの謎解明 東京農工大学の大川泰一郎准教授 らの研究チームが、大型台風にも耐えられる「リーフスター」の強さの謎を解明したと発表したことが紹介。
10月15日 ガジェット通信 ソフトバンクやPEACH JHONが
作品をオファー!
謎のクリエーターユニットHDMIって?
メディアアートユニット「HDMI」が手掛けたPEACH JHON社の映像を紹介する記事の中で、柔らかさを計測する装置を開発した東京農工大学の佐久間淳准教授 が監修として協力していることが紹介。
10月14日 カナロコ
(神奈川新聞)
再生可能エネルギーで地域活性化
小田原と開成でイベント
東京農工大学などが参加する「酒匂川流域おひさまプロジェクト」の主催により、市民に自然エネルギーへの理解を深めてもらうためのイベントが開催されることが紹介。
10月12日 TOKYO MX トウキョウもっと!もっと!
元気計画研究所
東京農工大学の野見山敏雄教授 が、東京の地産地消について解説。
10月11日 livedoor News [CEATEC2014]Vol.02
未来を感じる新領域の最新技術
東京農工大の高木康博准教授 の研究室が出展した等身大裸眼立体ディスプレイについて紹介。
10月11日 しんぶん 赤旗 有害鉄鋼スラグ問題
「考える会」結成 群馬
渋川市などで国の基準を超える有害物質が検出されている問題を受け、市民有志らにより開催された学習会「有害スラグ問題を考える」で、東京農工大学の渡辺泉准教授 と尾崎宏和産学官連携研究員らが講演を行ったことが紹介。
掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
10月11日 毎日新聞 天野さんら2人
文化勲章授与へ
東京農工大学の経営協議会委員で元客員教授の中村修二氏らがノーベル物理学賞に選ばれたことを受け、文部科学省が文化勲章を贈る準備を進めていることが紹介。
10月10日 マイナビニュース 東京農工大、台風にも負けない最強イネ
「リーフスター」の強さの秘密を解明
東京農工大学の大川泰一郎准教授 らの研究チームが、大型台風にも耐えられる「リーフスター」の強さの謎を解明したと発表したことが紹介。
10月10日 東京新聞 TOKYO Web 「有害スラグ 徹底調査を」
大同特殊鋼渋川工場問題
渋川市などで国の基準を超える有害物質が検出されている問題を受け、市民有志らにより開催された学習会「有害スラグ問題を考える」で、東京農工大学の渡辺泉准教授 と大学院生の大野由芙子さんらが講演を行ったことが紹介。
10月10日 毎日新聞 「原発災害と科学技術」巡り
農工大で講演会
府中で12日、島薗教授
12日に東京農工大学府中キャンパスにおいて、講演会「原発災害と現代の科学技術の倫理問題」が開催されることが紹介。
10月10日 毎日jp 講演会:
「原発災害と科学技術」巡り農工大で
府中で12日、島薗教授 /東京
12日に東京農工大学府中キャンパスにおいて、講演会「原発災害と現代の科学技術の倫理問題」が開催されることが紹介。
10月9日 時事ドットコム 新しい照明の時代開く
=青色LEDにノーベル賞
-ニュースを探るQ&A
東京農工大学の経営協議会委員で元客員教授の中村修二氏らがノーベル物理学賞の受賞が決まったことを受けて、纐纈明伯副学長 のコメントが掲載。。
10月9日 さきかげ
on The Web
北斗星(10月9日付) 東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授が、製薬会社の研究員時代に、2年間で6千種のカビやキノコを調べ、コレステロール低下につながる物質を発見したことが紹介。
10月7日 時事通信 世界を変える青い光=ノーベル賞 東京農工大学の経営協議会委員で元客員教授の中村修二氏らがノーベル物理学賞の受賞が決まったことを受けて、纐纈明伯副学長 のコメントが掲載。
10月7日 ウォール・ストリート
ジャーナル
世界を変える青い光=ノーベル賞 東京農工大学の経営協議会委員で元客員教授の中村修二氏らがノーベル物理学賞の受賞が決まったことを受けて、纐纈明伯副学長 のコメントが掲載。
10月7日 日経産業新聞 肌の柔らかさや脂肪燃焼 測定
タニタ 試作装置続々
タニタが東京農工大学の佐久間淳准教授 との共同開発により、柔らかさを計測する装置の製品化を目指していることが紹介。
10月6日 Sankei Biz 今年のノーベル賞、日本人の受賞はあるか
自然科学は京大の森氏らに期待
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二元客員教授などが紹介。
10月6日 テレビ朝日 ANNニュース 今年のノーベル医学生理学賞は米出身の神経科学者らが受賞し、受賞が有力視されていた東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授は惜しくも受賞を逃したと紹介。
10月6日 産経新聞 【今週の焦点】
ノーベル賞 日本人は?
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二客員教授などが紹介。
10月6日 産経新聞(WEB) ノーベル賞 日本人受賞者は? 今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二客員教授などが紹介。
10月6日 サンスポ 6日からノーベル賞ウイーク!
文学賞は村上氏1番人気
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二客員教授などが紹介。
10月6日 日刊工業新聞 ノーベル各賞発表
日本人科学者に複数有力候補
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授などが紹介。
10月6日 日刊工業新聞 【車部品が拓く運転支援技術(13)】
急な飛び出し危険予測
日本自動車研究所
日本自動車研究所(JARI)が始めた自動運転向けの危険予測技術開発のプロジェクトに、東京農工大学などが参加することが紹介。
10月5日 47NEWS 【2014年ノーベル賞週間】
憲法9条保持の日本国民との予想も
村上春樹氏に注目
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二客員教授などが紹介。
10月5日 読売新聞 ノーベル賞 高まる期待 今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二客員教授などが紹介。
10月4日 朝日新聞 【いちからわかる!】
ノーベル賞の季節 日本人は受賞しそう?
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授などが紹介。
10月4日 朝日新聞デジタル (ニュースがわかる!)
ノーベル賞の季節、日本人は受賞しそう?
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授などが紹介。
10月4日 スポニチ
Sponichi Annex
憲法9条 村上春樹氏に注目
6日からノーベル賞週間
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二客員教授などが紹介。
10月3日 日テレ NewsEvery 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
10月3日 日テレ
(CS)
NEWS24「デイリープラネット」 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
10月3日 農業協同組合新聞
JA com
トキと共生する郷づくり
離島で農守るJA佐渡
東京農工大学の梶井功名誉教授が会長を務める農業協同組合研究会が、新潟県で第9回現地研究会を開いたことが紹介。
10月3日 日刊工業新聞 【探訪】先端研究 iPS疾患モデル
難病でスタチンの効果確認
知見レベル向上に貢献
京都大学iPS細胞研究所の妻木教授らの研究グループが、「軟骨無形成症」などの疾患モデルに、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授が発見した高脂血症の治療薬「スタチン」が有効であることを確認したことが紹介。
10月2日 毎日新聞 ノーベル賞6日から発表
日本の科学者受賞に期待
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授などが紹介。
10月2日 毎日jp くらしナビ・科学:ノーベル賞、6日から発表
日本の科学者受賞に期待
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授などが紹介。
10月2日 朝日新聞 今年のノーベル賞 自然科学は誰に?
医学生理学賞(6日)
期待高まる薬分野
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授などが紹介。
10月2日 朝日新聞デジタル 今年のノーベル賞、自然科学は誰に?
医学生理学・物理学・化学
今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授などが紹介。
10月1日 日テレ Oha!4 NEWS LIVE 東京農工大学の小池伸介講師 が、最近のクマ出没について、原因と対策を解説。

9月

2014年9月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
9月30日 日テレ NewsEvery 東京農工大学の小池伸介講師 が、最近のクマ出没について、原因と対策を解説。
9月30日 日刊スポーツ ゲスの極み乙女。が初の連ドラ主題歌担当 東京農工大学卒業生の川谷絵音氏らによる男女4人組バンド「ゲスの極み乙女。」の楽曲「デジタルモグラ」が、フジテレビ系連続ドラマ「すべてがFになる」の主題歌に決まったことが紹介。
9月29日 日刊工業新聞 自然科学3分野 期待高まるノーベル賞 今年のノーベル賞で受賞が有力視されている日本の研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二客員教授などが紹介。
9月27日 東京新聞 キャンパスインフォメーション 東京農工大学公開講座「実習で学ぶ農業教室23 『乳牛管理体験、麹の利用(塩麹づくり)、マコモタケ』」の開催案内。
9月27日 日本経済新聞
(WEB)
チーズや肉の薫製、自宅で簡単
普通の調理具でOK
家庭で楽しむ燻製作りについて、東京農工大学の樋口隆久技術専門員のコメントが紹介。
9月26日 読売新聞 農工大 宇宙実験参加へ
きぼう 糖尿病検査酵素 開発目指す
東京農工大学の早出広司教授 らの研究グループが、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で行われる高品質たんぱく質結晶の生成実験に参加し、糖尿病予備軍や患者の症状のより正確な診断に向け、血液検査で使う高性能の酵素の開発を目指すことが紹介。
9月26日 YOMIURI ONLINE 農工大 宇宙実験参加へ 東京農工大学の早出広司教授 らの研究グループが、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で行われる高品質たんぱく質結晶の生成実験に参加し、糖尿病予備軍や患者の症状のより正確な診断に向け、血液検査で使う高性能の酵素の開発を目指すことが紹介。
9月26日 日刊工業新聞 たんぱく質結晶 ISSで生成実験
東京農工大など 糖尿病検査に応用
東京農工大学の早出広司教授 らの研究グループが、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で行われる高品質たんぱく質結晶の生成実験に参加し、糖尿病予備軍や患者の症状のより正確な診断に向け、血液検査で使う高性能の酵素の開発を目指すことが紹介。
9月26日 日刊工業新聞
(WEB)
東京農工大など、ISSで
たんぱく質結晶生成実験を開始
-糖尿病検査システムに応用
東京農工大学の早出広司教授 らの研究グループが、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で行われる高品質たんぱく質結晶の生成実験に参加し、糖尿病予備軍や患者の症状のより正確な診断に向け、血液検査で使う高性能の酵素の開発を目指すことが紹介。
9月26日 レスポンス 東京農工大など、ISS「きぼう」日本実験棟で
タンパク質の高品質結晶生成実験に参加
東京農工大学の早出広司教授 らの研究グループが、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で行われる高品質たんぱく質結晶の生成実験に参加し、糖尿病予備軍や患者の症状のより正確な診断に向け、血液検査で使う高性能の酵素の開発を目指すことが紹介。
9月26日 毎日新聞 希少動植物保護
独自の地域戦略
あきる野市
あきる野市が希少な動植物を守るための「生物多様性地域戦略」を発表し、独自のレッドリストを作成していくことを伝える記事の中で、戦略策定検討委員会委員長である東京農工大学の亀山章名誉教授のコメントが紹介。
9月26日 日経産業新聞 【化学産業 素材力で新機軸】
(製紙)紙原材料で極細繊維
日本製紙 車部品・食品に採用狙う
日本製紙が東京農工大学などと進めている「樹木を原料としたバイオ燃料」に関する共同研究が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の技術開発事業に採択されたことが紹介。
9月25日 日刊薬業WEB アークレイ・東京農工大 宇宙ステーションで高品質タンパク質生成へ 東京農工大学の早出広司教授 らの研究グループが、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で行われる高品質たんぱく質結晶の生成実験に参加し、糖尿病予備軍や患者の症状のより正確な診断に向け、血液検査で使う高性能の酵素の開発を目指すことが紹介。
9月25日 日経産業新聞 強い光ほど透過しにくく
有機分子、エネルギー蓄積
東京工業大学の研究チームが、東京農工大学などと協力し、光の強度が高まるにしたがって透過率が下がる材料を開発したことが紹介。
9月24日 日刊工業新聞 はたらくこと いきること
理工系女性の想い
足先だけは目標の方向に
女性技術者を取り巻く問題等について、東京農工大学の木村了非常勤講師が寄稿。
9月23日 テレビ朝日 モーニングバード! 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
9月21日 日本経済新聞
(WEB)
見られた映像 …iPhone6、
1人乗り電動車両
東京農工大学の笹原弘之教授 が研究をすすめている溶接技術を使って金属を加工する3Dプリンターについての紹介動画が、読者によく見られた映像ニュースとして紹介。
9月21日 テレビ朝日 報道ステーションSUNDAY 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
9月20日 東京新聞 キャンパスインフォメーション 東京農工大学公開講座 健康スポーツ講座「テニス・応用編:ダブルスゲームを楽しもう」の開催案内。
9月19日 科学新聞 東京農工大
世界トップ研究者が成果生む大学院始動
グローバル人材育成めざす
東京農工大学が理系のグローバルイノベーション人材を育成するための組織「グローバルイノベーション研究院」を設置し、海外から招いた世界トップレベルの研究者などから成る研究チームを結成し、世界トップレベルの国際共同研究を進めていくことが紹介。
9月19日 就職ジャーナル 株式会社永谷園
ビジネスパーソン研究FILE
東京農工大学卒業生の星たかのり氏の仕事ぶりが紹介。
9月18日 msn 産経ニュース iPS細胞で「効果解明」、軟骨の病気に
高脂血症治療薬 京大と兵庫医大
京都大学などの研究チームが、軟骨の成長が不十分で低身長などの症状が出る病気に、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授らが発見した高脂血症の治療薬「スタチン」が有効であることを、人工多能性幹細胞(iPS細胞)による実験で明らかにしたことが紹介。
9月18日 朝日新聞デジタル 薬の効果、患者のiPS細胞使って確認
京大など
京都大学などの研究チームが、軟骨の成長が不十分で低身長などの症状が出る病気に、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授らが発見した高脂血症の治療薬「スタチン」が有効であることを、人工多能性幹細胞(iPS細胞)による実験で明らかにしたことが紹介。
9月18日 時事通信 低身長の難病、既存薬で回復
=iPS使い実験、マウスで効果―京大
京都大学などの研究チームが、軟骨の成長が不十分で低身長などの症状が出る病気に、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授らが発見した高脂血症の治療薬「スタチン」が有効であることを、人工多能性幹細胞(iPS細胞)による実験で明らかにしたことが紹介。
9月18日 京都新聞 iPS使い薬の有効性確認
京大、軟骨の病気再現
京都大学などの研究チームが、軟骨の成長が不十分で低身長などの症状が出る病気に、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授らが発見した高脂血症の治療薬「スタチン」が有効であることを、人工多能性幹細胞(iPS細胞)による実験で明らかにしたことが紹介。
9月17日 化学工業日報 東京農工大/住友精化
CO2原料脂肪族PCを低温分解
東京農工大学の中野幸司講師 らの研究グループが、住友精化と共同で、二酸化炭素(CO2)を原料とする脂肪族ポリカーボネート(PC)の分解温度の低温化に成功したことが紹介。
9月17日 化学工業日報
(WEB)
CO2原料脂肪族PC
低温150度Cで分解
東京農工大/住友精化 省エネバインダーも
東京農工大学の中野幸司講師 らの研究グループが、住友精化と共同で、二酸化炭素(CO2)を原料とする脂肪族ポリカーボネート(PC)の分解温度の低温化に成功したことが紹介。
9月16日 サーチナニュース 【特集】次世代型の微細藻類由来
バイオ燃料関連(3)
次世代型微細藻類由来バイオ燃料の事業化に向けた主要企業の開発動向例として、東京農工大学が電源開発(J-POWER)などと共同で研究をすすめていることが紹介。
9月15日 日本経済新聞
(WEB)
3Dプリンター、飛躍の時
金属加工もお手の物
東京農工大学の笹原弘之教授 が研究をすすめている溶接技術を使って金属を加工する3Dプリンターについて紹介。
9月13日 神戸新聞NEXT 有害鳥獣対策、兵庫の知恵
県内研究者ら国に提言へ
東京農工大学の梶光一教授 が会長を務める野生動物管理全国協議会の活動内容等について紹介。
9月11日 広報ふちゅう 官公庁より 東京農工大学公開講座 健康スポーツ講座「テニス・応用編:ダブルスゲームを楽しもう」の開催案内。
9月10日 農業協同組合新聞
JA com
新大臣・副大臣・政務官の略歴 東京農工大学卒業生で農林水産大臣就任した西川公也衆議院議員のプロフィールが紹介。
9月9日 伊豆新聞
(WEB)
臼井さん(下田)が高齢者叙勲
元林野庁勤務
旧東京農林専門学校(現東京農工大学)卒業生の臼井時男氏が、高齢者叙勲で瑞宝双光章を受章したことが紹介。
9月8日 日経産業新聞 世界トップクラス
農工大が研究者雇用
グローバル化を推進
東京農工大学が理系のグローバルイノベーション人材を育成するための組織「グローバルイノベーション研究院」を設置し、海外から招いた世界トップレベルの研究者などから成る研究チームを結成し、世界トップレベルの国際共同研究を進めていくことが紹介。
9月7日 BS-TBS 週刊BS-TBS報道部 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
9月5日 日本経済新聞 【探訪サイエンス】
東京農工大学科学博物館
繊維の歴史が充実
日本の繊維の歴史をたどることができる場所として、東京農工大学科学博物館が紹介。
9月5日 YOMIURI ONLINE 農工大にトップクラスの外国人
…東京・府中
東京農工大学が理系のグローバルイノベーション人材を育成するための組織「グローバルイノベーション研究院」を設置し、海外から招いた世界トップレベルの研究者などから成る研究チームを結成し、世界トップレベルの国際共同研究を進めていくことが紹介。
9月5日 日テレ 緊急出動!逃走者を追え
交通警察 真夏の大捜査線
東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
9月4日 YOMIURI ONLINE 世界397位の大学、
100位以内目指す方法は
東京農工大学が理系のグローバルイノベーション人材を育成するための組織「グローバルイノベーション研究院」を設置し、海外から招いた世界トップレベルの研究者などから成る研究チームを結成し、世界トップレベルの国際共同研究を進めていくことが紹介。
9月4日 YOMIURI ONLINE 農工大にトップクラスの外国人 東京農工大学が理系のグローバルイノベーション人材を育成するための組織「グローバルイノベーション研究院」を設置し、海外から招いた世界トップレベルの研究者などから成る研究チームを結成し、世界トップレベルの国際共同研究を進めていくことが紹介。
9月4日 読売新聞 農工大にトップクラスの外国人
教授などに17人招く
世界100位以内目標
東京農工大学が理系のグローバルイノベーション人材を育成するための組織「グローバルイノベーション研究院」を設置し、海外から招いた世界トップレベルの研究者などから成る研究チームを結成し、世界トップレベルの国際共同研究を進めていくことが紹介。
9月4日 日刊工業新聞 外国人研究チーム結成
東京農工大が食料など9分野対象
東京農工大学が理系のグローバルイノベーション人材を育成するための組織「グローバルイノベーション研究院」を設置し、海外から招いた世界トップレベルの研究者などから成る研究チームを結成し、世界トップレベルの国際共同研究を進めていくことが紹介。
9月4日 日経産業新聞 核酸医薬原料 効率よく作製
東京農工大、最短3日で
DNA配列手がかり
東京農工大学の池袋一典教授 らの研究チームが、核酸医薬の原料「アプタマー」を、効率良く選別・作製する手法を開発し、10年以内に抗がん剤などの開発を目指すことが紹介。
9月4日 日本経済新聞 閣僚の横顔 東京農工大学卒業生で農林水産大臣への就任が決まった西川公也衆議院議員のプロフィールが紹介。
9月4日 朝日新聞デジタル 政権担う新たな顔
新閣僚・自民党新役員
安倍改造内閣
東京農工大学卒業生で農林水産大臣への就任が決まった西川公也衆議院議員のプロフィールが紹介。
9月3日 読売新聞(夕刊) 第2次安倍改造内閣の顔ぶれ 東京農工大学卒業生で農林水産大臣への就任が決まった西川公也衆議院議員のプロフィールが紹介。
9月3日 朝日新聞 プラごみ 海の迷惑
微小な破片 化学物質を吸着
魚が食べ 生態系影響の恐れ
生態系への影響が懸念される海のプラスチックごみについて、東京農工大学の高田秀重教授 のコメントが紹介。
9月3日 朝日新聞デジタル プラごみ、海の迷惑
微小な破片、化学物質を吸着
魚が食べ生態系に影響も
生態系への影響が懸念される海のプラスチックごみについて、東京農工大学の高田秀重教授 のコメントが紹介。

8月

2014年8月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
8月30日 毎日jp 農and食:農薬開発に近道なし
害虫発生で全国へ
日本農薬・研究主任の犬飼佳代さんに聞く
日本農薬で、農薬の研究に取り組む東京農工大学卒業生の犬飼佳代氏の仕事ぶりが紹介。
8月30日 毎日新聞 日本農薬 研究主任の犬飼佳代さん
害虫発生で全国へ
農薬開発に近道なし
日本農薬で、農薬の研究に取り組む東京農工大学卒業生の犬飼佳代氏の仕事ぶりが紹介。
8月30日 読売新聞 農工大大学院
入試で出題ミス
東京農工大学の生物制御化学専攻の専門基礎科目(化学)試験において出題ミスがあり、解答が出せない対象の2問について、全員正答とすることにした記事が掲載。
8月29日 科学新聞 福島の農業復興を支援
「バイオ肥料事業」紹介
農工大が9月27日まで企画展
東京農工大学科学博物館において開催中の企画展「東京農工大学福島農業復興支援バイオ肥料プロジェクト」の開催案内。
8月29日 科学新聞 DNA損傷プロセス解明へ
水と放射線の相乗効果
農工大と原子力機構 観測技術を開発
東京農工大学の鵜飼正敏教授島田紘行助教 らの研究チームが、生体内のDNAに対して水と放射線が相乗的に働き、DNA損傷の度合いを左右するような新しいプロセスを観測するための技術開発に成功したことが紹介。
8月28日 毎日jp へしこ:プラスチックスープ/福井 東京農工大学の高田秀重教授 による「プラスチックスープの海」と題する講演の内容が、高田教授のコメントを交えて紹介。
8月28日 読売新聞(夕刊) 養蚕再起光る絹糸に期待
カイコの遺伝子組み換え
化粧・医療品に利用
東京農工大学などが、遺伝子組み換えカイコから丈夫な絹糸を作り、直径6ミリ以下の細い人工血管を作製する研究を進めていることが紹介。
8月26日 NHK NHKニュース 東京農工大学の石川芳治教授 が、広島市で発生した土石流の原因について解説。
8月26日 毎日jp 広島土砂災害:土石流、時速40キロ
1分で住宅地へ
東京農工大学の石川芳治教授 が、広島市で発生した土石流の原因について解説。
8月26日 毎日新聞 広島災害 土石流 時速40キロ
表層2メートルが崩壊
東京農工大学の石川芳治教授 が、広島市で発生した土石流の原因について解説。
8月25日 毎日jp 広島土砂災害:土石流、瞬間時速144キロも
…専門家分析
東京農工大学の石川芳治教授 が、広島市で発生した土石流の原因について解説。
8月25日 中日新聞
CHUNICHI Web
広島土石流、時速40キロか
堆積土砂50万立方メートル
東京農工大学の石川芳治教授 が、広島市で発生した土石流の二次災害の危険性についてコメント。
8月25日 河北新報
ONLINE NEWS
仙台で化学グランプリ2次選考 「化学グランプリ2014」の2次選考が行われ、化学グランプリオリンピック委員会実行委員長である東京農工大学の尾池秀章准教授 のコメントが紹介。
8月25日 日刊ゲンダイ 台風シーズン 専門家に聞いた
土砂災害から身を守る“常識”
東京農工大学の石川芳治教授 が、土砂災害から身を守るためのポイント等についてコメント。
8月24日 NHK NHKニュース 広島市で発生した土石流について、東京農工大学の石川芳治教授 が原因について解説。
8月23日 NHK NHKニュース 広島市で発生した土石流について、東京農工大学の石川芳治教授 が原因について解説。
8月22日 日経産業新聞 アナログ トゥエルヴ
英単語、書いて学ぶスマホ向けアプリ
アナログ トゥエルヴ社が、東京農工大学が開発した文字認識技術を活用して、スマートフォンの画面に英単語を書きながら学べるアプリを発売したことが紹介。
8月21日 NHK NHKニュース 広島市で発生した土石流について、東京農工大学の石川芳治教授 が原因について解説。
8月21日 読売新聞
(夕刊)
【駆ける】光の「目」で汚染水監視
真田幸尚氏(39)
日本原子力研究開発機構
日本原子力研究開発機構で、福島第一原子力発電所の漏水をいち早く察知する監視システムの実用化をすすめている東京農工大学卒業生の真田幸尚氏が紹介。
8月21日 Jcast ニュース 山が崩れた!
広島・大規模土石流―花崗岩風化した
『まさ土』が表層崩壊
東京農工大学の石川芳治教授 が、TV番組において、広島市で発生した土石流の原因について解説した内容が紹介。
8月20日 TBS TBSニュース 広島市で発生した土石流について、東京農工大学の石川芳治教授 が原因について解説。
8月20日 リセマム 文科省、大学教育再生加速プログラムで
46事業を選定…教育改革を支援
文部科学省が、平成26年度「大学教育再生加速プログラム」の選定結果を発表し、テーマIII(入試改革)に東京農工大学などの5件が選ばれたことが紹介。
8月20日 CBCラジオ 多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N 東京農工大学の朝倉哲郎教授 が研究をすすめている絹を使った人工血管等について紹介。
8月18日 日本経済新聞 【私の日経時間】
東京農工大学学長 松永是さん
技術系企業の動きに注目
東京農工大学の松永是学長のインタビュー記事が掲載。
8月18日 日経トレンディネット 《失恋のモノ事情》フィンランド人映画監督が
実体験から語る「“恋愛残留物”の処理方法」
東京農工大学の坂根シルック 特任准教授が、フィンランドの恋愛事情についてコメント。
8月17日 NHK ダーウィンが来た! 「解明!身近なアリのふしぎ」として、働き蟻の生態や行動の法則について、東京農工大学の佐藤俊幸准教授 が解説。
8月16日 日刊工業新聞 【深層断面】
マテリアルズ・インフォマティクス
膨大なデータ解析し融合
革新的材料 迅速に開発
マテリアルズ・インフォマティクスにおける計算材料学の国内外の研究動向として、東京農工大学の山中晃徳准教授 らの研究チームの実績が紹介されるとともに、山中准教授のコメントが掲載。
8月15日 毎日新聞 毎小発 ニュースな自由研究 2014(上)
1時間目 カイコを飼おう
カイコの飼育方法について、東京農工大学の横山岳准教授が コメント。
8月13日 日本農業新聞
e農net
福島農業復興へ支援活動を紹介
東京農工大学が9月まで企画展
東京農工大学科学博物館において開催中の企画展「東京農工大学福島農業復興支援バイオ肥料プロジェクト」の開催案内。
8月11日 河北新報
ONLINE NEWS
農家宿泊、蚕のお世話
東京農工大生、丸森で体験
東京農工大学の自主ゼミ「耕地の会」の学生たちが、宮城県丸森町の農家に泊まり込む「ファームステイ」をしながら、桑の葉の収穫などの農業体験を行っていることが紹介。
8月11日 日本経済新聞 薬の標的たんぱく回収
東京農工大 磁石作る微生物で
東京農工大学の吉野知子准教授 が、体内で小さな磁石をつくる微生物を薬の研究に応用する技術を開発し、今後製薬会社や試薬企業と共同研究を進め、5年以内の実用化を目指すことが紹介。
8月11日 日本経済新聞
(WEB)
東京農工大、薬の標的たんぱく回収
磁石つくる微生物で
東京農工大学の吉野知子准教授 が、体内で小さな磁石をつくる微生物を薬の研究に応用する技術を開発し、今後製薬会社や試薬企業と共同研究を進め、5年以内の実用化を目指すことが紹介。
8月9日 msn 産経ニュース 復活「湯浅なす」
目指せ全国レベルの知名度 和歌山
和歌山湯浅町の農家などが地元固有の野菜「湯浅なす」を復活させるために、東京農工大学などの資料を参考にしたことが紹介。
8月8日 日経エコロジー 福島、野生生物の放射性物質
一部で濃度低下、卵への移行も
東京農工大学の渡邊泉准教授らが、福島県二本松市で捕獲した野生動物の体内の放射性物質の蓄積状況を調べ、2012年から2013年にかけて、放射性セシウム濃度が顕著に減少したことが報告されたと紹介。
8月8日 科学新聞 沈殿反応で生起
流体不安定対流を実証
「世界初」農工大など成功
東京農工大学の長津雄一郎准教授 らが、沈殿反応により引き起こされる流体不安定対流の実証に成功したことが紹介。
8月7日 日経産業新聞 化学物質のセンサー
富士山頂でも検知
東大と東京農工大
東京農工大学の川野竜司特任准教授 らが、匂いなどを検知できるセンサーを開発し、気圧の低い富士山頂で計測に成功したことが紹介。
8月6日 日経産業新聞 「貝避け」物質を合成
漁網・船底への付着防止
東京農工大
東京農工大学の北野克和准教授 が、フジツボなどの海洋生物を船底や漁網などに付着させない低毒性で環境調和型の阻害剤を開発したことが紹介。
8月6日 環境新聞 マイクロプラスチック
40㎛以下で循環器系に影響
国連専門家会合で報告
各国に調査・対策を請求
生態系への影響が懸念される海のプラスチック微粒子について、国連の海洋環境保護に関する専門家会合に設置されているワーキンググループが韓国で最終的な会合を開き、日本からは東京農工大学の高田秀重教授 が唯一参加したことと、高田教授が東京湾で行った調査内容が紹介。
8月1日 広報ふちゅう 官公庁より 東京農工大学公開講座「子ども樹木博士」の開催案内。
8月1日 市報国分寺 学ぶ 楽しむ 参加する 東京農工大学公開講座「子ども樹木博士」の開催案内。
8月1日 小金井市報 官公署だより 東京農工大学公開講座「子ども樹木博士」の開催案内。

7月

2014年7月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
7月31日 府中Walker 市内に2つの国立大学
府中は学問の府
「府中地元自慢ランキング」として、東京農工大学の研究施設や農産物、加工品などが紹介。
7月30日 毎日jp 毎日落語会風雲編:立川こはるさん高座
9月23日名古屋で/愛知
東京農工大学大学部農学教育部を中退した女流落語家の立川こはる氏の高座の開催案内。
7月27日 四国新聞社
SHIKOKU NEWS
地域再生支援今年も/本紙など、
地方団体表彰へ
全国の地方新聞社と共同通信社が合同で実施する「第5回地域再生大賞」の選考委員の一人に、東京農工大学卒業生で日本総合研究所主任研究員の藤波匠氏が就くことが紹介。
7月26日 東京新聞 キャンパスインフォメーション 東京農工大学公開講座「子ども樹木博士」の開催案内。
7月25日 化学工業日報 農工大と名工大
沈殿反応による流体 不安定対流を実証
CO2地中貯留研究に貢献
東京農工大学の長津雄一郎准教授 らが、沈殿反応により引き起こされる流体不安定対流の実証に成功したことが紹介。
7月25日 科学新聞 微生物が磁気微粒子を制御
農工大が仕組み解明
新形態の合成が可能に
東京農工大学の新垣篤史准教授 と山岸彩奈博士後期課程学生らが、磁性細菌の磁気微粒子合成にかかわるタンパク質を解析し、合成される結晶の形を制御するメカニズムを解明したことが紹介。
7月25日 日本経済新聞 「老犬ホーム」広がる
首都圏で介護サービス増加
長期預かりや訪問も
東京農工大学の林谷秀樹准教授 らの調査により、犬の平均寿命が8年前に比べて1.8歳上昇したことが、林谷准教授のコメントとともに紹介。
7月25日 しんぶん 赤旗 辺野古埋め立て中止を
自然保護協会 防衛省に要望
東京農工大学の亀山章名誉教授が理事長を務める日本自然保護協会が、米軍新基地建設にともなう沖縄県名護市辺野古の大浦湾海域の埋め立て中止を防衛省に要望したことが紹介。
7月23日 マイナビニュース 農工大など、沈殿反応により引き起こされる
流体不安定対流の実証に成功
東京農工大学の長津雄一郎准教授 らが、沈殿反応により引き起こされる流体不安定対流の実証に成功したことが紹介。
7月23日 産経新聞 【ソロモンの頭巾】
オオカミ再導入
生態系の守護に出番到来か
シカの増殖による森林荒廃を食い止める切り札として、オオカミの導入を主張する東京農工大学の丸山直樹名誉教授のコメントが掲載。
7月23日 msn 産経ニュース シカ激増で止まぬ森林荒廃
生態系守護にオオカミの出番だ
シカの増殖による森林荒廃を食い止める切り札として、オオカミの導入を主張する東京農工大学の丸山直樹名誉教授のコメントが掲載。
7月22日 日本経済新聞 複数ロボでガス漏れ検知
東京農工大
センサー役と送風役が連携
東京農工大学の石田寛准教授 らが、3台以上の連携プレーでガス漏れの位置を探すロボットチームを開発したことが紹介。
7月22日 日本経済新聞
(WEB)
ロボット連携プレーでガス漏れ検知
東京農工大
東京農工大学の石田寛准教授 らが、3台以上の連携プレーでガス漏れの位置を探すロボットチームを開発したことが紹介。
7月22日 毎日小学生新聞 おすすめ!! 2014
ニュースな自由研究
3時間目 カイコを飼おう(その1)
カイコの飼育方法について、東京農工大学の横山岳准教授がコメント。
7月22日 毎日小学生新聞
(WEB)
おすすめ!!
2014・ニュースな自由研究:3時間目
カイコを飼おう(その1)
カイコの飼育方法について、東京農工大学の横山岳准教授 がコメント。
7月21日 毎日新聞 放送人:「趣味の園芸」
(NHKEテレ、日曜午前8時30分)
プロデューサー 土田貢司さん
東京農工大学卒業生でNHK Eテレ「趣味の園芸」の番組プロデューサーの土田貢司氏が紹介。
7月21日 毎日jp 放送人:「趣味の園芸」
(NHKEテレ、日曜午前8時30分)
プロデューサー・土田貢司さん
東京農工大学卒業生でNHK Eテレ「趣味の園芸」の番組プロデューサーの土田貢司氏が紹介。
7月21日 産経新聞 歩き方でココロが分かる
生活支援ロボ 開発期待
東京農工大など
東京農工大学のベンチャー・ジェンチャン准教授 らの研究グループが、歩き方から人間と同じように感情を認識できるアルゴリズムを開発したことが紹介。
7月20日 msn 産経ニュース ヒトの歩き方で感情察知
生活支援ロボットに期待
東京農工大、筑波大など確認
東京農工大学のベンチャー・ジェンチャン准教授 らの研究グループが、歩き方から人間と同じように感情を認識できるアルゴリズムを開発したことが紹介。
7月20日 ナショナル
ジオグラフィック
ニュース
歩き方でも人の感情を認識可能と証明 東京農工大学のベンチャー・ジェンチャン准教授 らの研究グループが、歩き方から人間と同じように感情を認識できるアルゴリズムを開発したことが紹介。
7月20日 アメーバニュース 歩き方でも人の感情を認識可能と証明 東京農工大学のベンチャー・ジェンチャン准教授 らの研究グループが、歩き方から人間と同じように感情を認識できるアルゴリズムを開発したことが紹介。
7月18日 神静民報 環境省が交付金 エコの草の根活動に
小田原で11月イベント 低炭素な地域を
東京農工大教授ら協力
東京農工大学が事業主体となり小田原市などで行われる環境活動事業に対して、環境省から補助金が交付されることになったことが、亀山秀雄教授 のコメントを交えて紹介。
7月18日 読売新聞 クマと遭遇 各地で多発
生息地域が拡大
東京農工大学農学部に事務局がある「日本クマネットワーク」による調査で、この10年で九州地方を除くほぼ全国の地域で、クマの生息地の拡大が確認されたことが紹介。
7月17日 読売新聞
(夕刊)
食品安全国際機関
日本人女性初の副議長
東京農工大学卒業生で農林水産省消費・安全政策課調査官の辻山弥生氏が、食品の安全規格を決める国際機関「コーデックス委員会」(事務局・ローマ)の副議長に選出されたことが紹介。
7月17日 YOMIURI ONLINE 食品安全国際機関、
日本人女性初の副議長
東京農工大学卒業生で農林水産省消費・安全政策課調査官の辻山弥生氏が、食品の安全規格を決める国際機関「コーデックス委員会」(事務局・ローマ)の副議長に選出されたことが紹介。
7月15日 財経新聞 東京農工大など、歩き方で人の感情を
判別するアルゴリズムを開発
感情認識ロボットの機能向上に期待
東京農工大学のベンチャー・ジェンチャン准教授 らの研究グループが、歩き方から人間と同じように感情を認識できるアルゴリズムを開発したことが紹介。
7月15日 日刊工業新聞 歩き方から感情認識
東京農工大 筑波大 アルゴリズムを開発
東京農工大学のベンチャー・ジェンチャン准教授 らの研究グループが、歩き方から人間と同じように感情を認識できるアルゴリズムを開発したことが紹介。
7月15日 日刊工業新聞
(WEB)
東京農工大と筑波大、
歩き方から感情認識できる
アルゴリズム開発
東京農工大学のベンチャー・ジェンチャン准教授 らの研究グループが、歩き方から人間と同じように感情を認識できるアルゴリズムを開発したことが紹介。
7月15日 マイナビニュース 農工大、人の歩き方で感情が認識できる
ことを確認 -ロボットへの応用に期待
東京農工大学のベンチャー・ジェンチャン准教授 らの研究グループが、歩き方から人間と同じように感情を認識できるアルゴリズムを開発したことが紹介。
掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
7月14日 アメーバニュース 主成分はコラーゲン!?
「ゼラチン」は肌やダイエットを
サポートするヘルシー食材
東京農工大学の藤本大三郎名誉教授が、コラーゲンの性質などについて解説。
7月13日 朝日新聞 【農をひらく】線量公表「安全」届けたい 茨城県と千葉県の農業生産者が放射能汚染を乗り越えて「食の安全」を守ろうと試行錯誤をしていることを紹介する記事中で、新潟大学と東京農工大学や福島大学などが、土壌中の放射性物質の働きなどについて調査を行っていることが紹介。
7月11日 上毛新聞 医療、食品にシルク素材活用
血栓が生じにくく 新たな血管を形成
東京農工大学の朝倉哲郎教授 が研究をすすめている絹を使った人工血管について紹介。
7月11日 THE
HUFFINGTON
POST
細菌が磁石の形を制御する仕組み解明 東京農工大学の新垣篤史准教授 と山岸彩奈博士後期課程学生らが、磁性細菌の磁気微粒子合成にかかわるタンパク質を解析し、合成される結晶の形を制御するメカニズムを解明したことが紹介。
7月11日 全国農業新聞 農委改革の論点(4)
東京農工大学 名誉教授 淵野 雄二郎
(都市農業論・農業経済学)
農委改革の論点について、東京農工大学の淵野雄二郎名誉教授が寄稿。
7月11日 産経新聞 過去何度も土砂災害
地質・地形…同様の山、全国に
長野県南木曽町で発生した土石流について、東京農工大学の石川芳治教授 が被害状況と原因について解説。
7月11日 毎日新聞 海のプラ破片 追跡調査
有害物質吸着 生態系への汚染懸念
海のプラスチック破片が生態系にもたらす影響について、東京農工大学の高田秀重教授 がすすめる研究内容が紹介。
7月11日 毎日jp くらしナビ・環境:
海のプラ破片、追跡調査
有害物質吸着、生態系への汚染懸念
海のプラスチック破片が生態系にもたらす影響について、東京農工大学の高田秀重教授 がすすめる研究内容が紹介。
7月11日 毎日jp ネットワーク:多摩 カルチャー/東京 東京農工大学科学博物館企画展「川島浩の写真に見る山の恵みと人々の暮らし」の開催案内。
7月11日 農業協同組合新聞
JA com
【インタビュー】
「農協改革」の真意 所得増と地域貢献
森山 裕・衆議院議員
東京農工大学の梶井功名誉教授が、農協改革の目的等について、森山裕衆議院議員に行ったインタビュー記事が掲載。
7月11日 タウンニュース 11月9日実施の中井町長選
曽我功氏が出馬表明
東京農工大学卒業生で神奈川県中井町の元町議の曽我功氏が、11月に投開票される同町長選への出馬を正式に表明したことが紹介。
7月10日 毎日jp 辺野古:ジュゴン食跡110本
…自然保護協会が確認
東京農工大学の亀山章名誉教授が理事長を務める日本自然保護協会が、米軍普天間飛行場の移設が計画されている名護市辺野古沿岸部を調査した結果、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンの食跡が見つかったと発表したことが紹介。
7月10日 毎日jp ジュゴン:沖縄・辺野古が餌場?
環境NGO、沿岸藻場に跡110カ所
東京農工大学の亀山章名誉教授が理事長を務める日本自然保護協会が、米軍普天間飛行場の移設が計画されている名護市辺野古沿岸部を調査した結果、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンの食跡が見つかったと発表したことが紹介。
7月10日 琉球新報
(WEB)
辺野古にジュゴン食跡110本
自然保護協会が確認
東京農工大学の亀山章名誉教授が理事長を務める日本自然保護協会が、米軍普天間飛行場の移設が計画されている名護市辺野古沿岸部を調査した結果、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンの食跡が見つかったと発表したことが紹介。
7月10日 中日新聞
CHUNICHI Web
ジュゴン食跡、辺野古で多数発見
「埋め立て中止を」
東京農工大学の亀山章名誉教授が理事長を務める日本自然保護協会が、米軍普天間飛行場の移設が計画されている名護市辺野古沿岸部を調査した結果、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンの食跡が見つかったと発表したことが紹介。
7月10日 47NEWS ジュゴンの食跡多数発見 名護市辺野古
「埋め立て中止して環境保全を」
東京農工大学の亀山章名誉教授が理事長を務める日本自然保護協会が、米軍普天間飛行場の移設が計画されている名護市辺野古沿岸部を調査した結果、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンの食跡が見つかったと発表したことが紹介。
7月10日 msn 産経ニュース なぜ土石流が発生したのか
地質などが影響
専門家「他でも起こる」と注意喚起
長野県南木曽町で発生した土石流について、東京農工大学の石川芳治教授 が被害状況と原因について解説。
7月10日 マイナビニュース 細菌が磁石の形を制御する仕組み解明 東京農工大学の新垣篤史准教授 と山岸彩奈博士後期課程学生らが、磁性細菌の磁気微粒子合成にかかわるタンパク質を解析し、合成される結晶の形を制御するメカニズムを解明したことが紹介。
7月10日 NHK NHKニュース 長野県南木曽町で発生した土石流について、東京農工大学の石川芳治教授 が被害状況と原因について解説。
7月10日 日テレ NEWS ZERO 台風8号による土砂災害等の危険性について、東京農工大学の石川芳治教授 が解説。
7月9日 朝日新聞 野生動物管理へ全国協議会 野生動物の専門家らが、野生動物管理全国協議会を設立し、会長に東京農工大学の梶光一教授 が就任したことが紹介。
7月9日 日本経済新聞
(WEB)
辺野古沿岸にジュゴンの食跡
公益財団法人「埋め立て中止を」
東京農工大学の亀山章名誉教授が理事長を務める日本自然保護協会が、米軍普天間飛行場の移設が計画されている名護市辺野古沿岸部を調査した結果、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンの食跡が見つかったと発表したことが紹介。
7月9日 琉球新報
(WEB)
辺野古に多数のジュゴン食跡
自然保護協会「埋め立て中止を」
東京農工大学の亀山章名誉教授が理事長を務める日本自然保護協会が、米軍普天間飛行場の移設が計画されている名護市辺野古沿岸部を調査した結果、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンの食跡が見つかったと発表したことが紹介。
7月9日 京都新聞
(WEB)
ジュゴン食跡、辺野古で多数発見
貴重な鍾乳洞「埋め立て中止を」
東京農工大学の亀山章名誉教授が理事長を務める日本自然保護協会が、米軍普天間飛行場の移設が計画されている名護市辺野古沿岸部を調査した結果、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンの食跡が見つかったと発表したことが紹介。
7月8日 NHK クローズアップ現代 「ここまできた自動運転 社会はどう変わるのか」として、東京農工大学が進めている人工知能による自動運転の研究内容などが紹介。
7月8日 日刊工業新聞 環境調和型の阻害剤
フジツボ 船底付着防ぐ
東京農工大
東京農工大学の北野克和准教授 が、フジツボなどの海洋生物を船底や漁網などに付着させない低毒性で環境調和型の阻害剤を開発したことが紹介。
7月8日 日刊工業新聞
(WEB)
東京農工大、環境調和型の阻害剤を開発
-フジツボなどの船底付着防ぐ
東京農工大学の北野克和准教授 が、フジツボなどの海洋生物を船底や漁網などに付着させない低毒性で環境調和型の阻害剤を開発したことが紹介。
7月7日 PC Online 【岡山大学】
オンライン学習と対面講義を組み合わせ、
能動的な学びを促進
大学生に対する情報リテラシー教育の重要性が高まる中で岡山大学が情報処理の入門講義を一新し、新たな講義の企画に、2013年まで同大学の情報統括センターに所属していた東京農工大学の山井成良教授 が携わったことが紹介。
7月7日 毎日新聞
(夕刊)
海のプラごみ 命の敵
汚染物質吸着 海鳥など誤食
環境省 全国調査へ
生態系への影響が懸念される海のプラスチックごみについて、東京農工大学の高田秀重教授 の解説がコメントを交えて紹介。
7月7日 毎日jp 海のプラごみ:命の敵
汚染物質吸着、海鳥などが誤食
生態系への影響が懸念される海のプラスチックごみについて、東京農工大学の高田秀重教授 の解説がコメントを交えて紹介。
7月7日 マイナビニュース 東京農工大、微生物が磁気微粒子の形を
制御するメカニズムを解明
東京農工大学の新垣篤史准教授 と山岸彩奈博士後期課程学生らが、磁性細菌の磁気微粒子合成にかかわるタンパク質を解析し、合成される結晶の形を制御するメカニズムを解明したことが紹介。
7月7日 ASCII. Jp 東京農工大、微生物を用いて
磁気微粒子を合成する技術
東京農工大学の新垣篤史准教授 と山岸彩奈博士後期課程学生らが、磁性細菌の磁気微粒子合成にかかわるタンパク質を解析し、合成される結晶の形を制御するメカニズムを解明したことが紹介。
7月4日 日刊工業新聞 東京農工大と研究協定締結
JARI
東京農工大学と日本自動車研究所(JARI)が、自動車関連の研究で相互協力する基本協定を締結したことが紹介。
7月3日 日本海新聞 太古の記憶「大賀ハス」開花
県農業試験場
故大賀一郎元東京農工大学教授が千葉県・検見川遺跡の出土品から種子を採取し発芽させ、その後旧林業試験場が譲り受けた「大賀ハス」が、鳥取県農業試験場のハス池で開花したことが紹介。
7月1日 朝日新聞デジタル 野生動物の適正管理を
研究者ら、全国組織を設立
野生動物の専門家らが、野生動物管理全国協議会を設立し、会長に東京農工大学の梶光一教授 が就任したことが紹介。
7月1日 農業協同組合新聞
JA com
TPP攻勢排し、自らの手で改革を
農協研究会
東京農工大学の梶井功名誉教授が会長を務める農業協同組合研究会が、「財政主導の農業・農協改革を問う」をテーマとする研究大会を開催したことが紹介。

6月

2014年6月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
6月30日 テレビ朝日 ワイド!スクランブル 東京農工大学の小池伸介講師 が、最近のクマ出没について、原因と対策を解説。
6月28日 北海道新聞 野付半島 外来バチ急増
セイヨウオオマルハナバチ
目撃個体数6年で11倍 東京農工大など調査
東京農工大学の井上真紀講師 などの調査により、北海道野付半島で、特定外来生物のセイヨウオオマルハナバチが急増していることが判明し、生態系に大きな影響を与える可能性があることが紹介。
6月28日 Doshin web
北海道新聞
野付半島 外来バチ急増
目撃個体数6年で11倍
東京農工大など調査
東京農工大学の井上真紀講師 などの調査により、北海道野付半島で、特定外来生物のセイヨウオオマルハナバチが急増していることが判明し、生態系に大きな影響を与える可能性があることが紹介。
6月27日 リセマム 【夏休み】
東京農工大
「女子中高生のためのサマースクール」
東京農工大学で8月2日に開催される「女子中高生のためのサマースクール2014 in 農工大」が紹介。
6月27日 日経産業新聞 【縁の下の力 起業家の参謀たち(下)】
オンチップ・バイオテクノロジーズ
元研究院 技術力生かす
東京農工大学小金井キャンパスのインキュベーション施設に研究室を置く、バイオベンチャーのオンチップ・バイオテクノロジーズ社の事業などが紹介。
6月25日 朝日新聞
(夕刊)
(気になる一品)
東京農工大学科学博物館
東京農工大学科学博物館内で販売されている「農工Uどん」が紹介。
6月25日 朝日新聞デジタル (気になる一品)
東京農工大学科学博物館
東京農工大学科学博物館内で販売されている「農工Uどん」が紹介。
6月24日 日刊工業新聞 【飛躍できるか 大学発VB】
ペプチド合成 高付加価値化
JITSUBO
独自のペプチド合成法により事業展開をすすめる東京農工大学発のベンチャー企業のJITSUBOの紹介と、合成法の発明者である東京農工大学の千葉一裕教授 のコメントが掲載。
6月24日 朝日新聞 ◆リフレッシュ操体呼吸法 東京農工大学公開講座「リフレッシュ操体呼吸法」の開催案内。
6月24日 日本経済新聞 ◇ホテルオークラ東京 池田正巳氏 東京農工大学卒業生の池田正己氏が、ホテルオークラ東京の社長に就任したことが紹介。
6月23日 日本経済新聞
(WEB)
ホテルオークラ東京社長に池田氏 東京農工大学卒業生の池田正己氏が、ホテルオークラ東京の社長に就任したことが紹介。
6月23日 建通新聞
(電子版)
箱根町 温泉熱利用のヒートポンプ推進 東京農工大学の亀山秀雄教授 が委員長を務める箱根温泉熱利用検討会が「箱根温泉熱利用検討報告書」をまとめ、箱根町が温泉熱を再生可能エネルギーとして活用し、地産地消を図る方針を固めたことが紹介。
6月22日 BLOGOS ムーミンとサンタだけじゃない!
フィンランドは「残業ゼロ」の
親日国だった
東京農工大学の坂根シルック 特任准教授が、6月16日放送の「未来世紀ジパング」において、フィンランドが親日国になった歴史的な出来事などについてコメントしたことが紹介。
6月21日 広報ふちゅう 官公庁から 東京農工大学公開講座「眼からウロコサイエンス1」「リフレッシュ操体呼吸法」の開催案内。
6月17日 朝日新聞 ◆リフレッシュ操体呼吸法 東京農工大学公開講座「リフレッシュ操体呼吸法」の開催案内。
6月16日 TOKYO MX 5時に夢中! 「マウンティング女子とは何か?」というコーナーの中で、東京農工大学の武田庄平准教授 が、動物行動学におけるマウンティングについて解説。
6月16日 週刊医学界新聞 「賭けではあった。ただ,“菌類から
コレステロール低下薬を 探索する研究者は
自分しかいない”という自信はあった」
東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授が、「第二のペニシリン」と評される「スタチン」を発見するまでの経緯などについてのインタビュー記事が掲載。
6月16日 週刊医学界新聞 「賭けではあった。ただ,“菌類から
コレステロール低下薬を 探索する研究者は
自分しかいない”という自信はあった」
東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授が、「第二のペニシリン」と評される「スタチン」を発見するまでの経緯などについてのインタビュー記事が掲載。
6月15日 市報国分寺 学ぶ 楽しむ 参加する 東京農工大学公開講座「眼からウロコサイエンス1」「リフレッシュ操体呼吸法」の開催案内。
6月15日 読売新聞 PM2.5の解説本 東京農工大学の畠山史郎教授 が会長を務める日本エアゾル学会が、微小粒子状物質PM2.5について、素人でも読み進めることができる解説本を出版したことが紹介。
6月14日 岩手日報
WebNews
一戸・面岸の箕作りに期待の弟子
兵庫出身の女性
東京農工大学卒業生の延原有紀氏が、岩手県一戸町に古くから伝わる箕(み)作りの制作者に弟子入りしたことが紹介。
6月13日 読売新聞 オープンキャンパス
農工大であす開催
東京農工大学小金井キャンパスで開催される「キャンパスツアー・キャンパス体験」の開催案内。
6月12日 日本経済新聞
(WEB)
「キャパシタを社会インフラに組み込む」
東京農工大学次世代キャパシタ
研究センター代表の直井勝彦氏
東京農工大学次世代キャパシタ研究センターで進められている次世代のキャパシタ研究開発について、直井勝彦教授 のインタビュー記事が掲載。
6月12日 日本経済新聞
(WEB)
東京農工大 次世代キャパシタ研究センター
大容量でも急速充電
東京農工大学次世代キャパシタ研究センターで進められているキャパシタ研究の紹介が、松永是学長と直井勝彦教授 のコメントとともに掲載。
6月12日 日本経済新聞 【知の明日を築く】
東京農工大次世代キャパシタ研究センター
大容量でも急速充電
東京農工大学次世代キャパシタ研究センターで進められているキャパシタ研究の紹介が、松永是学長と直井勝彦教授 のコメントとともに掲載。
6月12日 日刊工業新聞 ◆29日にセミナー 6月29日に国際P2M学会が開催するセミナー「実践者から学ぶプログラムマネジメント」において、東京農工大学の亀山秀雄教授 が「P2Mの実践手法」と題する講演を行うことが紹介。
6月11日 フジテレビ FNNニュース 長引く雨による土砂災害の危険性について、東京農工大学の石川芳治教授 が解説。
6月10日 静岡新聞NEWS <富士山データ欠測状態>
予報業務に影響せず
富士山特別地域気象観測所で観測データが欠測状態に陥っていることについて、東京農工大学の畠山史郎教授 のコメントが紹介。
6月8日 フジテレビ ワイドナショーB面 中国で大気汚染が深刻化し、日本への影響が懸念される現状に対して、東京農工大学の畠山史郎教授 が解説。
6月8日 読売新聞 14日 キャンパス体験
農工大工学部
東京農工大学小金井キャンパスで開催される「キャンパスツアー・キャンパス体験」の開催案内。
6月7日 毎日jp 農and食・全国農業コンクール:
六ケ所で審査、大森カウステーション
/青森
第63回全国農業コンクールで審査委員を務める東京農工大学の板橋久雄名誉教授らが、大分県六ケ所村の大森カウステーションを訪れ、現地審査が行われたことが紹介。
6月6日 日本経済新聞
(夕刊)
世界上位目指す 大学16校が応募
有識者会議で10校選考
文部科学省が、世界大学ランキングで上位入りを目指し国が重点支援する「スーパーグローバル大学」のトップ型(10校)に、東京農工大学など計16校が申請したと発表したことが紹介。
6月6日 日本経済新聞
(WEB)
「世界上位目指す」大学に16校応募
有識者会議で10校選考
文部科学省が、世界大学ランキングで上位入りを目指し国が重点支援する「スーパーグローバル大学」のトップ型(10校)に、東京農工大学など計16校が申請したと発表したことが紹介。
6月6日 YOMIURI ONLINE リニアアセス環境大臣意見
土砂対応説明要求
リニア中央新幹線計画の環境影響評価(アセスメント)手続きで、5日に公表された「環境大臣意見」に対して、長野県環境影響評価技術委員会の委員長を務める東京農工大学の亀山章名誉教授のコメントが紹介。
6月3日 読売新聞 日なた移動 農業ロボ
熟した実 収穫型も
作物生産 太陽光フル活用
東京農工大学の水内郁男准教授 が、自ら日なたを求めて移動する「植木鉢型ロボット」と、熟した木の実だけをもぎ取ることがことが可能な「収穫ロボット」を開発し 、今後の進化が注目されていると紹介。
6月3日 YOMIURI ONLINE 日なた移動 農業ロボ
…熟した実収穫型も
東京農工大学の水内郁男准教授 が、自ら日なたを求めて移動する「植木鉢型ロボット」と、熟した木の実だけをもぎ取ることがことが可能な「収穫ロボット」を開発し 、今後の進化が注目されていると紹介。
6月3日 マイナビニュース 名大など、PM2.5に大陸由来の
重金属成分が含まれていることを確認
名古屋大学が東京農工大学などとの共同研究により、リアルタイムにその場で大気中の微粒子(PM2.5)中の重金属などの化学成分を観測できる装置を開発したことが紹介。
6月1日 向学新聞 トップに聞く グローバル教育の行方 グローバル化の取り組み等について、東京農工大学の松永是学長 のインタビュー記事が掲載。

5月

2014年5月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
5月29日 東京新聞
TOKYO Web
【東京新聞フォーラム】
世界文化遺産登録1周年記念
富士山の魅力 -登ったり、眺めたり-
東京農工大学元教授で、NPO法人富士山測候所を活用する会理事の土器屋由紀子氏が、世界文化遺産登録一周年を記念して開催される講演会「富士山の魅力 -登ったり、眺めたり-」において講演することが紹介。
5月23日 科学新聞 「生命維持に不可欠」窒素固定の起源は?
35億年前 深海熱水環境のメタン菌
海洋機構が農工大、東工大と共同で解明
東京農工大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究チームが、窒素固定ができる超好熱性のメタン生成古細菌(メタン菌)が35億年前の深海熱水環境にいた可能性が高いことを明らかにしたことが紹介。
5月22日 JB PRESS 市町村合併の欠点を長所に変えた
東近江市
東京農工大学卒業生で東近江市総務部まちづくり協働課主幹の山口美知子氏のインタビュー記事が掲載。
5月20日 フジテレビ 有吉弘行のダレトク!? 「アリの腹の色が変わる!?」と題して、エサによって外見が変わるというアリについて、東京農工大学の佐藤俊幸准教授 が解説。
5月20日 TOKYO MX 5時に夢中! 働き蟻の行動の法則について、東京農工大学の佐藤俊幸准教授 が解説。
5月18日 ナショナル
ジオグラフィック
ニュース
窒素固定の起源は35億年前の深海か 東京農工大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究チームが、窒素固定ができる超好熱性のメタン生成古細菌(メタン菌)が35億年前の深海熱水環境にいた可能性が高いことを明らかにしたことが紹介。
5月18日 読売新聞 探訪ラボ
東京農工大学工学部生命工学科
朝倉研究室
血栓防ぐ絹の人工血管
東京農工大学朝倉研究室が行っている絹の人工血管の研究について朝倉哲郎教授 と工学部4年の岩本脩成さんのコメントを交えて紹介。
5月18日 日本経済新聞
(WEB)
「専門外だからこそ見える世界がきっとある」
前田裕子さん
東京農工大学卒業生で、現ブリヂストンフェローの前田裕子氏のキャリアについて紹介。
5月18日 アメーバニュース 窒素固定の起源は35億年前の深海か 東京農工大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究チームが、窒素固定ができる超好熱性のメタン生成古細菌(メタン菌)が35億年前の深海熱水環境にいた可能性が高いことを明らかにしたことが紹介。
5月17日 テレビ朝日 みんなの疑問 ニュースなぜ太郎 中国の大気汚染が地球の異常気象に影響を及ぼす可能性について、東京農工大学の畠山史郎教授 が解説。
5月16日 マイナビニュース 35億年前の菌が窒素固定
海洋機構など
東京農工大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究チームが、窒素固定ができる超好熱性のメタン生成古細菌(メタン菌)が35億年前の深海熱水環境にいた可能性が高いことを明らかにしたことが紹介。
5月16日 マイナビニュース 35億年前には深海熱水環境で
古細菌が窒素固定を行っていた
- JAMSTECなど
東京農工大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究チームが、窒素固定ができる超好熱性のメタン生成古細菌(メタン菌)が35億年前の深海熱水環境にいた可能性が高いことを明らかにしたことが紹介。
5月16日 読売新聞 優しい農業 アフガンに
留学生のアザムさん
「日本の技術広めたい」
東京農工大学連合農学研究科博士課程のアザム アサドゥッラさんが、日本応用動物昆虫学会の大会でポスター賞を受賞したことなど、日本での研究の様子が、仲井まどか准教授 のコメントを交えて紹介。
5月16日 YOMIURI ONLINE 優しい農業をアフガンに
「日本の技術広めたい」
東京農工大学連合農学研究科博士課程のアザム アサドゥッラさんが、日本応用動物昆虫学会の大会でポスター賞を受賞したことなど、日本での研究の様子が、仲井まどか准教授 のコメントを交えて紹介。
5月15日 東京新聞
TOKYO Web
市民が分析 府中の財政
「歳入編」市の特徴分かりやすく
東京農工大学の朝岡幸彦教授 を中心に、住民、市議らで構成される府中市の市民団体「市民財政白書をつくる会」が、「市民が分析した府中市の財政(歳入編)」を発行したことが紹介。
5月14日 読売新聞 府中市財政 市民が分析
白書 競艇の収益効果 検証
東京農工大学の朝岡幸彦教授 を中心に、住民、市議らで構成される府中市の市民団体「市民財政白書をつくる会」が、「市民が分析した府中市の財政(歳入編)」を発行したことが紹介。
5月12日 日本農業新聞 「柔さ」でピタリ 農産物の鮮度・熟度
東京農工大大学院 准教授が新技術
東京農工大学の佐久間淳准教授 が、農産物の柔らかさで鮮度や熟度を把握する技術を世界で初めて開発したことが紹介。
5月12日 日本農業新聞
e農net
農産物の鮮度・熟度 「柔さ」でピタリ
東京農工大大学院 准教授が新技術
東京農工大学の佐久間淳准教授 が、農産物の柔らかさで鮮度や熟度を把握する技術を世界で初めて開発したことが紹介。
5月10日 毎日jp 富士吉田市歴史民博:富士山の災害講座
24日開講/山梨
富士吉田市歴史民俗博物館で開催される歴史講座「御師(おし)の家で富士山学!」において、東京農工大学の北川洋非常勤講師が講演を行うことが紹介。
5月10日 伊豆新聞 オオカミ復活関する講演会
あす三島自然守る会
日本オオカミ協会会長の丸山直樹東京農工大学名誉教授が、オオカミ復活の必要性等について話す講演会が行われることが紹介。
5月9日 日経産業新聞 テクノトレンド
宇宙の謎に挑む観測機器
「第2の地球」赤外線で
国立天文台が東京農工大学などと共同で、太陽系外の別の恒星を回る惑星を調べる赤外線ドップラーという観測装置を開発していることが紹介。
5月8日 日刊工業新聞 【首都圏リポート】
街の回遊性高める効果
JR中央線高架下再開発
JR中央線高架下の再開発事業の一環として、昨年から東京農工大学科学博物館前などにレンタルサイクルのためのポートが設置されたことが紹介。
5月6日 エコノミック
ニュース
日本全国の湖沼の
水生植物100年の変遷
東邦大がデータ公開
東邦大学などの研究チームが、日本の湖沼の過去100年以上にわたる水生植物相の変遷を示すデータベースを作成し、東京農工大学の赤坂宗光講師 がデータペーパーの共著者の一人であることが紹介。
5月3日 朝日新聞 社員の発明 誰のもの
特許法では「社員のもの」だけど
社員が発明した特許の帰属について法改正が検討される中、過去の特許をめぐる訴訟例として、青色発光ダイオードの開発者で東京農工大学客員教授の中村修二氏の日亜化学工業の社員当時の例が紹介。
5月1日 ICT教育ニュース 東邦大学/湖沼の水生植物相の
変遷を示すデータベースを公開
東邦大学などの研究チームが、日本の湖沼の過去100年以上にわたる水生植物相の変遷を示すデータベースを作成し、東京農工大学の赤坂宗光講師 がデータペーパーの共著者の一人であることが紹介。
5月1日 マイナビニュース 湖沼の水生植物相変遷データを公開 東邦大学などの研究チームが、日本の湖沼の過去100年以上にわたる水生植物相の変遷を示すデータベースを作成し、東京農工大学の赤坂宗光講師 がデータペーパーの共著者の一人であることが紹介。

4月

2014年4月に新聞等で報道された本学の取組についてのご案内です。
(研究者ページは別ウィンドウで開きます)

掲載年月日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
4月29日 おたくま
経済新聞
立命館大学生協の「ひとことカード」
回答がレベル高すぎ!
大学生協の「ひとことカード」の回答で、過去に話題になった例として、東京農工大学生協の白石さんが紹介。
4月28日 Sankei Biz 【どこまで進む? 再生可能エネルギー】
東京農工大学大学院教授・秋澤淳氏
再生可能エネルギーに今後について、東京農工大学の秋澤淳教授 のインタビュー記事が掲載。
4月26日 毎日jp 就活:大学院修了後の道/上
サイエンスコミュニケータ
科学と社会の懸け橋/東京
東京農工大学卒業生で資生堂に勤務する蓑田裕美氏が、サイエンスコミュニケータとして活動している様子が紹介。
4月26日 毎日新聞 【就活】
大学院修了後の道(上)
サイエンスコミュニケータ
科学と社会の懸け橋
東京農工大学卒業生で資生堂に勤務する蓑田裕美氏が、サイエンスコミュニケータとして活動している様子が紹介。
4月26日 TOKYO MX 「どうする?東京」 東京農工大学のスマートモビリティ研究拠点が提供した映像資料が放映
4月25日 NHK 岡山ニュース もぎたて! 自動車事故の際に受ける衝撃について、東京農工大学の藤田光伸産学官連携研究員の解説が紹介。
4月24日 YOMIURI ONLINE 「不十分な修正内容」
県技術委員長分析
東京農工大学の亀山章名誉教授が委員長を務める長野県環境影響評価技術委員会が、リニア中央新幹線の工事に関する評会準備書を審議し、亀山名誉教授のコメントが掲載。
4月21日 朝日新聞(夕刊) 【凄腕 つとめにん】
味や香りを確かめた紅茶
<20年で100万杯>
三井農林で、「紅茶鑑定のプロ」として活躍する東京農工大学卒業生の登内篤哉氏の仕事ぶりが紹介。
4月21日 朝日新聞
デジタル
【凄腕 つとめにん】
登内篤哉さん
味や香りを確かめた紅茶、
20年で100万杯
三井農林で、「紅茶鑑定のプロ」として活躍する東京農工大学卒業生の登内篤哉氏の仕事ぶりが紹介。
4月21日 散歩の達人 【大特集】
調布・府中・深大寺
府中の"マル秘馬スポット"として東京農工大学の厩舎等が紹介。
4月20日 朝日新聞デジタル (集団的自衛権)
砂川、なぜ今 無罪書いた判事
「何でこんな議論に」
東京農工大学卒業生で九州大学名誉教授の登内篤哉氏が、60年近く前に起きた「砂川事件」について、自らの体験談を交えてコメント。
4月19日 TBSラジオ 夢★夢Engine! 東京農工大学工学府の柳原葵さんのインタビューが放送。
4月19日 読売新聞 狩人育成 大学の奮闘
「狩り部」で実体験
東京農工大学の狩り部の活動の様子が、博士課程の瀬戸隆之さんと修士課程の津上洋太郎さんのコメントを交えて紹介されるとともに、同部顧問・梶光一教授 が座長を務める「狩猟と環境を考える円卓会議」が発表した提言内容とインタビュー記事が掲載。
4月19日 YOMIURI
ONLINE
育て狩人、害獣駆除に学生参加
…東京農工大
東京農工大学の狩り部の活動の様子が、博士課程の瀬戸隆之さんと修士課程の津上洋太郎さんのコメントを交えて紹介されるとともに、同部顧問・梶光一教授 が座長を務める「狩猟と環境を考える円卓会議」が発表した提言内容が紹介。
4月18日 科学新聞 平成26年度科学技術分野の
文部科学大臣表彰
東京農工大学の岩本薫准教授 が、平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞したことが紹介。
4月17日 朝日新聞 磁気媒体の記憶増量
ミレニアム技術賞
生活の質の向上に大きく貢献した技術革新を対象とした「ミレニアム技術賞」の紹介記事において、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授、東京農工大学客員教授の中村修二氏が過去に受賞していることが紹介。
4月17日 朝日新聞
デジタル
ミレニアム技術賞に
磁気媒体の記憶増量
生活の質の向上に大きく貢献した技術革新を対象とした「ミレニアム技術賞」の紹介記事において、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授、東京農工大学客員教授の中村修二氏が過去に受賞していることが紹介。
4月17日 フジテレビ めざましテレビ 拡大が懸念される鳥インフルエンザについて、東京農工大学の白井淳資教授 が解説。
4月14日 日テレ news every 拡大が懸念される鳥インフルエンザと豚流行性下痢(PED)について、東京農工大学の白井淳資教授 が解説。
4月14日 TBS ニュース23 拡大が懸念される鳥インフルエンザと豚流行性下痢(PED)について、東京農工大学の白井淳資教授 が解説。
4月14日 日テレ スッキリ 拡大が懸念される豚の伝染病「PED」(豚流行性下痢)について、東京農工大学の長井誠特任准教授が解説するとともに、白井淳資教授 提供の画像が紹介。
4月13日 毎日jp 今週の本棚・新刊:
『オオカミが日本を救う!』
丸山直樹・編著
東京農工大学の丸山直樹名誉教授の著書『オオカミが日本を救う!』の書評が掲載。
4月11日 フジテレビ めざましテレビ 拡大が懸念される豚の伝染病「PED」(豚流行性下痢)について、東京農工大学の長井誠特任准教授が解説するとともに、白井淳資教授 提供の画像が紹介。
4月8日 西日本新聞
(WEB)
電源開発、藻類から燃料オイル
大規模試験、国内初の通年培養
[福岡県]
電源開発(Jパワー)が、東京農工大学などと共同で、藻類から航空機や自動車の燃料となるオイルを生成する培養試験をスタートさせ、実用化を目指すことが紹介。
4月7日 日刊工業新聞 【話題の商品】食品向け温度管理ラベル
衛生管理、介護施設が採用
堀内電機製作所が、産学連携を進めている東京農工大学の紹介により、食品を取り扱う事業者向けの温度管理ラベル「クールウォッチャー」の開発メーカーから製造・販売のライセンスを取得したことを紹介。
4月7日 日経産業新聞 次世代コンピューター
LSIデータを光伝送
東京農工大学の生嶋健司准教授 らの研究グループが、光の一種で波長が長い電波「テラヘルツ波」をデータ伝送に応用する計画を温めていることが紹介。
4月5日 毎日jp 茨城大:文科省の世界展開力事業に
採択/茨城
東京農工大学と茨城大学、首都大学東京の3大学共同事業が、文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」に採択されたことが紹介。
4月4日 日本経済新聞
(WEB)
ノーベル賞級への黄金律
認められる1%にかける
ノーベル賞級の成果を上げた研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二客員教授が紹介。
4月4日 日経産業新聞 ノーベル賞級への黄金律 ノーベル賞級の成果を上げた研究者として、東京農工大学の遠藤章特別栄誉教授と中村修二客員教授が紹介。
4月3日 北海民友新聞 獣医師目指す大学生、
とっかりセンターでボランティア
東京農工大学獣医学科2年の高桑ともみさんが、春休みを利用し、オホーツクとっかりセンターでボランティアとしてアザラシの世話や観光客の案内を行っていることが紹介。
4月2日 Doshin web
北海道新聞
洞爺湖・中島のシカ、集中駆除で激減
酪農大など2年で成果
エゾシカの増加で生態系の破壊が進んでいる洞爺湖の中島で、東京農工大などが環境省の研究事業を受託して実施した駆除が終了し、効率の高い駆除によって森林環境を維持できるレベルに戻ったことが紹介。

CONTACT