ニュース すべて 入試 研究 教職員の受賞 学生の活躍 来訪・交流 在学生向け お知らせ 2023年10月2日 教職員の受賞 寺田昭彦教授が「日本水環境学会 論文賞」を受賞 2023年10月2日 在学生向け 東京農工大学「学生広報スタッフ」を募集します(第二期) 2023年9月29日 入試 2023年8月に開催した農学部学科説明会のアーカイブ動画を公開しました。 2023年9月29日 研究 一般社団法人リジェーネと連携協力協定を締結 2023年9月28日 研究 (研究成果の発表)高純度β型酸化ガリウム結晶の高速成長を有機金属気相成長法で実現 2023年9月27日 研究 (研究成果の発表)世界初、界面大振幅振動せん断(界面 LAOS)粘弾性測定による物理現象の解明に成功!~大変形界面粘弾性測定を用いた、界面反応で粘弾性物質が生成する流動現象の解明に成功~ 2023年9月27日 お知らせ 本学キャンパス内における水道水について 2023年9月26日 学生の活躍 農学府共同獣医学専攻3年の岩出進さんが第10回日本アミロイドーシス学会学術集会「優秀演題賞」 を受賞 2023年9月26日 学生の活躍 生物システム応用科学府一貫制博士課程食料エネルギーシステム科学専攻1年の後藤彩乃さんが第47回静電気学会全国大会「エクセレントプレゼンテーションアワード」を受賞 2023年9月25日 教職員の受賞 吉野知子教授が「第59回生物工学奨励賞(斎藤賞)」を受賞 2023年9月22日 研究 (研究成果の発表)光照射によって強磁性体表面から脱離した原子の スピン移行量を測定し、脱離メカニズムを解明 2023年9月22日 学生の活躍 農学府農学専攻1年の岡野こゆうさんが農業農村工学会「最優秀ポスター賞」を受賞 2023年9月21日 教職員の受賞 松田和秀教授が「大気環境学会 学術賞」を受賞 2023年9月20日 教職員の受賞 岩崎裕江教授が「Best Poster Award (IEEE Coolchips)」を受賞 2023年9月20日 教職員の受賞 岩崎裕江教授が「Best Paper Award (IEICE Communications Society)」を受賞 2023年9月20日 教職員の受賞 岩崎裕江教授が「Best Paper Award (The 23rd International Conference on Parallel and Distributed Computing, Applications and Technologies(PDCAT 2022))」を受賞 2023年9月20日 教職員の受賞 山下善之教授が「化学工学会 システム・情報・シミュレーション(SIS)部会 技術賞」を受賞 2023年9月19日 教職員の受賞 高木康博教授が「3次元画像コンファレンス2022優秀論文賞」を受賞 2023年9月15日 教職員の受賞 秋澤淳教授が「日本冷凍空調学会 アジア学術賞」を受賞 2023年9月13日 研究 (研究成果の発表)ナノポアを用いてmicroRNA発現上昇・減少パターンの同時検出に成功 ~がん診断への新たなアプローチを提供~ 2023年9月13日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2023年9月11日 入試 2023年度10月入学・2024年度4月入学 東京農工大学大学院工学府博士前期課程(修士)入学試験における試験問題の出題ミスについて 2023年9月11日 お知らせ 卒業生が作る商品を大学基金の返礼品に採用!「農工大つながるプロジェクト」を開始しました 2023年9月7日 お知らせ 立川小春志氏が東京農工大学広報大使に就任 2023年9月6日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻3年の横山裕杜さんが第51回可視化情報シンポジウム「ベストプレゼンテーション賞」を受賞 2023年9月6日 学生の活躍 馬術部が津久井馬術競技場で開催された令和5年度関東学生争覇戦Ⅰ部リーグで準優勝、個人では工学部4年の本間飛鳥さんが「優秀選手賞」を受賞 2023年9月4日 お知らせ 令和4事業年度財務諸表等を公表しました(「財務に関する情報」をご覧ください) 2023年9月1日 お知らせ 「農工大つながるプロジェクト」のウェブサイトを公開しました。 2023年8月31日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の川上哲也さんが日本蘚苔類学会第52回山形県西川大会「優秀発表賞(口頭発表部門)」を受賞 2023年8月31日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の川上哲也さんが日本農芸化学会関東支部2023年度大会「優秀発表賞(口頭発表部門)」を受賞 2023年8月28日 入試 令和6(2024)年度学校推薦型選抜学生募集要項の公表について 2023年8月28日 お知らせ 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」の認定について 2023年8月25日 入試 令和6(2024)年度特別選抜学生募集要項の公表について 2023年8月24日 研究 (研究成果の発表)樹木の主要成分であるリグニンから植物の成長促進剤の開発に成功~鉄欠乏土壌を救う環境に優しい金属キレート剤~ 2023年8月24日 研究 (研究成果の発表)ゼニゴケは自身の成長制御に植物ホルモン『ジベレリン』を生産せず利用しないが、ヒメツリガネゴケの制御物質より さらに『ジベレリンに似た分子』を利用する 2023年8月23日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の八十川伊織さんが令和5年度砂防学会北海道大会「若手優秀発表賞」を受賞 2023年8月23日 お知らせ 本学学生の逮捕について 2023年8月22日 研究 (研究成果の発表)メスの野生ツキノワグマの一生を探る ~個体群レベルの繁殖と死亡を定量的に評価~ 2023年8月22日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2023年8月21日 研究 (研究成果の発表)東京農工大学科学博物館 企画展「岩石標本展-近代地質学黎明期の標本たち-」開催 2023年8月10日 来訪・交流 タシケント州立農業大学(ウズベキスタン)の農学部表敬訪問について 2023年8月10日 お知らせ 夏季の業務休止について 2023年8月8日 入試 農工大の先生のことを伝えるウェブサイト「先生大図鑑」を開設しました 2023年8月8日 研究 (研究成果の発表)ニホンリスは人の稀少疾患を加齢性に発症する!-フィブリノゲンα鎖アミロイドーシスを人以外で初めて発見- 2023年8月7日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻3年の鎌田陽さんが工作機械技術振興財団「工作機械技術振興賞・論文賞」を受賞 2023年8月7日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の合田万智さんが工作機械技術振興財団「工作機械技術振興賞・奨励賞」を受賞 2023年8月4日 在学生向け 夏季休業以降における諸注意 2023年8月3日 学生の活躍 馬術部が 第74回関東学生賞典総合馬術競技大会で団体第4位に入賞 2023年8月1日 お知らせ 9月1日から「農工大つながるプロジェクト」によるご寄附の受付を開始します。 2023年8月1日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】査定額に応じたプレゼントキャンペーンについて(キャンペーン期間延長) 2023年7月31日 研究 株式会社ジャパンインベストメントアドバイザーと島根県浜田市との森林再生の取り組みに関する包括協定締結のお知らせ 2023年7月31日 教職員の受賞 清水昭伸教授が「日本医用画像工学会 功績賞」を受賞 2023年7月26日 学生の活躍 工学府生体医用システム工学専攻1年の皆藤信人さんが日本超音波医学会第96回学術集会「第24回奨励賞」を受賞 2023年7月25日 入試 令和6(2024)年度「入学者選抜要項」及び「総合型選抜学生募集要項」の公表について 2023年7月21日 研究 (研究成果の発表)“AIの目”によるイネ収穫量の簡単・迅速推定 2023年7月21日 教職員の受賞 岡山隆之名誉教授が「紙パルプ技術協会三賞(佐伯賞)」を受賞 2023年7月21日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻1年の佐藤惟生さんが第33回日本熱帯生態学会大会「優秀発表賞」を受賞 2023年7月20日 研究 (研究成果の発表)化学反応前後の流体の物性値では予測できない流動を引き起こす新たな反応メカニズムを発見~分子を診る反応系流体力学研究の深化~ 2023年7月18日 研究 (研究成果の発表)「見えないものを見る」ために―ベンゼン環1つの小さな色素で高度な蛍光を実現― 2023年7月13日 入試 東京農工大学の公式LINEアカウントを開設しました 2023年7月13日 学生の活躍 ロボット研究会 R.U.R が「NHK学生ロボコン」で準優勝 2023年7月12日 研究 (研究成果の発表)シカとカモシカが山で出会うと何が起きる?~気にしないシカと気にしすぎなカモシカ~ 2023年7月12日 教職員の受賞 平原俊助教が「第6回 環境社会学会奨励賞」を受賞 2023年7月12日 教職員の受賞 小田木陽助教が「2023年度(第22回)天然物化学談話会奨励賞」を受賞 2023年7月11日 研究 (研究成果の発表)典型元素を利用した高活性アルカリ水電解触媒を開発 2023年7月10日 教職員の受賞 新井祥穂教授・観山恵理子助教が「日本農業市場学会 学会誌賞(湯澤賞)」を受賞 2023年7月10日 お知らせ 高田秀重教授が監修した『プラスチックモンスターをやっつけよう! きみが地球のためにできること』が児童福祉文化財に選定されました 2023年7月7日 研究 (研究成果の発表)“適度な運動”が高血圧を改善するメカニズムをラットとヒトで解明~頭の上下動による脳への物理的衝撃が好影響~ 2023年7月7日 研究 (研究成果の発表)過去70年間の日本の木質ボードの炭素貯蔵量を解明 2023年7月7日 お知らせ 令和5年度東京農工大学職員採用独自説明会(第一次試験受験者向け・オンライン)を開催します 2023年7月5日 研究 (研究成果の発表)犬の肺オルガノイドの作出に成功~がんや感染症研究への活用に期待~ 2023年7月5日 研究 (研究成果の発表)DNA数えるならナノポア!~DNAを1分子レベルでカウント・抽出することに成功~ 2023年6月30日 研究 (研究成果の発表)シカとカモシカの生息地利用と活動パターンの重複~直接的干渉よりも資源のとりあいによる競争?~ 2023年6月30日 研究 (研究成果の発表)最小量でタンパク質の立体構造形成を促進する化合物を開発―バイオ医薬品の合成効率向上やミスフォールディング病予防・治療薬の開発に光― 2023年6月30日 教職員の受賞 笹原弘之教授が「工作機械技術振興賞・論文賞」「工作機械技術振興賞・奨励賞」を受賞 2023年6月29日 研究 (研究成果の発表)赤外線を分離する?熱輻射に隠された偏光情報を可視化するメタレンズを実現 2023年6月26日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻修了生の舟橋みゆきさんが繊維学会「論文賞」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 連合農学研究科応用生命科学専攻1年のEgorova DianaさんがThe 2023 meeting of the International Society for Hyaluronan Sciences「Best poster prize」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の重永絢子さんが2023年度繊維学会年次大会「優秀ポスター発表賞」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 工学府産業技術専攻1年の一戸崚佑さんが2023年度繊維学会年次大会「優秀ポスター発表賞」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の長谷部竜さんが2023年度繊維学会年次大会「優秀ポスター発表賞」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻1年の半澤未来さんがThe 24th International Symposium on Laser Precision Microfabrication (LPM 2023) 「Outstanding Student Paper Award (Poster)」を受賞 2023年6月21日 研究 (研究成果の発表)「流動速度が増すと液体の境界面がより不安定になる」という常識を覆す!~数値シミュレーションにより有効界面張力との関係を解明~ 2023年6月21日 研究 JST研究成果展開事業 産学共創プラットフォ-ム共同研究推進プログラム(OPERA)内の成果 を「LASER World of PHOTONICS 2023」に出展 2023年6月21日 研究 (研究成果の発表)斜めの液膜では粒子膜生成はどう変わる?分散液乾燥での新たな法則を発見 2023年6月21日 お知らせ 懲戒処分の公表について 2023年6月20日 研究 (研究成果の発表)乳酸菌が作るプレバイオティクス・菌体外多糖を食べる細菌― 多分岐デキストランを細かく分解してグルコースにする酵素の発見 ― 2023年6月19日 研究 (研究成果の発表)指輪型ウェアラブルデバイスで脳卒中患者の日常生活下の手指使用量を常時計測し、臨床評価に活用 2023年6月19日 教職員の受賞 下村武史教授が「令和4年度 繊維学会賞」を受賞 2023年6月19日 学生の活躍 工学府生体医用システム工学専攻1年の奥野拓さんが日本機械学会第35回バイオエンジニアリング講演会「Outstanding Presentation表彰」を受賞 2023年6月16日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻2年の大矢悠幾さんが第2回環境化学物質3学会合同大会「ナイスプレゼン賞 優秀賞」を受賞 2023年6月15日 来訪・交流 ビサヤ州立大学(フィリピン)との大学間交流協定のオンライン署名式について 2023年6月15日 来訪・交流 ガーナ共和国特命全権大使閣下御一行の農学部訪問について 2023年6月14日 学生の活躍 農学府農学専攻2年のLe Thi Cam Nhungさんが日本沙漠学会第34回学術大会「ベストポスター賞」を受賞 2023年6月14日 学生の活躍 連合農学研究科生物生産科学専攻1年の王思敏さんが第255回日本作物学会講演会「優秀発表賞(ポスター部門)」を受賞 2023年6月13日 研究 (研究成果の発表)アトピー性皮膚炎の犬に対する糞便移植療法の有効性を発見〜腸内細菌叢が治療のカギ〜 2023年6月9日 研究 (研究成果の発表)狭い隙間からの水の蒸発は、少量のポリマー添加で阻害される 2023年6月7日 教職員の受賞 岡田洋平准教授、吉野大輔准教授が「令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞 2023年6月6日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の宇田航希さんが日本写真測量学会「日本写真測量学会学術講演会論文賞」を受賞 2023年6月2日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の近藤俊樹さんが第255回日本作物学会講演会「優秀発表賞(ポスター部門)」を受賞 2023年9月29日 入試 2023年8月に開催した農学部学科説明会のアーカイブ動画を公開しました。 2023年9月11日 入試 2023年度10月入学・2024年度4月入学 東京農工大学大学院工学府博士前期課程(修士)入学試験における試験問題の出題ミスについて 2023年8月28日 入試 令和6(2024)年度学校推薦型選抜学生募集要項の公表について 2023年8月25日 入試 令和6(2024)年度特別選抜学生募集要項の公表について 2023年8月8日 入試 農工大の先生のことを伝えるウェブサイト「先生大図鑑」を開設しました 2023年7月25日 入試 令和6(2024)年度「入学者選抜要項」及び「総合型選抜学生募集要項」の公表について 2023年7月13日 入試 東京農工大学の公式LINEアカウントを開設しました 2023年3月15日 入試 【受験生のみなさまへ】令和5年度一般選抜(後期日程)における入試ミスについて 2023年1月25日 入試 【受験者のみなさまへ】令和5年度一般選抜における新型コロナウイルス感染症対策について 2023年1月17日 入試 2022年8月に開催した農学部学科説明会のアーカイブ動画を公開しました。 2022年12月27日 入試 大学入学共通テストを本学で受験される方へ 2022年10月24日 入試 令和5(2023)年度一般選抜学生募集要項の公表について 2022年8月31日 入試 令和5(2023)年度学校推薦型選抜学生募集要項及び特別選抜学生募集要項の公表について 2022年7月26日 入試 令和5(2023)年度入学者選抜要項および令和5(2023)年度総合型選抜学生募集要項の公表について 2022年2月7日 入試 【受験生のみなさんへ】令和4年度入学試験合格発表方法の変更について 2022年1月14日 入試 大学入学共通テストを本学で受験される方へ 2021年2月18日 入試 【受験生のみなさんへ】福島県沖地震による被災地域の受験生への対応について 2021年2月17日 入試 【受験生のみなさんへ】令和3年度一般選抜における新型コロナウイルス感染症予防対策等について[2021.2.17更新] 2021年2月17日 入試 【受験生のみなさんへ】令和3年度個別学力検査(前期日程・後期日程)実施に伴う来場時のお願い及び下見の中止について 2021年2月3日 入試 【受験生のみなさまへ】新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う令和3年度個別学力検査の実施方法について 2021年1月7日 入試 大学入学共通テストを本学で受験される方へ 2020年11月6日 入試 合格発表(農学部第3年次編入学試験) 2020年11月2日 入試 合格発表(工学部SAIL入試) 2020年10月9日 入試 【重要】台風14号接近に伴う工学部SAIL入試(第2次選考)の実施について(10月11日(日)) 2020年9月23日 入試 9月24日(木)の東京農工大学農学部第3年次編入学試験実施について 2020年9月23日 入試 令和3年度(2021年度)工学部SAIL入試第2次選考の実施方法及び受験上の注意について 2020年9月4日 入試 合格発表(農学府) 2020年9月4日 入試 合格発表(工学府) 2020年9月2日 入試 合格発表(生物システム応用科学府) 2020年8月24日 入試 【大学院受験生のみなさまへ(工学府産業技術専攻)】2021年度東京農工大学大学院工学府産業技術専攻入学試験における新型コロナウイルス感染症対策の実施について(お知らせ) 2020年8月7日 入試 【大学院受験生のみなさまへ】大学院入試の実施について(お知らせ) 2020年8月7日 入試 【大学院受験生へのみなさまへ(農学府)】2020年10月入学・2021年4月入学 大学院農学府入学試験(修士課程・博士課程)日本政府による緊急事態宣言発令時の入学試験実施方法・試験日程の変更について 2020年8月7日 入試 【大学院受験生へのみなさまへ(農学府)】2020年10月入学・2021年4月入学 大学院農学府入学試験(修士課程・博士課程)予定通り入学試験が実施される場合のお知らせ 2020年8月7日 入試 【大学院受験生へのみなさまへ(生物システム応用科学府)】新型コロナウイルス感染症に罹患または濃厚接触者に該当及び受験当日に体調不良等で受験できなかった受験生に対する対応について 2020年8月7日 入試 【大学院受験生へのみなさまへ(生物システム応用科学府)】緊急事態宣言が再発令された場合の入学試験実施対応について 2020年7月31日 入試 令和3年度「総合型選抜」における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について 2020年7月31日 入試 令和3年度「一般選抜」における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について 2020年7月30日 入試 令和3年度SAIL入試におけるコロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けての対応について 2020年6月30日 入試 2021年度工学部第3年次編入学試験学力検査入試及び社会人特別入試における検温の実施について 2020年6月22日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う生物システム応用化学府博士前期課程外国人特別選抜試験の口述試験の変更について 2020年6月19日 入試 2021年度農学部第3年次編入学試験における英語外部試験の特別措置対応について 2020年6月10日 入試 2021年度工学部第3年次編入学試験学力検査入試・社会人特別入試の実施日時及び受験上の注意について 2020年6月1日 入試 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う2021年度工学部第3年次編入学試験推薦入試学力試験免除者の発表方法変更について 2020年5月18日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う工学府産業技術専攻入試における対応について 2020年5月18日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う工学府博士前期課程入試における対応について 2020年5月18日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う生物システム応用科学府博士前期課程及び一貫制博士課程入試の外国語試験(英語)の変更について 2020年5月8日 入試 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う2021年度工学部第3年次編入学試験推薦入試の入学者選抜方法変更について 2020年5月8日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う2020年10月入学・2021年4月入学 農学府修士課程および博士課程(共同獣医学専攻)入試の外国語試験の変更について 2020年5月8日 入試 2020年度10月・2021年度4月入学 工学府博士前期課程(修士)入試の外部英語試験について 2020年3月3日 入試 【受験生のみなさんへ】新型コロナウイルスに係る受験上の注意(その2) 2023年9月29日 研究 一般社団法人リジェーネと連携協力協定を締結 2023年9月28日 研究 (研究成果の発表)高純度β型酸化ガリウム結晶の高速成長を有機金属気相成長法で実現 2023年9月27日 研究 (研究成果の発表)世界初、界面大振幅振動せん断(界面 LAOS)粘弾性測定による物理現象の解明に成功!~大変形界面粘弾性測定を用いた、界面反応で粘弾性物質が生成する流動現象の解明に成功~ 2023年9月22日 研究 (研究成果の発表)光照射によって強磁性体表面から脱離した原子の スピン移行量を測定し、脱離メカニズムを解明 2023年9月13日 研究 (研究成果の発表)ナノポアを用いてmicroRNA発現上昇・減少パターンの同時検出に成功 ~がん診断への新たなアプローチを提供~ 2023年8月24日 研究 (研究成果の発表)樹木の主要成分であるリグニンから植物の成長促進剤の開発に成功~鉄欠乏土壌を救う環境に優しい金属キレート剤~ 2023年8月24日 研究 (研究成果の発表)ゼニゴケは自身の成長制御に植物ホルモン『ジベレリン』を生産せず利用しないが、ヒメツリガネゴケの制御物質より さらに『ジベレリンに似た分子』を利用する 2023年8月22日 研究 (研究成果の発表)メスの野生ツキノワグマの一生を探る ~個体群レベルの繁殖と死亡を定量的に評価~ 2023年8月21日 研究 (研究成果の発表)東京農工大学科学博物館 企画展「岩石標本展-近代地質学黎明期の標本たち-」開催 2023年8月8日 研究 (研究成果の発表)ニホンリスは人の稀少疾患を加齢性に発症する!-フィブリノゲンα鎖アミロイドーシスを人以外で初めて発見- 2023年7月31日 研究 株式会社ジャパンインベストメントアドバイザーと島根県浜田市との森林再生の取り組みに関する包括協定締結のお知らせ 2023年7月21日 研究 (研究成果の発表)“AIの目”によるイネ収穫量の簡単・迅速推定 2023年7月20日 研究 (研究成果の発表)化学反応前後の流体の物性値では予測できない流動を引き起こす新たな反応メカニズムを発見~分子を診る反応系流体力学研究の深化~ 2023年7月18日 研究 (研究成果の発表)「見えないものを見る」ために―ベンゼン環1つの小さな色素で高度な蛍光を実現― 2023年7月12日 研究 (研究成果の発表)シカとカモシカが山で出会うと何が起きる?~気にしないシカと気にしすぎなカモシカ~ 2023年7月11日 研究 (研究成果の発表)典型元素を利用した高活性アルカリ水電解触媒を開発 2023年7月7日 研究 (研究成果の発表)“適度な運動”が高血圧を改善するメカニズムをラットとヒトで解明~頭の上下動による脳への物理的衝撃が好影響~ 2023年7月7日 研究 (研究成果の発表)過去70年間の日本の木質ボードの炭素貯蔵量を解明 2023年7月5日 研究 (研究成果の発表)犬の肺オルガノイドの作出に成功~がんや感染症研究への活用に期待~ 2023年7月5日 研究 (研究成果の発表)DNA数えるならナノポア!~DNAを1分子レベルでカウント・抽出することに成功~ 2023年6月30日 研究 (研究成果の発表)シカとカモシカの生息地利用と活動パターンの重複~直接的干渉よりも資源のとりあいによる競争?~ 2023年6月30日 研究 (研究成果の発表)最小量でタンパク質の立体構造形成を促進する化合物を開発―バイオ医薬品の合成効率向上やミスフォールディング病予防・治療薬の開発に光― 2023年6月29日 研究 (研究成果の発表)赤外線を分離する?熱輻射に隠された偏光情報を可視化するメタレンズを実現 2023年6月21日 研究 (研究成果の発表)「流動速度が増すと液体の境界面がより不安定になる」という常識を覆す!~数値シミュレーションにより有効界面張力との関係を解明~ 2023年6月21日 研究 JST研究成果展開事業 産学共創プラットフォ-ム共同研究推進プログラム(OPERA)内の成果 を「LASER World of PHOTONICS 2023」に出展 2023年6月21日 研究 (研究成果の発表)斜めの液膜では粒子膜生成はどう変わる?分散液乾燥での新たな法則を発見 2023年6月20日 研究 (研究成果の発表)乳酸菌が作るプレバイオティクス・菌体外多糖を食べる細菌― 多分岐デキストランを細かく分解してグルコースにする酵素の発見 ― 2023年6月19日 研究 (研究成果の発表)指輪型ウェアラブルデバイスで脳卒中患者の日常生活下の手指使用量を常時計測し、臨床評価に活用 2023年6月13日 研究 (研究成果の発表)アトピー性皮膚炎の犬に対する糞便移植療法の有効性を発見〜腸内細菌叢が治療のカギ〜 2023年6月9日 研究 (研究成果の発表)狭い隙間からの水の蒸発は、少量のポリマー添加で阻害される 2023年6月1日 研究 (研究成果の発表)無偏光・超高屈折率・低反射率なスーパー材料-未来の情報通信や熱マネジメントを支えるために- 2023年5月29日 研究 (研究成果の発表)香料を混ぜた時ににおいの感じ方が変わるメカニズムを解明 2023年5月26日 研究 (研究成果の発表)高移動度の半導体コロイド量子ドット超格子を実現ーエピタキシャル接合により、高性能化に成功ー 2023年5月24日 研究 (研究成果の発表)オス殺し細菌の進化を支えたバクテリオファージの発見 2023年5月19日 研究 令和5年度「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」に条件付き採択されました 2023年5月16日 研究 (研究成果の発表)効率的なCO2地中貯留を目指して流れを化学の力で制御する!~二液体が一部だけ混ざり合う性質による流動界面の変形の抑制に成功~ 2023年5月16日 研究 QS分野別世界大学ランキング2023:農学・森林科学(Agriculture and Forestry)分野において世界第45位[国内第2位]の評価を獲得 2023年5月10日 研究 (研究成果の発表)ポリ酸の合成環境がアニオン分子の構造と単離形態にまで影響することを発見 ~ポリ酸の合成研究を新たなステージへ~ 2023年5月8日 研究 (研究成果の発表)「日焼け」したベンゼンが有用物質に?―光エネルギーを用いたベンゼンの変換技術を開発― 2023年4月27日 研究 (研究成果の発表)LEDビジョンから送信される“見えない”データをカメラで受け取る「Luminary AR」技術を開発 2023年4月12日 研究 (研究成果の発表)ひっつき虫は誰が運ぶ?~動物に付着する種子の量に影響する要因の解明~ 2023年4月12日 研究 (研究成果の発表)胸水を利用した犬の悪性中皮腫オルガノイドの作出に成功~上皮と非上皮の二刀流の性質をもつ中皮腫の正体解明の鍵となる可能性~ 2023年4月11日 研究 (研究成果の発表)シカとカモシカの食物の分けあいと取りあい競争~生息環境によって変わる種間関係~ 2023年4月4日 研究 (研究成果の発表)副産物を再利用した物質・エネルギー循環型バイオマス化学品製造プロセスの新規開発~バイオマス資源を最大限有効活用した新プロセスの開発指針を提案~ 2023年3月31日 研究 (研究成果の発表)液滴衝突における変形を予測する画像生成A Iモデル 2023年3月29日 研究 (研究成果の発表)最高峰での生活は楽じゃない?~日本一高い山に暮らすカモシカの独特な空間行動~ 2023年3月24日 研究 東京農工大学とあいおいニッセイ同和損保が包括連携協定を締結~安全・安心なクルマ社会の実現に向け、自動車事故データを分析する共同研究等を開始~ 2023年3月15日 研究 (研究成果の発表)東京農工大学の研究成果を使用した化粧品機能性成分の皮膚浸透評価の受託試験がスタート 2023年3月10日 研究 (研究成果の発表)CMOSイメージセンサを用いた可視光通信により512色エラーレス伝送の世界記録を達成 2023年3月8日 研究 (研究成果の発表)接着能が失われた細胞の接着因子を呼び起こす〜新たな三次元培養技術として期待〜 2023年10月2日 教職員の受賞 寺田昭彦教授が「日本水環境学会 論文賞」を受賞 2023年9月25日 教職員の受賞 吉野知子教授が「第59回生物工学奨励賞(斎藤賞)」を受賞 2023年9月21日 教職員の受賞 松田和秀教授が「大気環境学会 学術賞」を受賞 2023年9月20日 教職員の受賞 岩崎裕江教授が「Best Poster Award (IEEE Coolchips)」を受賞 2023年9月20日 教職員の受賞 岩崎裕江教授が「Best Paper Award (IEICE Communications Society)」を受賞 2023年9月20日 教職員の受賞 岩崎裕江教授が「Best Paper Award (The 23rd International Conference on Parallel and Distributed Computing, Applications and Technologies(PDCAT 2022))」を受賞 2023年9月20日 教職員の受賞 山下善之教授が「化学工学会 システム・情報・シミュレーション(SIS)部会 技術賞」を受賞 2023年9月19日 教職員の受賞 高木康博教授が「3次元画像コンファレンス2022優秀論文賞」を受賞 2023年9月15日 教職員の受賞 秋澤淳教授が「日本冷凍空調学会 アジア学術賞」を受賞 2023年7月31日 教職員の受賞 清水昭伸教授が「日本医用画像工学会 功績賞」を受賞 2023年7月21日 教職員の受賞 岡山隆之名誉教授が「紙パルプ技術協会三賞(佐伯賞)」を受賞 2023年7月12日 教職員の受賞 平原俊助教が「第6回 環境社会学会奨励賞」を受賞 2023年7月12日 教職員の受賞 小田木陽助教が「2023年度(第22回)天然物化学談話会奨励賞」を受賞 2023年7月10日 教職員の受賞 新井祥穂教授・観山恵理子助教が「日本農業市場学会 学会誌賞(湯澤賞)」を受賞 2023年6月30日 教職員の受賞 笹原弘之教授が「工作機械技術振興賞・論文賞」「工作機械技術振興賞・奨励賞」を受賞 2023年6月19日 教職員の受賞 下村武史教授が「令和4年度 繊維学会賞」を受賞 2023年6月7日 教職員の受賞 岡田洋平准教授、吉野大輔准教授が「令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞 2023年5月22日 教職員の受賞 向後雄二名誉教授が「令和4年度ダム工学会功績賞」を受賞 2023年5月19日 教職員の受賞 帖佐直准教授が「日本農業工学会フェロー」を受賞 2023年5月2日 教職員の受賞 李鹿博華助教が「日本機械学会奨励賞(研究)」を受賞 2023年4月25日 教職員の受賞 馬谷千恵助教が「日本比較内分泌学会奨励賞」を受賞 2023年4月19日 教職員の受賞 村上智亮准教授が「第10回日本獣医病理学専門家協会学術集会 優秀ポスター賞」を受賞 2023年4月17日 教職員の受賞 並木美太郎教授が「情報処理学会コンピュータサイエンス領域功績賞」を受賞 2023年4月13日 教職員の受賞 村田章教授が「公益社団法人日本ガスタービン学会功労賞」を受賞 2023年4月12日 教職員の受賞 笹原弘之教授が「第19回国際工作機械技術者会議(IMEC2022)Excellent poster award」を受賞 2023年4月12日 教職員の受賞 笹原弘之教授が「ICPE2022 Best paper award」を受賞 2023年4月7日 教職員の受賞 仲井まどか教授が「日本学術振興会 学術システム研究センター 専門研究員」として感謝状を授与 2023年4月6日 教職員の受賞 岡田洋平准教授が「第37回若い世代の特別講演会 講演証」を授与 2023年4月4日 教職員の受賞 小田木陽助教が「第37回若い世代の特別講演会 講演証」を授与 2023年3月31日 教職員の受賞 小池伸介教授が「John Wiley & Sons『Top Downloaded Article 2021』」を受賞 2023年3月31日 教職員の受賞 金勝一樹教授が「日本作物学会技術賞」を受賞 2023年3月27日 教職員の受賞 長津雄一郎教授、鈴木龍汰特任助教らが「2022年度 化学工学会 粒子・流体プロセス部会フロンティア賞」を受賞 2023年3月27日 教職員の受賞 張亜准教授が「丸文研究奨励賞」を受賞 2023年3月22日 教職員の受賞 髙田昌嗣助教が「第34回 日本木材学会奨励賞」を受賞 2023年3月20日 教職員の受賞 山崎亮一教授が「日本農業経済学会学術賞」を受賞 2023年3月14日 教職員の受賞 桑原利彦教授が「日本鉄鋼協会 学術功績賞」を受賞 2023年3月6日 教職員の受賞 鈴木健仁准教授が「令和4年度 秀でた利用成果 優秀賞」を受賞 2023年2月21日 教職員の受賞 神谷秀博理事が「令和4年度 化学工学会学会賞」を受賞 2023年2月21日 教職員の受賞 堀尾正靱名誉教授が「令和4年度 化学工学会功労賞」を受賞 2023年2月20日 教職員の受賞 内田紀之特任助教が「理化学研究所 第26回異分野交流の夕べ シスメックス賞」を受賞 2023年2月2日 教職員の受賞 桑原利彦教授が「第9回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」を受賞 2022年12月27日 教職員の受賞 神谷秀博理事が「令和4年度 KONA賞」を受賞 2022年12月26日 教職員の受賞 中田宗隆名誉教授が「第47回化学教育賞」を受賞 2022年12月23日 教職員の受賞 小田木陽助教が「第41回有機合成化学奨励賞」を受賞 2022年12月23日 教職員の受賞 小田木陽助教が「2022年 第一三共 研究企画賞」を受賞 2022年12月23日 教職員の受賞 Anindityo Patmonoaji 博士研究員が「The 19th International Conference on Flow Dynamics, Best Presentation Award for Young Researcher」を受賞 2022年12月21日 教職員の受賞 兼橋真二准教授が「SEMICON JAPAN2022 アカデミアAward SUMCO賞」を受賞 2022年12月20日 教職員の受賞 津川裕司准教授が「ナイスステップな研究者2022」に選定 2022年12月19日 教職員の受賞 内田紀之特任助教が「リバネス研究費 ダスキン開発研究所賞」を受賞 2022年11月22日 教職員の受賞 生田昂助教が「第83回応用物理学会秋季学術講演会 ポスター賞」を受賞 2023年9月26日 学生の活躍 農学府共同獣医学専攻3年の岩出進さんが第10回日本アミロイドーシス学会学術集会「優秀演題賞」 を受賞 2023年9月26日 学生の活躍 生物システム応用科学府一貫制博士課程食料エネルギーシステム科学専攻1年の後藤彩乃さんが第47回静電気学会全国大会「エクセレントプレゼンテーションアワード」を受賞 2023年9月22日 学生の活躍 農学府農学専攻1年の岡野こゆうさんが農業農村工学会「最優秀ポスター賞」を受賞 2023年9月6日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻3年の横山裕杜さんが第51回可視化情報シンポジウム「ベストプレゼンテーション賞」を受賞 2023年9月6日 学生の活躍 馬術部が津久井馬術競技場で開催された令和5年度関東学生争覇戦Ⅰ部リーグで準優勝、個人では工学部4年の本間飛鳥さんが「優秀選手賞」を受賞 2023年8月31日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の川上哲也さんが日本蘚苔類学会第52回山形県西川大会「優秀発表賞(口頭発表部門)」を受賞 2023年8月31日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の川上哲也さんが日本農芸化学会関東支部2023年度大会「優秀発表賞(口頭発表部門)」を受賞 2023年8月23日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の八十川伊織さんが令和5年度砂防学会北海道大会「若手優秀発表賞」を受賞 2023年8月7日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻3年の鎌田陽さんが工作機械技術振興財団「工作機械技術振興賞・論文賞」を受賞 2023年8月7日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の合田万智さんが工作機械技術振興財団「工作機械技術振興賞・奨励賞」を受賞 2023年8月3日 学生の活躍 馬術部が 第74回関東学生賞典総合馬術競技大会で団体第4位に入賞 2023年7月26日 学生の活躍 工学府生体医用システム工学専攻1年の皆藤信人さんが日本超音波医学会第96回学術集会「第24回奨励賞」を受賞 2023年7月21日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻1年の佐藤惟生さんが第33回日本熱帯生態学会大会「優秀発表賞」を受賞 2023年7月13日 学生の活躍 ロボット研究会 R.U.R が「NHK学生ロボコン」で準優勝 2023年6月26日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻修了生の舟橋みゆきさんが繊維学会「論文賞」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 連合農学研究科応用生命科学専攻1年のEgorova DianaさんがThe 2023 meeting of the International Society for Hyaluronan Sciences「Best poster prize」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の重永絢子さんが2023年度繊維学会年次大会「優秀ポスター発表賞」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 工学府産業技術専攻1年の一戸崚佑さんが2023年度繊維学会年次大会「優秀ポスター発表賞」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の長谷部竜さんが2023年度繊維学会年次大会「優秀ポスター発表賞」を受賞 2023年6月26日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻1年の半澤未来さんがThe 24th International Symposium on Laser Precision Microfabrication (LPM 2023) 「Outstanding Student Paper Award (Poster)」を受賞 2023年6月19日 学生の活躍 工学府生体医用システム工学専攻1年の奥野拓さんが日本機械学会第35回バイオエンジニアリング講演会「Outstanding Presentation表彰」を受賞 2023年6月16日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻2年の大矢悠幾さんが第2回環境化学物質3学会合同大会「ナイスプレゼン賞 優秀賞」を受賞 2023年6月14日 学生の活躍 農学府農学専攻2年のLe Thi Cam Nhungさんが日本沙漠学会第34回学術大会「ベストポスター賞」を受賞 2023年6月14日 学生の活躍 連合農学研究科生物生産科学専攻1年の王思敏さんが第255回日本作物学会講演会「優秀発表賞(ポスター部門)」を受賞 2023年6月6日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の宇田航希さんが日本写真測量学会「日本写真測量学会学術講演会論文賞」を受賞 2023年6月2日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の近藤俊樹さんが第255回日本作物学会講演会「優秀発表賞(ポスター部門)」を受賞 2023年6月2日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の作川かがりさんが2023年度日本植物病理学会「学生優秀発表賞」を受賞 2023年6月2日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の石井修人さんが高分子学会第31回ポリマー材料フォーラム「優秀発表賞」を受賞 2023年5月29日 学生の活躍 連合農学研究科植物生産科学専攻3年の千装公樹さんが第255回日本作物学会講演会「優秀発表賞(口頭発表部門)」を受賞 2023年5月23日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の田中優彦さんが13th Asian Coating Workshop 2023 「ORAL PREZENTATION GOLD MEDAL」を受賞 2023年5月1日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の村儀天星さんが情報処理学会第85回全国大会「学生奨励賞」を受賞 2023年5月1日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の田中咲希さんが情報処理学会第85回全国大会「学生奨励賞」を受賞 2023年5月1日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の菊地怜さんが情報処理学会第85回全国大会「学生奨励賞」を受賞 2023年5月1日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の倉田寛大さんが情報処理学会第85回全国大会「学生奨励賞」を受賞 2023年5月1日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の山中瑞稀さんが情報処理学会第85回全国大会「学生奨励賞」を受賞 2023年5月1日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻修了生の小林美月さんが情報処理学会第85回全国大会「学生奨励賞」を受賞 2023年4月18日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の山本翼さんが日本流体力学会第36期数値流体力学シンポジウム「若手優秀講演表彰」を受賞 2023年4月18日 学生の活躍 工学部機械システム工学科卒業生の西尾峻吾さんが日本機械学会関東学生会第61回学生員卒業研究発表講演会「Best Presentation Award(学生優秀発表賞)」を受賞 2023年4月18日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻修了生の小林津平さんが日本機械学会関東支部第28期総会講演会「若手優秀講演賞」を受賞 2023年4月11日 学生の活躍 連合農学研究科農林共生社会科学専攻3年の佐藤周平さんが林業経済学会「2022年度林業経済学会学生論文賞」を受賞 2023年4月11日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻修了生の則行雅臣さんが International Association for Vegetation Science 「Top Downloaded Article」を受賞 2023年4月11日 学生の活躍 農学府・農学専攻2年の小西楓さんが第67回日本応用動物昆虫学会「ポスター賞」を受賞 2023年4月11日 学生の活躍 航空研究会が「種子島ロケットコンテスト」ロケット部門ペイロード有翼滞空で優勝 2023年4月3日 学生の活躍 連合農学研究科生物生産科学専攻3年の中井善太さんが第67回日本応用動物昆虫学会「和文誌ベストパーパー賞」を受賞 2023年3月31日 学生の活躍 工学部化学物理工学科4年の新田哲平さんが化学工学会第88年会「学生賞(優秀学生賞)」を受賞 2023年3月31日 学生の活躍 工学府産業技術専攻2年の塚本洋生さんが化学工学会第88年会「学生賞(優秀学生賞)」を受賞 2023年3月31日 学生の活躍 工学府産業技術専攻2年の粕谷大翔さんが化学工学会第88年会「学生賞(学生奨励賞)」を受賞 2023年3月31日 学生の活躍 工学部化学物理工学科4年の北村幸太郎さんが日本水環境学会第57回年会「年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞 2023年3月31日 学生の活躍 工学府電子情報工学専攻2年の三木司さんが第53回応用物理学会「講演奨励賞」を受賞 2023年3月24日 学生の活躍 生物システム応用科学府共同先進健康科学専攻2年の中野美帆さんが第67回日本応用動物昆虫学会大会「ポスター賞」を受賞 2023年8月10日 来訪・交流 タシケント州立農業大学(ウズベキスタン)の農学部表敬訪問について 2023年6月15日 来訪・交流 ビサヤ州立大学(フィリピン)との大学間交流協定のオンライン署名式について 2023年6月15日 来訪・交流 ガーナ共和国特命全権大使閣下御一行の農学部訪問について 2022年12月14日 来訪・交流 東京農工大学と実験動物中央研究所、研究・教育に関する包括協定を締結 2022年8月10日 来訪・交流 駐日インドネシア大使、政府関係者等による学長表敬 2022年8月3日 来訪・交流 FAO駐日連絡事務所長及び事務局長特別顧問が来訪されました 2022年7月26日 来訪・交流 農学研究院と野口酒造店における基本協定の締結について 2022年7月26日 来訪・交流 東京農工大学大学院農学研究院と野口酒造店との基本協定を締結~武蔵日本酒テロワールで地域貢献~ 2022年7月15日 来訪・交流 【記者会見】東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学『西東京三大学共同サステイナビリティ国際社会実装研究機構』の設置及び三大学連携・協力の推進に関する基本協定書締結式 2022年6月22日 来訪・交流 カセサート大学(タイ)の表敬訪問について 2022年3月15日 来訪・交流 東京農工大学とタイNSTDA、JSTさくらサイエンスプログラムを実施 2022年3月10日 来訪・交流 海洋研究開発機構と東京農工大学 研究・教育に関する包括協定を締結 2022年3月4日 来訪・交流 東京農工大学とNEDO、起業家支援に係る相互協力の覚書を締結 2021年12月14日 来訪・交流 府中市における2050年二酸化炭素排出実質ゼロに向けた協働に関する地域協定を締結 2021年9月17日 来訪・交流 東京農工大学、東京外国語大学、電気通信大学による、松本 外務大臣科学技術顧問(外務省参与)との「西東京三大学共同サステイナビリティ国際社会実装研究センター」に関する意見交換について 2021年7月19日 来訪・交流 東京農工大学が株式会社TRAILと大学研究の社会実装の強化を目指し「イノベーションガレージ構想」で提携(共同) 2021年7月1日 来訪・交流 学術デジタルアーカイブ公開を基にした社会の発展を目指し国立大学法人東京農工大学科学博物館と合同会社AMANEが包括的連携協定を締結 2020年12月2日 来訪・交流 東京農工大学大学院農学研究院、飯南町、島根県農業協同組合雲南地区本部による地域連携に関する協定(包括連携協定)調印式について 2020年8月7日 来訪・交流 亀岡文部科学副大臣が本学を視察 2020年8月7日 来訪・交流 上野文部科学副大臣が本学を視察 2019年12月11日 来訪・交流 ガーナ大学の表敬訪問について 2019年12月2日 来訪・交流 タシケント州立農業大学の表敬訪問及び大学間交流協定書の締結について 2019年9月30日 来訪・交流 マレーシアマラッカ技術大学(UTeM)Deputy Vice Chancellor Dr. Mohd Razali bin Muhamad氏の大野学長表敬について 2019年3月13日 来訪・交流 東京農工大学と東京都教育委員会との連携に関する協定書の締結について 2019年2月19日 来訪・交流 東京農工大学と青森県黒石市との地域連携に関する協定締結式について 2019年1月31日 来訪・交流 東京農工大学と福島県富岡町、二本松市、JA福島さくらとの地域連携に関する協定締結式について 2018年11月26日 来訪・交流 Anke Kaysser-Pyzallaブラウンシュヴァイク工科大学学長の岡山副学長表敬について 2018年11月22日 来訪・交流 国連食糧農業機関(FAO)本部からディバイン・ンガンジェ・ンジエ博士をお招きして、「イノベーション推進特別講義Ⅳ」が実施されました 2018年11月1日 来訪・交流 世界銀行、ソコイネ農業大学、ガーナ大学が来訪 2018年8月6日 来訪・交流 シュタインバイス大学School of Management and Technology(SMT) Dr. Peter Schupp の大野学長表敬について 2018年7月27日 来訪・交流 フィリピン知財庁副長官が先端産学連携研究推進センターを訪問 2018年6月4日 来訪・交流 ケルン大学来訪について 2018年5月7日 来訪・交流 東京農工大学と日清オイリオグループによる産学共同研究講座を設置~中鎖脂肪酸の機能メカニズムの解明を目指す!~ 2018年4月23日 来訪・交流 福島県郡山市農林部長が農学研究院長を訪問 2018年4月5日 来訪・交流 駐日ウズベキスタン共和国大使の大野学長表敬について 2018年4月5日 来訪・交流 東京農工大学と都立小石川中等教育学校が高大連携・共同研究協定書を締結~高校生個人との共同研究など発展的連携~ 2018年3月12日 来訪・交流 ガーナ大学副学長が訪問 2017年12月28日 来訪・交流 カントー大学から研修員(事務職員)が来学 2017年12月25日 来訪・交流 東京農工大学科学博物館・岡谷蚕糸博物館との連携協力に関する協定書を締結 2017年11月13日 来訪・交流 Tran Van Chu ベトナム林業大学学長の大野学長表敬について 2017年10月10日 来訪・交流 デーツ(ナツメヤシの実)の高度利用に係る日本(TUAT)-UAE間の農業協力 2017年10月10日 来訪・交流 カントー大学訪日団の大野学長表敬について 2017年10月10日 来訪・交流 ボン大学総長一行の学長表敬訪問について 2017年9月13日 来訪・交流 東京農工大学・地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターとの連携・協力、協働の推進に向けて~包括的連携に関する協定書を締結~ 2017年8月7日 来訪・交流 Hoang Minh Sonハノイ科学技術大学学長の大野学長表敬について 2017年7月31日 来訪・交流 SATREPSコロンビア訪日団の学長表敬訪問について 2017年7月28日 来訪・交流 「スーパーアグリサイエンススクール」の開講について 2017年6月8日 来訪・交流 東京農工大学リーディング大学院で駐日モルドバ大使による特別講義を実施 2017年4月13日 来訪・交流 覺 国立虎尾科技大学長の大野学長表敬について 2017年3月28日 来訪・交流 東京農工大学・東京むさし農業協同組合・首都圏産業活性化協会との連携・協力、協働の推進に向けて~三機関による包括的連携に関する協定書を締結~ 2023年10月2日 在学生向け 東京農工大学「学生広報スタッフ」を募集します(第二期) 2023年8月4日 在学生向け 夏季休業以降における諸注意 2023年4月25日 在学生向け 生成系AI(ChatGPT等)の利用に関する注意事項 2023年3月22日 在学生向け 農学府・農学部の学生の皆さんへ(2023前期(1学期・2学期)に向けて) 2023年3月14日 在学生向け 工学部・工学府の学生の皆さんへ:令和5年度の授業について 2022年12月27日 在学生向け 冬季にかかる諸注意 2022年10月3日 在学生向け 東京農工大学「学生広報スタッフ」を募集します 2022年9月14日 在学生向け カルト団体などによる勧誘にご注意ください 2022年8月5日 在学生向け 夏季休業以降における諸注意 2022年2月7日 在学生向け 学生等のまなびを継続するための緊急給付金の2次募集 2021年12月23日 在学生向け 「学生等のまなびを継続するための緊急給付金」について 2021年12月20日 在学生向け 冬季にかかる諸注意 2021年7月21日 在学生向け 夏季の活動における諸注意 2020年12月11日 在学生向け 冬季にかかる諸注意 2020年10月2日 在学生向け 新入生限定で科学博物館を臨時開館しています 2020年5月11日 在学生向け 新型コロナウイルス感染症に伴う「本学の対応方針(学生向け告示)」を更新しました 2020年5月1日 在学生向け 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等への支援について(日本学生支援機構) 2020年4月28日 在学生向け 【重要】新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活要支援学生への緊急支援策について(第1回目採用決定・第2回目募集) 2020年4月21日 在学生向け 【予告】6月1日(月)開始予定の対面講義実施の可否について 2020年4月20日 在学生向け 【重要】新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活要支援学生への緊急支援策について 2020年3月26日 在学生向け 2020年度初めの行事予定について(新型コロナウイルスへの対応) 2020年2月26日 在学生向け 第9回学生生活実態調査結果に基づく改善等に関するお知らせを掲載しました 2020年2月25日 在学生向け 学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について 2020年1月21日 在学生向け (農工大プラスチック削減5Rキャンパス)学生によるボランティア隊を募集します 2019年11月27日 在学生向け 文部科学省「全国学生調査2019(試行)」回答依頼について(学内専用) 2019年11月7日 在学生向け (農工大プラスチック削減5Rキャンパス)学生からの活動提案を募集します 2019年9月4日 在学生向け 東京農工大学遠藤章奨学金の奨学生を募集します 2017年5月23日 在学生向け 学寮の入寮生募集について 2017年5月1日 在学生向け 学寮の入寮生募集について 2017年4月10日 在学生向け 学寮の入寮生募集について 2016年7月21日 在学生向け 檜寮の入寮生の募集を開始しました(10月1日から入居できます) 2023年9月27日 お知らせ 本学キャンパス内における水道水について 2023年9月13日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2023年9月11日 お知らせ 卒業生が作る商品を大学基金の返礼品に採用!「農工大つながるプロジェクト」を開始しました 2023年9月7日 お知らせ 立川小春志氏が東京農工大学広報大使に就任 2023年9月4日 お知らせ 令和4事業年度財務諸表等を公表しました(「財務に関する情報」をご覧ください) 2023年9月1日 お知らせ 「農工大つながるプロジェクト」のウェブサイトを公開しました。 2023年8月28日 お知らせ 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」の認定について 2023年8月23日 お知らせ 本学学生の逮捕について 2023年8月22日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2023年8月10日 お知らせ 夏季の業務休止について 2023年8月1日 お知らせ 9月1日から「農工大つながるプロジェクト」によるご寄附の受付を開始します。 2023年8月1日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】査定額に応じたプレゼントキャンペーンについて(キャンペーン期間延長) 2023年7月10日 お知らせ 高田秀重教授が監修した『プラスチックモンスターをやっつけよう! きみが地球のためにできること』が児童福祉文化財に選定されました 2023年7月7日 お知らせ 令和5年度東京農工大学職員採用独自説明会(第一次試験受験者向け・オンライン)を開催します 2023年6月21日 お知らせ 懲戒処分の公表について 2023年5月23日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2023年5月10日 お知らせ 東京農工大学科学博物館 明治35年発行植物学教授用掛図をデジタル公開 2023年3月31日 お知らせ 東京農工大学基金ウェブサイトを公開しました。 2023年3月23日 お知らせ 学長業績評価結果について 2023年3月15日 お知らせ 令和5年度東京農工大学一般選抜(後期日程)における入試ミスについて 2023年3月8日 お知らせ 第2回ビジネスプランコンテスト「アントレプレナーチャレンジ」を実施 2023年2月20日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2023年2月6日 お知らせ 学務システムと学修支援システムとが一体となった新システムの名称が決定しました 2023年1月20日 お知らせ 国立大学法人と民間VCの連携による「初の認定ファンド」組成<研究成果の社会実装を更に推進> 2022年12月26日 お知らせ 冬季の業務休止について 2022年12月22日 お知らせ 東京農工大学ブランドマーク等に関するアンケート結果について 2022年12月13日 お知らせ 東京農工大学学生広報スタッフ任命式を実施 2022年12月8日 お知らせ 小金井動物救急医療センターの開所式を開催 2022年12月5日 お知らせ 東京農工大学福島農業復興支援キャンペーン 福島県富岡町産令和4年新米を生協店舗で販売します。 2022年12月1日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2022年11月28日 お知らせ 2022年11月28日(月)小金井動物救急医療センターが開院しました 2022年11月15日 お知らせ 東京農工大学福島農業復興支援キャンペーン 福島県富岡町産令和4年新米を農学部生協食堂で提供します。 2022年11月10日 お知らせ 次期学長候補者の決定について 2022年11月10日 お知らせ 次期学長候補者の決定について(プレスリリース) 2022年11月9日 お知らせ 「農工大プラごみ減らし隊」が使い捨てコンタクトレンズケースの回収ボックスを設置 2022年10月31日 お知らせ 新型コロナウイルス感染者の発生について(2022年10月31日更新) 2022年10月21日 お知らせ 農工大プラごみ減らし隊が「TOKYO PACK 2022」に登壇 2022年10月7日 お知らせ 学長選考に伴う意向調査の公示について(学内専用) 2022年10月7日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2022年10月3日 お知らせ ブランドマーク等に関するアンケートご協力のお願い 2022年9月22日 お知らせ 東京農工大学イノベーションパーク生体分子解析拠点 開設記念シンポジウム~ナノの世界を身近に観る技術開発拠点~を開催 2022年9月16日 お知らせ 学長選考に伴う所信表明会の開催について(学内専用) 2022年9月12日 お知らせ 【農工大つながるプロジェクト】東京農工大学基金の返礼品を提供してくださる「かがやく農工大出身者」を募集しています。 2022年8月23日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2022年8月19日 お知らせ 超音波画像診断装置の導入機種が決定 2022年8月10日 お知らせ 駐日インドネシア大使、政府関係者等との学生企画イベント「Indonesia-Japan Forest Talk2022」の開催 2022年8月5日 お知らせ 夏季の業務休止について 2022年8月2日 お知らせ 学長選考の公示について 2022年7月22日 お知らせ 【東京農工大学に寄附講座を設置】セルロースナノファイバーを用いた再生プラスチックの循環型社会実装への取り組みについて 2022年7月19日 お知らせ 東京農工大学における太陽光発電設備の整備状況について