ニュース すべて 入試 研究 教職員の受賞 学生の活躍 来訪・交流 在学生向け お知らせ 2023年3月20日 教職員の受賞 山崎亮一教授が「日本農業経済学会学術賞」を受賞 2023年3月17日 学生の活躍 工学府産業技術専攻2年の矢野栞さんが第23回理工系学生科学技術論文コンクール(日刊工業新聞社・モノづくり日本会議主催)「特別賞」を受賞 2023年3月15日 入試 【受験生のみなさまへ】令和5年度一般選抜(後期日程)における入試ミスについて 2023年3月15日 研究 (研究成果の発表)東京農工大学の研究成果を使用した化粧品機能性成分の皮膚浸透評価の受託試験がスタート 2023年3月15日 お知らせ 令和5年度東京農工大学一般選抜(後期日程)における入試ミスについて 2023年3月14日 教職員の受賞 桑原利彦教授が「日本鉄鋼協会 学術功績賞」を受賞 2023年3月14日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の立花連さんが日本塑性加工学会「学生奨励賞(修士)」を受賞 2023年3月14日 学生の活躍 工学府産業技術専攻2年の市川航太郎さんが立体メディア技術研究会(映像情報メディア学会)「学生奨励賞」を受賞 2023年3月14日 在学生向け 工学部・工学府の学生の皆さんへ:令和5年度の授業について 2023年3月10日 研究 (研究成果の発表)CMOSイメージセンサを用いた可視光通信により512色エラーレス伝送の世界記録を達成 2023年3月8日 研究 (研究成果の発表)接着能が失われた細胞の接着因子を呼び起こす〜新たな三次元培養技術として期待〜 2023年3月8日 お知らせ 第2回ビジネスプランコンテスト「アントレプレナーチャレンジ」を実施 2023年3月7日 研究 (研究成果の発表)高山草原のカモシカはプレイボーイ?~生息環境によって変わるカモシカの恋愛事情~ 2023年3月6日 教職員の受賞 鈴木健仁准教授が「令和4年度 秀でた利用成果 優秀賞」を受賞 2023年3月6日 学生の活躍 工学府電子情報工学専攻2年の朝田晴美さんが文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ「令和4年度「秀でた利用成果」優秀賞」を受賞 2023年3月2日 研究 (研究成果の発表)人工的なエンドサイトーシスを起こす光応答性膜変形リポソーム―ウイルスの高効率封入と血中での安定化― 2023年2月21日 教職員の受賞 神谷秀博理事が「令和4年度 化学工学会学会賞」を受賞 2023年2月21日 教職員の受賞 堀尾正靱名誉教授が「令和4年度 化学工学会功労賞」を受賞 2023年2月20日 教職員の受賞 内田紀之特任助教が「理化学研究所 第26回異分野交流の夕べ シスメックス賞」を受賞 2023年2月20日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2023年2月17日 研究 (研究成果の発表)ツキノワグマの独り立ち~子グマが出生地を離れる時期と距離を解明~ 2023年2月17日 お知らせ 高田秀重教授が監修した『プラスチックモンスターをやっつけよう! きみが地球のためにできること』が児童福祉文化財に選定されました 2023年2月15日 研究 JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」共創分野・本格型の昇格プロジェクトに採択されました 2023年2月13日 研究 (研究成果の発表)細胞膜に結合するペプチドによって人工細胞の変形を誘起することに成功! 2023年2月9日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の中川大輔さんが第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム(日本機械学会主催)「若手優秀講演表彰」を受賞 2023年2月8日 研究 (研究成果の発表)果実を食べる哺乳類はどこにタネを運んでいる?~季節によって変わる種子の運び手の役割~ 2023年2月8日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の笠井つばささんが分離技術会年会2022「学生賞」を受賞 2023年2月7日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の倉茂周治さん、2年の野村衛さんがIMEC2022(第19回国際工作機械技術者会議)「優秀ポスター賞」を受賞 2023年2月6日 研究 (研究成果の発表)ポータブルグラフェンセンサを利用したカドミウム検出~事故・災害現場での重金属検出に向けて~ 2023年2月6日 研究 (研究成果の発表)環境にやさしいヨウ素を用いる炭素-炭素結合形反応に成功〜創薬シードの創出研究を加速〜 2023年2月6日 お知らせ 学務システムと学修支援システムとが一体となった新システムの名称が決定しました 2023年2月3日 研究 (研究成果の発表)ナノポアを形成する新規ベータシートペプチドを無細胞合成しオリゴペプチドの検出と識別に成功~1分子をラベルフリーに検出可能なバイオセンシング技術への応用に期待~ 2023年2月3日 研究 (研究成果の発表)日本在来イネ品種「雄町」の茎の太さに関わるゲノム領域を特定~在来品種の未利用遺伝子の活用で台風に強い食用米、酒米品種開発に貢献~ 2023年2月3日 学生の活躍 工学府応用化学専攻2年の大橋沙李さんが化学工学会新潟大会2022「学生奨励賞」を受賞 2023年2月3日 学生の活躍 工学部知能情報システム工学科4年の川崎詩織さんがNICOGRAPH2022「優秀論文賞・NICOGRAPH賞」を受賞 2023年2月2日 教職員の受賞 桑原利彦教授が「第9回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」を受賞 2023年2月1日 研究 (研究成果の発表)ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献- 2023年1月31日 研究 ドイツ化学会誌「Angewandte Chemie International Edition」 に本学の櫻井准教授らによるレビュー論文が掲載されました 2023年1月31日 学生の活躍 工学部生命工学科4年の木内佐紀さんが第16回メタボロームシンポジウム「優秀ポスター賞」を受賞 2023年1月30日 研究 (研究成果の発表)室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発 ─ リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩 ─ 2023年1月30日 研究 (研究成果の発表)ウマ HRG 遺伝子多型の発見 サラブレッドにおける血漿糖タンパク質 HRGの多様性 2023年1月25日 入試 【受験者のみなさまへ】令和5年度一般選抜における新型コロナウイルス感染症対策について 2023年1月24日 学生の活躍 工学府情報工学専攻1年の田中秀太朗さん、田中友章さん、2年の東良輔さんがThe 11th International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT 2022) 「BEST POSTER AWARD」を受賞 2023年1月23日 研究 (研究成果の発表)生体内でのカゼインのアミロイド形成機序を解明!アミロイド形成の鍵は過飽和と断片化 2023年1月20日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻3年の山田哲さんがGrand Renewable Energy 2022 International Conference 「ORAL PRESENTATION AWARD」を受賞 2023年1月20日 お知らせ 国立大学法人と民間VCの連携による「初の認定ファンド」組成<研究成果の社会実装を更に推進> 2023年1月17日 入試 2022年8月に開催した農学部学科説明会のアーカイブ動画を公開しました。 2023年1月17日 研究 (研究成果の発表)食事性肥満から肝炎発症に関わる制御因子の同定―中鎖脂肪酸油による予防・GPR84標的NASH治療薬の可能性― 2023年1月17日 研究 (研究成果の発表)乳酸菌が作る菌体外多糖による腸内環境改善と肥満抑制―新世代ポストバイオティクス成分EPSの機能性とシンバイオティクス乳酸菌― 2023年1月12日 学生の活躍 工学府生命工学専攻1年の藤田祥子さんが第5回ナノバイオ交流会「優秀講演賞」を受賞 2023年1月12日 学生の活躍 工学部生命工学科4年の新田颯生さんが第8回サイボウニクス研究会「優秀研究・オーディエンス賞」を受賞 2023年1月10日 学生の活躍 工学府生命工学専攻1年のKaysa Faradis Mahiraさんが日本女性科学者の会第14回学術大会「学生優秀発表賞」を受賞 2023年1月10日 学生の活躍 連合農学研究科応用生命科学専攻3年の永原紳吾さんが第59回ペプチド討論会(日本ペプチド学会主催)「Excellent Poster Presentation Award」を受賞 2023年1月10日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻2年の根津郁実さんが森林遺伝育種学会第11回大会「学生発表優秀賞」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 農学府共同獣医学専攻3年のLiu Hongさんが 22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyo, Japan (国際栄養学会議)「Young Investigator Excellent Abstract Award」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 農学府共同獣医学専攻3年の神邉淳さんが 22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyo, Japan (国際栄養学会議)「Young Investigator Excellent Abstract Award」、「Poster Award」 をW受賞 2023年1月6日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の伊藤芹華さん、工学府応用化学専攻1年の目髙風光さんが SEMICON JAPAN2022「アカデミアAward SUMCO賞」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 工学部生命工学科4年の小川莉奈さんが第8回サイボウニクス研究会「優秀研究・発表賞」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 工学府生命工学専攻1年の鈴木春音さんが第5回ナノバイオ交流会「最優秀講演賞」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の渡部裕也さんが日本機械学会第100期流体工学部門講演会「優秀講演表彰」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の王子茉さんが第40回夏の学校(電気化学会関東支部主催)「優秀講演賞」を受賞 2022年12月27日 入試 大学入学共通テストを本学で受験される方へ 2022年12月27日 研究 (研究成果の発表)タヌキ・アナグマの食事スタイルは人間活動の影響を受けていた?~COVID-19がもたらした都市の野生動物の行動変化~ 2022年12月27日 教職員の受賞 神谷秀博理事が「令和4年度 KONA賞」を受賞 2022年12月27日 在学生向け 冬季にかかる諸注意 2022年12月26日 お知らせ 冬季の業務休止について 2022年12月26日 研究 (研究成果の発表)クマ目線でとらえたクマの食生活~首輪に内蔵したカメラでツキノワグマの食生活を撮影~ 2022年12月26日 教職員の受賞 中田宗隆名誉教授が「第47回化学教育賞」を受賞 2022年12月23日 教職員の受賞 小田木陽助教が「第41回有機合成化学奨励賞」を受賞 2022年12月23日 教職員の受賞 小田木陽助教が「2022年 第一三共 研究企画賞」を受賞 2022年12月23日 教職員の受賞 Anindityo Patmonoaji 博士研究員が「The 19th International Conference on Flow Dynamics, Best Presentation Award for Young Researcher」を受賞 2022年12月22日 お知らせ 東京農工大学ブランドマーク等に関するアンケート結果について 2022年12月21日 教職員の受賞 兼橋真二准教授が「SEMICON JAPAN2022 アカデミアAward SUMCO賞」を受賞 2022年12月20日 教職員の受賞 津川裕司准教授が「ナイスステップな研究者2022」に選定 2022年12月19日 教職員の受賞 内田紀之特任助教が「リバネス研究費 ダスキン開発研究所賞」を受賞 2022年12月19日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の外里遥さんが第14回ナノ構造エピタキシャル成長分科会(日本結晶成長学会)「発表奨励賞」を受賞 2022年12月16日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の末木咲衣さんが一般社団法人日本計算工学会第27回計算工学講演会「若手優秀講演フェロー賞」を受賞 2022年12月14日 研究 (研究成果の発表)石炭灰中に含まれる微量含有元素の挙動を解明 - 石炭灰処理/利活用の新たな指針となることが期待 - 2022年12月14日 学生の活躍 工学府生命工学専攻2年の前島敦さんが第1回日本抗体学会学術大会「ポスター発表優秀賞」を受賞 2022年12月14日 学生の活躍 工学府生命工学専攻1年の大山彩さんが第83回有機合成化学協会関東支部シンポジウム「優秀発表賞」を受賞 2022年12月14日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の武渕明裕夢さんが日本糖質学会年会「第23回日本糖質学会ポスター賞」を受賞 2022年12月14日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の越智柚葉さんがThe 19th International Conference on Precision Engineering (ICPE2022) 「Best Paper Award」を受賞 2022年12月14日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の川井千晃さんが日本写真測量学会「日本写真測量学会学術講演会論文賞」を受賞 2022年12月14日 来訪・交流 東京農工大学と実験動物中央研究所、研究・教育に関する包括協定を締結 2022年12月13日 研究 (研究成果の発表)細胞の血行性転移の新たな仕組みを発見 世界初、新たながん転移抑止戦略の開発にも期待 2022年12月13日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の大渕慎太郎さんがTUBEHYDRO 2022「優秀論文講演賞(若手)」を受賞 2022年12月13日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の関口翔斗さんが日本機械学会第100期流体工学部門講演会「優秀講演表彰」を受賞 2022年12月13日 お知らせ 東京農工大学学生広報スタッフ任命式を実施 2022年12月12日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の山田大地さんが令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会「YOC (Young engineer Oral presentation Competition) 奨励賞」を受賞 2022年12月12日 学生の活躍 工学府電気電子工学専攻2年の上村彬さんが電子情報通信学会アンテナ・伝播研究専門委員会(A・P)「優秀ポスター発表賞」を受賞 2022年12月9日 学生の活躍 工学府産業技術専攻1年のウォービーウィリアム海アレクサンダーさんが日本混相流学会混相流シンポジウム2022「ベストプレゼンテーションアワード」を受賞 2022年12月8日 学生の活躍 TUAT Formulaが「学生フォーミュラ日本大会2022」で入賞 2022年12月8日 お知らせ 小金井動物救急医療センターの開所式を開催 2022年12月7日 研究 (研究成果の発表)マイクロプラスチックに含まれる添加剤が食物連鎖を通して魚類の組織に移行することを世界で初めて実証~餌生物の摂食によるプラスチック添加剤の垂直輸送の重要性を解明~ 2022年12月7日 学生の活躍 工学府生命工学専攻2年の坂本良太さん、1年の飯島一翔さんのチーム「CYPケミストリー」が第19回キャンパスベンチャーグランプリ東京(CVG東京実行委員会・りそな銀行・日刊工業新聞社共催) 「大賞」 を受賞 2022年12月7日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の吉田泰大さんが日本流体力学会年会2022「若手優秀講演表彰」を受賞 2022年12月7日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の鈴木優己さんが第14回ナノ構造エピタキシャル成長分科会(日本結晶成長学会)「発表奨励賞」を受賞 2022年12月5日 学生の活躍 生物システム応用科学府一貫制博士課程食料エネルギーシステム科学専攻5年の中山海衣さんが第46回有機電子移動化学討論会「優秀ポスター賞」を受賞 2022年12月5日 お知らせ 東京農工大学福島農業復興支援キャンペーン 福島県富岡町産令和4年新米を生協店舗で販売します。 2022年12月1日 学生の活躍 工学部知能情報システム工学科1年の吉田倫さんが所属する名古屋市科学館のチーム「忍」(Shinobi)が RoboCup 2022 Thailand Junior Soccer LightWeight 部門で 「Individual Team 1st Place SuperTeam 1st Place」 を獲得 2023年3月15日 入試 【受験生のみなさまへ】令和5年度一般選抜(後期日程)における入試ミスについて 2023年1月25日 入試 【受験者のみなさまへ】令和5年度一般選抜における新型コロナウイルス感染症対策について 2023年1月17日 入試 2022年8月に開催した農学部学科説明会のアーカイブ動画を公開しました。 2022年12月27日 入試 大学入学共通テストを本学で受験される方へ 2022年10月24日 入試 令和5(2023)年度一般選抜学生募集要項の公表について 2022年8月31日 入試 令和5(2023)年度学校推薦型選抜学生募集要項及び特別選抜学生募集要項の公表について 2022年7月26日 入試 令和5(2023)年度入学者選抜要項および令和5(2023)年度総合型選抜学生募集要項の公表について 2022年2月7日 入試 【受験生のみなさんへ】令和4年度入学試験合格発表方法の変更について 2022年1月14日 入試 大学入学共通テストを本学で受験される方へ 2021年2月18日 入試 【受験生のみなさんへ】福島県沖地震による被災地域の受験生への対応について 2021年2月17日 入試 【受験生のみなさんへ】令和3年度一般選抜における新型コロナウイルス感染症予防対策等について[2021.2.17更新] 2021年2月17日 入試 【受験生のみなさんへ】令和3年度個別学力検査(前期日程・後期日程)実施に伴う来場時のお願い及び下見の中止について 2021年2月3日 入試 【受験生のみなさまへ】新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う令和3年度個別学力検査の実施方法について 2021年1月7日 入試 大学入学共通テストを本学で受験される方へ 2020年11月6日 入試 合格発表(農学部第3年次編入学試験) 2020年11月2日 入試 合格発表(工学部SAIL入試) 2020年10月9日 入試 【重要】台風14号接近に伴う工学部SAIL入試(第2次選考)の実施について(10月11日(日)) 2020年9月23日 入試 9月24日(木)の東京農工大学農学部第3年次編入学試験実施について 2020年9月23日 入試 令和3年度(2021年度)工学部SAIL入試第2次選考の実施方法及び受験上の注意について 2020年9月4日 入試 合格発表(農学府) 2020年9月4日 入試 合格発表(工学府) 2020年9月2日 入試 合格発表(生物システム応用科学府) 2020年8月24日 入試 【大学院受験生のみなさまへ(工学府産業技術専攻)】2021年度東京農工大学大学院工学府産業技術専攻入学試験における新型コロナウイルス感染症対策の実施について(お知らせ) 2020年8月7日 入試 【大学院受験生のみなさまへ】大学院入試の実施について(お知らせ) 2020年8月7日 入試 【大学院受験生へのみなさまへ(農学府)】2020年10月入学・2021年4月入学 大学院農学府入学試験(修士課程・博士課程)日本政府による緊急事態宣言発令時の入学試験実施方法・試験日程の変更について 2020年8月7日 入試 【大学院受験生へのみなさまへ(農学府)】2020年10月入学・2021年4月入学 大学院農学府入学試験(修士課程・博士課程)予定通り入学試験が実施される場合のお知らせ 2020年8月7日 入試 【大学院受験生へのみなさまへ(生物システム応用科学府)】新型コロナウイルス感染症に罹患または濃厚接触者に該当及び受験当日に体調不良等で受験できなかった受験生に対する対応について 2020年8月7日 入試 【大学院受験生へのみなさまへ(生物システム応用科学府)】緊急事態宣言が再発令された場合の入学試験実施対応について 2020年7月31日 入試 令和3年度「総合型選抜」における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について 2020年7月31日 入試 令和3年度「一般選抜」における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について 2020年7月30日 入試 令和3年度SAIL入試におけるコロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けての対応について 2020年6月30日 入試 2021年度工学部第3年次編入学試験学力検査入試及び社会人特別入試における検温の実施について 2020年6月22日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う生物システム応用化学府博士前期課程外国人特別選抜試験の口述試験の変更について 2020年6月19日 入試 2021年度農学部第3年次編入学試験における英語外部試験の特別措置対応について 2020年6月10日 入試 2021年度工学部第3年次編入学試験学力検査入試・社会人特別入試の実施日時及び受験上の注意について 2020年6月1日 入試 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う2021年度工学部第3年次編入学試験推薦入試学力試験免除者の発表方法変更について 2020年5月18日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う工学府産業技術専攻入試における対応について 2020年5月18日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う工学府博士前期課程入試における対応について 2020年5月18日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う生物システム応用科学府博士前期課程及び一貫制博士課程入試の外国語試験(英語)の変更について 2020年5月8日 入試 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う2021年度工学部第3年次編入学試験推薦入試の入学者選抜方法変更について 2020年5月8日 入試 新型コロナウイルス感染拡大に伴う2020年10月入学・2021年4月入学 農学府修士課程および博士課程(共同獣医学専攻)入試の外国語試験の変更について 2020年5月8日 入試 2020年度10月・2021年度4月入学 工学府博士前期課程(修士)入試の外部英語試験について 2020年3月3日 入試 【受験生のみなさんへ】新型コロナウイルスに係る受験上の注意(その2) 2020年2月26日 入試 【受験生のみなさんへ】合格発表方法の変更について 2020年2月19日 入試 【受験生のみなさんへ】新型コロナウイルスに係る受験上の注意 2020年2月10日 入試 【重要】令和2(2020)年度私費外国人留学生入試における「面接試験」の中止について(通知) 2019年11月11日 入試 令和3(2021)年度東京農工大学入学者選抜における大学入試英語成績提供システム利用の取消しについて (予告の変更) 2019年10月29日 入試 「令和2年度一般入試学生募集要項」を掲載しました 2019年8月21日 入試 「令和2(2020)年度特別入試学生募集要項」を掲載しました 2019年7月11日 入試 「令和2年度入学者選抜要項」および「令和2年度AO入試学生募集要項」を掲載しました 2023年3月15日 研究 (研究成果の発表)東京農工大学の研究成果を使用した化粧品機能性成分の皮膚浸透評価の受託試験がスタート 2023年3月10日 研究 (研究成果の発表)CMOSイメージセンサを用いた可視光通信により512色エラーレス伝送の世界記録を達成 2023年3月8日 研究 (研究成果の発表)接着能が失われた細胞の接着因子を呼び起こす〜新たな三次元培養技術として期待〜 2023年3月7日 研究 (研究成果の発表)高山草原のカモシカはプレイボーイ?~生息環境によって変わるカモシカの恋愛事情~ 2023年3月2日 研究 (研究成果の発表)人工的なエンドサイトーシスを起こす光応答性膜変形リポソーム―ウイルスの高効率封入と血中での安定化― 2023年2月17日 研究 (研究成果の発表)ツキノワグマの独り立ち~子グマが出生地を離れる時期と距離を解明~ 2023年2月15日 研究 JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」共創分野・本格型の昇格プロジェクトに採択されました 2023年2月13日 研究 (研究成果の発表)細胞膜に結合するペプチドによって人工細胞の変形を誘起することに成功! 2023年2月8日 研究 (研究成果の発表)果実を食べる哺乳類はどこにタネを運んでいる?~季節によって変わる種子の運び手の役割~ 2023年2月6日 研究 (研究成果の発表)ポータブルグラフェンセンサを利用したカドミウム検出~事故・災害現場での重金属検出に向けて~ 2023年2月6日 研究 (研究成果の発表)環境にやさしいヨウ素を用いる炭素-炭素結合形反応に成功〜創薬シードの創出研究を加速〜 2023年2月3日 研究 (研究成果の発表)ナノポアを形成する新規ベータシートペプチドを無細胞合成しオリゴペプチドの検出と識別に成功~1分子をラベルフリーに検出可能なバイオセンシング技術への応用に期待~ 2023年2月3日 研究 (研究成果の発表)日本在来イネ品種「雄町」の茎の太さに関わるゲノム領域を特定~在来品種の未利用遺伝子の活用で台風に強い食用米、酒米品種開発に貢献~ 2023年2月1日 研究 (研究成果の発表)ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献- 2023年1月31日 研究 ドイツ化学会誌「Angewandte Chemie International Edition」 に本学の櫻井准教授らによるレビュー論文が掲載されました 2023年1月30日 研究 (研究成果の発表)室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発 ─ リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩 ─ 2023年1月30日 研究 (研究成果の発表)ウマ HRG 遺伝子多型の発見 サラブレッドにおける血漿糖タンパク質 HRGの多様性 2023年1月23日 研究 (研究成果の発表)生体内でのカゼインのアミロイド形成機序を解明!アミロイド形成の鍵は過飽和と断片化 2023年1月17日 研究 (研究成果の発表)食事性肥満から肝炎発症に関わる制御因子の同定―中鎖脂肪酸油による予防・GPR84標的NASH治療薬の可能性― 2023年1月17日 研究 (研究成果の発表)乳酸菌が作る菌体外多糖による腸内環境改善と肥満抑制―新世代ポストバイオティクス成分EPSの機能性とシンバイオティクス乳酸菌― 2022年12月27日 研究 (研究成果の発表)タヌキ・アナグマの食事スタイルは人間活動の影響を受けていた?~COVID-19がもたらした都市の野生動物の行動変化~ 2022年12月26日 研究 (研究成果の発表)クマ目線でとらえたクマの食生活~首輪に内蔵したカメラでツキノワグマの食生活を撮影~ 2022年12月14日 研究 (研究成果の発表)石炭灰中に含まれる微量含有元素の挙動を解明 - 石炭灰処理/利活用の新たな指針となることが期待 - 2022年12月13日 研究 (研究成果の発表)細胞の血行性転移の新たな仕組みを発見 世界初、新たながん転移抑止戦略の開発にも期待 2022年12月7日 研究 (研究成果の発表)マイクロプラスチックに含まれる添加剤が食物連鎖を通して魚類の組織に移行することを世界で初めて実証~餌生物の摂食によるプラスチック添加剤の垂直輸送の重要性を解明~ 2022年11月22日 研究 東京農工大学発ベンチャー ㈱ティムスが東証グロース市場へ上場 2022年11月21日 研究 キク科Flaveria属の分子系統樹の完成 C₄光合成進化に関わる新たな仮説の提唱 2022年11月18日 研究 (研究成果の発表)生態系のバランスを通じて陸の健康サイクルを維持する共生の仕組みを発見 2022年11月18日 研究 ムーンショット目標5:ムーンショット型農林水産研究開発事業「 International Symposium on Research and Development for Future Foods and Health in Moonshot Projects」の開催について 2022年11月18日 研究 (研究成果の発表)東京農工大学、木造建築物の炭素貯蔵量を推定~「Scientific Reports」で発表 住友林業が建築物データを提供~ 2022年11月8日 研究 (研究成果の発表)メダカにおいて精巣の形態・機能維持に重要な脳内因子を発見 2022年11月1日 研究 (研究成果の発表)天然にはない安全な「サキシトキシン」を使った貝毒検査が可能に~機器を使った安全な貝毒検査~ 2022年10月19日 研究 (研究成果の発表)アセチレンとブタジエンの誘導体を用いた環化付加生成物の作り分けに成功 2022年10月12日 研究 (研究成果の発表)細胞間相互作用が癌幹細胞の分裂制御を司る 2022年10月6日 研究 (研究成果の発表)森の中のシカ死体、だれが最初に見つけて食べている?~動物によるシカ死体の発見と消失のパターンを解明~ 2022年10月3日 研究 (研究成果の発表)電子デバイスを利用した溶液中の生体由来分子検出の新手法~デバイ遮蔽の制約を受けない分子検出~ 2022年9月30日 研究 (研究成果の発表)ブロードイオンビーム試料断面作成法と高分解能走査電子顕微鏡法の組み合わせは木材のインタクトな構造解析を可能にする 2022年9月22日 研究 (研究成果の発表)実りの豊かな木ほど遠くまでタネを散布する~哺乳類の種子散布者としての役割を定量的に評価~ 2022年9月22日 研究 (研究成果の発表)リグニンが植物を乾燥から守る 2022年9月21日 研究 (研究成果の発表)根の成長がつなぐ植物と土の支え合い -シカの過採食によって劣化した森の再生- 2022年9月14日 研究 (研究成果の発表)イネの茎を強く倒れにくくする複数の遺伝子集積と品種改良に成功~気候変動に強い米の生産、食料安全保障に貢献~ 2022年9月7日 研究 (研究成果の発表)都市適応する外来種!?オーストラリアの都市において外来カエルの形態が急速に変化!~都市化と外来種のまだ見ぬ関係~ 2022年9月2日 研究 (研究成果の発表)ナノの世界でも「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」?―「分散性」と「分散剤の長さ」のバランスを解明― 2022年8月29日 研究 (研究成果の発表)ガラス表面へのナノ周期構造形成を光で検出できる技術を開発~光学部品に新しい機能付加の可能性~ 2022年8月26日 研究 (研究成果の発表)立位姿勢における体幹の柔軟性(分節性)を客観的に評価する解析手法を開発 2022年8月5日 研究 「iF3プロジェクトシンポジウム~地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発~」の開催について 2022年8月1日 研究 (研究成果の発表)新たな植物の硫黄分配メカニズムを発見―作物のストレス耐性強化にも期待― 2022年7月7日 研究 (研究成果の発表)ゲノム編集のための昆虫遺伝子機能アノテーションワークフローを開発〜バイオDXによる昆虫機能利用に道〜 2022年7月1日 研究 (研究成果の発表)市販のペットボトルも完全分解―ポリエステルを原料の単量体に完全分解する触媒反応を開発:プラごみ問題の解決に道 2022年6月27日 研究 (研究成果の発表)ナノポアを用いた血中がんマーカーのパターン識別に成功!―DNAコンピューティング技術による並列計算を利用― 2023年3月20日 教職員の受賞 山崎亮一教授が「日本農業経済学会学術賞」を受賞 2023年3月14日 教職員の受賞 桑原利彦教授が「日本鉄鋼協会 学術功績賞」を受賞 2023年3月6日 教職員の受賞 鈴木健仁准教授が「令和4年度 秀でた利用成果 優秀賞」を受賞 2023年2月21日 教職員の受賞 神谷秀博理事が「令和4年度 化学工学会学会賞」を受賞 2023年2月21日 教職員の受賞 堀尾正靱名誉教授が「令和4年度 化学工学会功労賞」を受賞 2023年2月20日 教職員の受賞 内田紀之特任助教が「理化学研究所 第26回異分野交流の夕べ シスメックス賞」を受賞 2023年2月2日 教職員の受賞 桑原利彦教授が「第9回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」を受賞 2022年12月27日 教職員の受賞 神谷秀博理事が「令和4年度 KONA賞」を受賞 2022年12月26日 教職員の受賞 中田宗隆名誉教授が「第47回化学教育賞」を受賞 2022年12月23日 教職員の受賞 小田木陽助教が「第41回有機合成化学奨励賞」を受賞 2022年12月23日 教職員の受賞 小田木陽助教が「2022年 第一三共 研究企画賞」を受賞 2022年12月23日 教職員の受賞 Anindityo Patmonoaji 博士研究員が「The 19th International Conference on Flow Dynamics, Best Presentation Award for Young Researcher」を受賞 2022年12月21日 教職員の受賞 兼橋真二准教授が「SEMICON JAPAN2022 アカデミアAward SUMCO賞」を受賞 2022年12月20日 教職員の受賞 津川裕司准教授が「ナイスステップな研究者2022」に選定 2022年12月19日 教職員の受賞 内田紀之特任助教が「リバネス研究費 ダスキン開発研究所賞」を受賞 2022年11月22日 教職員の受賞 生田昂助教が「第83回応用物理学会秋季学術講演会 ポスター賞」を受賞 2022年11月21日 教職員の受賞 楠野宏明特任助教が「第66回理論応用力学講演会 優秀講演賞」を受賞 2022年10月27日 教職員の受賞 川口美沙特任助教が「日本流体力学会年会2022 若手優秀講演表彰」を受賞 2022年10月14日 教職員の受賞 島本由麻助教が「農業農村工学会 研究奨励賞」を受賞 2022年10月12日 教職員の受賞 大野弘幸特別招へい教授(名誉教授、前学長)が「Galileo Galilei Award for Energy Conversion by Ion Conduction」を受賞 2022年10月12日 教職員の受賞 笹原弘之教授が「日本機械学会 生産加工・工作機械部門 研究業績賞」を受賞 2022年9月29日 教職員の受賞 田中正樹助教が「マツダ研究助成奨励賞」を受賞 2022年9月27日 教職員の受賞 髙田昌嗣助教、梶田真也教授が「第31回 日本エネルギー学会大会 ポスター発表賞」を受賞 2022年9月16日 教職員の受賞 熊谷嘉晃助教が「第23回原子衝突学会若手奨励賞」を受賞 2022年8月23日 教職員の受賞 千葉一裕学長が「Manuel M. Baizer 賞」を受賞 2022年8月1日 教職員の受賞 清水昭伸教授が「日本医用画像工学会 功労賞」を受賞 2022年7月20日 教職員の受賞 辰己賢一准教授が「米国農業工学会 最優秀論文賞」を受賞 2022年7月6日 教職員の受賞 桝田晃司教授が「日本生体医工学会 論文賞・阪本賞」を受賞 2022年6月21日 教職員の受賞 小瀬亮太准教授が「繊維学会奨励賞」を受賞 2022年6月3日 教職員の受賞 内田紀之特任助教が「気象文化大賞」を受賞 2022年6月2日 教職員の受賞 三好英輔助教が「日本材料学会学術奨励賞」を受賞 2022年6月1日 教職員の受賞 櫻井香里准教授の「日本女性科学者の会奨励賞」授賞式が行われました 2022年5月6日 教職員の受賞 長津雄一郎教授らが「2021年度 化学工学会 粒子・流体プロセス部会 動画賞」を受賞 2022年4月25日 教職員の受賞 三好英輔助教が「日本機械学会奨励賞(研究)」を受賞 2022年4月25日 教職員の受賞 宮代隆平准教授が「第47回 日本オペレーションズ・リサーチ学会 普及賞」を受賞 2022年4月22日 教職員の受賞 山下善之教授が「化学工学会 SIS部会 技術賞」を受賞 2022年4月22日 教職員の受賞 田中瑞己准教授が「日本農芸化学会 BBB論文賞」を受賞 2022年4月14日 教職員の受賞 熊谷嘉晃助教が「2021年度 放射線化学会賞」を受賞 2022年4月13日 教職員の受賞 髙田智史准教授(テニュアトラック)が「日本物理学会若手奨励賞」を受賞 2022年4月6日 教職員の受賞 山崎亮一教授が「農業問題研究学会学術賞」を受賞 2022年4月1日 教職員の受賞 田中瑞己准教授が「日本農芸化学会 農芸化学奨励賞」を受賞 2022年3月28日 教職員の受賞 Venture Gentiane客員教授が「フランス国家功労勲章」を受章 2022年3月28日 教職員の受賞 宮本潤基准教授が「日本肥満学会 若手研究奨励賞」を受賞 2022年3月7日 教職員の受賞 内田紀之特任助教が「高分子研究奨励賞」を受賞 2022年2月28日 教職員の受賞 髙田昌嗣助教が「2021年度 日本エネルギー学会 奨励賞(大会部門)」を受賞 2022年2月18日 教職員の受賞 好田正教授が「食品免疫学会賞」を受賞 2022年2月1日 教職員の受賞 内田紀之特任助教が「コミカミノルタ画像科学奨励賞」を受賞 2022年1月25日 教職員の受賞 中川正樹特任教授の「IAPR/ICDAR Outstanding Achievement Award」 受賞記念記事が IAPR NEWSLETTERの巻頭を飾りました。 2021年12月9日 教職員の受賞 川端良子准教授が「ウズベキスタン独立30周年記念」勲章を受賞 2021年11月29日 教職員の受賞 安達俊輔准教授が「第20回日本農学進歩賞」を受賞 2023年3月17日 学生の活躍 工学府産業技術専攻2年の矢野栞さんが第23回理工系学生科学技術論文コンクール(日刊工業新聞社・モノづくり日本会議主催)「特別賞」を受賞 2023年3月14日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の立花連さんが日本塑性加工学会「学生奨励賞(修士)」を受賞 2023年3月14日 学生の活躍 工学府産業技術専攻2年の市川航太郎さんが立体メディア技術研究会(映像情報メディア学会)「学生奨励賞」を受賞 2023年3月6日 学生の活躍 工学府電子情報工学専攻2年の朝田晴美さんが文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ「令和4年度「秀でた利用成果」優秀賞」を受賞 2023年2月9日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の中川大輔さんが第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム(日本機械学会主催)「若手優秀講演表彰」を受賞 2023年2月8日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の笠井つばささんが分離技術会年会2022「学生賞」を受賞 2023年2月7日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の倉茂周治さん、2年の野村衛さんがIMEC2022(第19回国際工作機械技術者会議)「優秀ポスター賞」を受賞 2023年2月3日 学生の活躍 工学府応用化学専攻2年の大橋沙李さんが化学工学会新潟大会2022「学生奨励賞」を受賞 2023年2月3日 学生の活躍 工学部知能情報システム工学科4年の川崎詩織さんがNICOGRAPH2022「優秀論文賞・NICOGRAPH賞」を受賞 2023年1月31日 学生の活躍 工学部生命工学科4年の木内佐紀さんが第16回メタボロームシンポジウム「優秀ポスター賞」を受賞 2023年1月24日 学生の活躍 工学府情報工学専攻1年の田中秀太朗さん、田中友章さん、2年の東良輔さんがThe 11th International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT 2022) 「BEST POSTER AWARD」を受賞 2023年1月20日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻3年の山田哲さんがGrand Renewable Energy 2022 International Conference 「ORAL PRESENTATION AWARD」を受賞 2023年1月12日 学生の活躍 工学府生命工学専攻1年の藤田祥子さんが第5回ナノバイオ交流会「優秀講演賞」を受賞 2023年1月12日 学生の活躍 工学部生命工学科4年の新田颯生さんが第8回サイボウニクス研究会「優秀研究・オーディエンス賞」を受賞 2023年1月10日 学生の活躍 工学府生命工学専攻1年のKaysa Faradis Mahiraさんが日本女性科学者の会第14回学術大会「学生優秀発表賞」を受賞 2023年1月10日 学生の活躍 連合農学研究科応用生命科学専攻3年の永原紳吾さんが第59回ペプチド討論会(日本ペプチド学会主催)「Excellent Poster Presentation Award」を受賞 2023年1月10日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻2年の根津郁実さんが森林遺伝育種学会第11回大会「学生発表優秀賞」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 農学府共同獣医学専攻3年のLiu Hongさんが 22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyo, Japan (国際栄養学会議)「Young Investigator Excellent Abstract Award」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 農学府共同獣医学専攻3年の神邉淳さんが 22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyo, Japan (国際栄養学会議)「Young Investigator Excellent Abstract Award」、「Poster Award」 をW受賞 2023年1月6日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の伊藤芹華さん、工学府応用化学専攻1年の目髙風光さんが SEMICON JAPAN2022「アカデミアAward SUMCO賞」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 工学部生命工学科4年の小川莉奈さんが第8回サイボウニクス研究会「優秀研究・発表賞」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 工学府生命工学専攻1年の鈴木春音さんが第5回ナノバイオ交流会「最優秀講演賞」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の渡部裕也さんが日本機械学会第100期流体工学部門講演会「優秀講演表彰」を受賞 2023年1月6日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の王子茉さんが第40回夏の学校(電気化学会関東支部主催)「優秀講演賞」を受賞 2022年12月19日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の外里遥さんが第14回ナノ構造エピタキシャル成長分科会(日本結晶成長学会)「発表奨励賞」を受賞 2022年12月16日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の末木咲衣さんが一般社団法人日本計算工学会第27回計算工学講演会「若手優秀講演フェロー賞」を受賞 2022年12月14日 学生の活躍 工学府生命工学専攻2年の前島敦さんが第1回日本抗体学会学術大会「ポスター発表優秀賞」を受賞 2022年12月14日 学生の活躍 工学府生命工学専攻1年の大山彩さんが第83回有機合成化学協会関東支部シンポジウム「優秀発表賞」を受賞 2022年12月14日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の武渕明裕夢さんが日本糖質学会年会「第23回日本糖質学会ポスター賞」を受賞 2022年12月14日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の越智柚葉さんがThe 19th International Conference on Precision Engineering (ICPE2022) 「Best Paper Award」を受賞 2022年12月14日 学生の活躍 農学府農学専攻2年の川井千晃さんが日本写真測量学会「日本写真測量学会学術講演会論文賞」を受賞 2022年12月13日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の大渕慎太郎さんがTUBEHYDRO 2022「優秀論文講演賞(若手)」を受賞 2022年12月13日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の関口翔斗さんが日本機械学会第100期流体工学部門講演会「優秀講演表彰」を受賞 2022年12月12日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の山田大地さんが令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会「YOC (Young engineer Oral presentation Competition) 奨励賞」を受賞 2022年12月12日 学生の活躍 工学府電気電子工学専攻2年の上村彬さんが電子情報通信学会アンテナ・伝播研究専門委員会(A・P)「優秀ポスター発表賞」を受賞 2022年12月9日 学生の活躍 工学府産業技術専攻1年のウォービーウィリアム海アレクサンダーさんが日本混相流学会混相流シンポジウム2022「ベストプレゼンテーションアワード」を受賞 2022年12月8日 学生の活躍 TUAT Formulaが「学生フォーミュラ日本大会2022」で入賞 2022年12月7日 学生の活躍 工学府生命工学専攻2年の坂本良太さん、1年の飯島一翔さんのチーム「CYPケミストリー」が第19回キャンパスベンチャーグランプリ東京(CVG東京実行委員会・りそな銀行・日刊工業新聞社共催) 「大賞」 を受賞 2022年12月7日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻1年の吉田泰大さんが日本流体力学会年会2022「若手優秀講演表彰」を受賞 2022年12月7日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の鈴木優己さんが第14回ナノ構造エピタキシャル成長分科会(日本結晶成長学会)「発表奨励賞」を受賞 2022年12月5日 学生の活躍 生物システム応用科学府一貫制博士課程食料エネルギーシステム科学専攻5年の中山海衣さんが第46回有機電子移動化学討論会「優秀ポスター賞」を受賞 2022年12月1日 学生の活躍 工学部知能情報システム工学科1年の吉田倫さんが所属する名古屋市科学館のチーム「忍」(Shinobi)が RoboCup 2022 Thailand Junior Soccer LightWeight 部門で 「Individual Team 1st Place SuperTeam 1st Place」 を獲得 2022年11月30日 学生の活躍 生物システム応用科学府共同先進健康科学専攻2年の中野美帆さんが第7回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会「優秀ポスター賞」を受賞 2022年11月30日 学生の活躍 本学GIYSEプログラム・ラボステージ生の谷内杏伎さん(私立鷗友学園女子高等学校2年)が2022年繊維学会秋季研究発表会「高校生セッション優秀賞」を受賞 2022年11月28日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の奥泉達也さんがThe 7th International Conference on the Characterization and Control of Interfaces for High Quality Advanced Materials(ICCCI2022:粉体工学会主催)「KONA Young Researcher Award」を受賞 2022年11月24日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の大渕慎太郎さんが日本塑性加工学会「優秀論文講演奨励賞」を受賞 2022年11月24日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の藤好雄太さんが2022年繊維学会秋季研究発表会「優秀ポスター発表賞」を受賞 2022年11月18日 学生の活躍 工学府生命工学専攻2年の宮城美月さんが第60回日本生物物理学会「学生発表賞」を受賞 2022年11月16日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の難波琴都さんが2022年繊維学会秋季研究発表会「優秀ポスター発表賞」を受賞 2022年11月11日 学生の活躍 農学府農学専攻1年の宮下大輝さんが日本作物学会第254回講演会「優秀発表賞(ポスター発表部門)」を受賞 2022年12月14日 来訪・交流 東京農工大学と実験動物中央研究所、研究・教育に関する包括協定を締結 2022年8月10日 来訪・交流 駐日インドネシア大使、政府関係者等による学長表敬 2022年8月3日 来訪・交流 FAO駐日連絡事務所長及び事務局長特別顧問が来訪されました 2022年7月26日 来訪・交流 農学研究院と野口酒造店における基本協定の締結について 2022年7月26日 来訪・交流 東京農工大学大学院農学研究院と野口酒造店との基本協定を締結~武蔵日本酒テロワールで地域貢献~ 2022年7月15日 来訪・交流 【記者会見】東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学『西東京三大学共同サステイナビリティ国際社会実装研究機構』の設置及び三大学連携・協力の推進に関する基本協定書締結式 2022年6月22日 来訪・交流 カセサート大学(タイ)の表敬訪問について 2022年3月15日 来訪・交流 東京農工大学とタイNSTDA、JSTさくらサイエンスプログラムを実施 2022年3月10日 来訪・交流 海洋研究開発機構と東京農工大学 研究・教育に関する包括協定を締結 2022年3月4日 来訪・交流 東京農工大学とNEDO、起業家支援に係る相互協力の覚書を締結 2021年12月14日 来訪・交流 府中市における2050年二酸化炭素排出実質ゼロに向けた協働に関する地域協定を締結 2021年9月17日 来訪・交流 東京農工大学、東京外国語大学、電気通信大学による、松本 外務大臣科学技術顧問(外務省参与)との「西東京三大学共同サステイナビリティ国際社会実装研究センター」に関する意見交換について 2021年7月19日 来訪・交流 東京農工大学が株式会社TRAILと大学研究の社会実装の強化を目指し「イノベーションガレージ構想」で提携(共同) 2021年7月1日 来訪・交流 学術デジタルアーカイブ公開を基にした社会の発展を目指し国立大学法人東京農工大学科学博物館と合同会社AMANEが包括的連携協定を締結 2020年12月2日 来訪・交流 東京農工大学大学院農学研究院、飯南町、島根県農業協同組合雲南地区本部による地域連携に関する協定(包括連携協定)調印式について 2020年8月7日 来訪・交流 亀岡文部科学副大臣が本学を視察 2020年8月7日 来訪・交流 上野文部科学副大臣が本学を視察 2019年12月11日 来訪・交流 ガーナ大学の表敬訪問について 2019年12月2日 来訪・交流 タシケント州立農業大学の表敬訪問及び大学間交流協定書の締結について 2019年9月30日 来訪・交流 マレーシアマラッカ技術大学(UTeM)Deputy Vice Chancellor Dr. Mohd Razali bin Muhamad氏の大野学長表敬について 2019年3月13日 来訪・交流 東京農工大学と東京都教育委員会との連携に関する協定書の締結について 2019年2月19日 来訪・交流 東京農工大学と青森県黒石市との地域連携に関する協定締結式について 2019年1月31日 来訪・交流 東京農工大学と福島県富岡町、二本松市、JA福島さくらとの地域連携に関する協定締結式について 2018年11月26日 来訪・交流 Anke Kaysser-Pyzallaブラウンシュヴァイク工科大学学長の岡山副学長表敬について 2018年11月22日 来訪・交流 国連食糧農業機関(FAO)本部からディバイン・ンガンジェ・ンジエ博士をお招きして、「イノベーション推進特別講義Ⅳ」が実施されました 2018年11月1日 来訪・交流 世界銀行、ソコイネ農業大学、ガーナ大学が来訪 2018年8月6日 来訪・交流 シュタインバイス大学School of Management and Technology(SMT) Dr. Peter Schupp の大野学長表敬について 2018年7月27日 来訪・交流 フィリピン知財庁副長官が先端産学連携研究推進センターを訪問 2018年6月4日 来訪・交流 ケルン大学来訪について 2018年5月7日 来訪・交流 東京農工大学と日清オイリオグループによる産学共同研究講座を設置~中鎖脂肪酸の機能メカニズムの解明を目指す!~ 2018年4月23日 来訪・交流 福島県郡山市農林部長が農学研究院長を訪問 2018年4月5日 来訪・交流 駐日ウズベキスタン共和国大使の大野学長表敬について 2018年4月5日 来訪・交流 東京農工大学と都立小石川中等教育学校が高大連携・共同研究協定書を締結~高校生個人との共同研究など発展的連携~ 2018年3月12日 来訪・交流 ガーナ大学副学長が訪問 2017年12月28日 来訪・交流 カントー大学から研修員(事務職員)が来学 2017年12月25日 来訪・交流 東京農工大学科学博物館・岡谷蚕糸博物館との連携協力に関する協定書を締結 2017年11月13日 来訪・交流 Tran Van Chu ベトナム林業大学学長の大野学長表敬について 2017年10月10日 来訪・交流 デーツ(ナツメヤシの実)の高度利用に係る日本(TUAT)-UAE間の農業協力 2017年10月10日 来訪・交流 カントー大学訪日団の大野学長表敬について 2017年10月10日 来訪・交流 ボン大学総長一行の学長表敬訪問について 2017年9月13日 来訪・交流 東京農工大学・地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターとの連携・協力、協働の推進に向けて~包括的連携に関する協定書を締結~ 2017年8月7日 来訪・交流 Hoang Minh Sonハノイ科学技術大学学長の大野学長表敬について 2017年7月31日 来訪・交流 SATREPSコロンビア訪日団の学長表敬訪問について 2017年7月28日 来訪・交流 「スーパーアグリサイエンススクール」の開講について 2017年6月8日 来訪・交流 東京農工大学リーディング大学院で駐日モルドバ大使による特別講義を実施 2017年4月13日 来訪・交流 覺 国立虎尾科技大学長の大野学長表敬について 2017年3月28日 来訪・交流 東京農工大学・東京むさし農業協同組合・首都圏産業活性化協会との連携・協力、協働の推進に向けて~三機関による包括的連携に関する協定書を締結~ 2017年2月28日 来訪・交流 東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学の更なる連携・協力、協働の推進に向けて~三大学による基本協定書を締結~ 2017年1月17日 来訪・交流 東京農工大学農学研究院と福島県郡山市の包括連携協定について 2016年12月26日 来訪・交流 東京農工大学大学院農学府とボゴール農科大学がダブルディグリー協定を締結しました 2023年3月14日 在学生向け 工学部・工学府の学生の皆さんへ:令和5年度の授業について 2022年12月27日 在学生向け 冬季にかかる諸注意 2022年10月3日 在学生向け 東京農工大学「学生広報スタッフ」を募集します 2022年9月14日 在学生向け カルト団体などによる勧誘にご注意ください 2022年8月5日 在学生向け 夏季休業以降における諸注意 2022年2月7日 在学生向け 学生等のまなびを継続するための緊急給付金の2次募集 2021年12月23日 在学生向け 「学生等のまなびを継続するための緊急給付金」について 2021年12月20日 在学生向け 冬季にかかる諸注意 2021年7月21日 在学生向け 夏季の活動における諸注意 2020年12月11日 在学生向け 冬季にかかる諸注意 2020年10月2日 在学生向け 新入生限定で科学博物館を臨時開館しています 2020年5月11日 在学生向け 新型コロナウイルス感染症に伴う「本学の対応方針(学生向け告示)」を更新しました 2020年5月1日 在学生向け 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等への支援について(日本学生支援機構) 2020年4月28日 在学生向け 【重要】新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活要支援学生への緊急支援策について(第1回目採用決定・第2回目募集) 2020年4月21日 在学生向け 【予告】6月1日(月)開始予定の対面講義実施の可否について 2020年4月20日 在学生向け 【重要】新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活要支援学生への緊急支援策について 2020年3月26日 在学生向け 2020年度初めの行事予定について(新型コロナウイルスへの対応) 2020年2月26日 在学生向け 第9回学生生活実態調査結果に基づく改善等に関するお知らせを掲載しました 2020年2月25日 在学生向け 学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について 2020年1月21日 在学生向け (農工大プラスチック削減5Rキャンパス)学生によるボランティア隊を募集します 2019年11月27日 在学生向け 文部科学省「全国学生調査2019(試行)」回答依頼について(学内専用) 2019年11月7日 在学生向け (農工大プラスチック削減5Rキャンパス)学生からの活動提案を募集します 2019年9月4日 在学生向け 東京農工大学遠藤章奨学金の奨学生を募集します 2017年5月23日 在学生向け 学寮の入寮生募集について 2017年5月1日 在学生向け 学寮の入寮生募集について 2017年4月10日 在学生向け 学寮の入寮生募集について 2016年7月21日 在学生向け 檜寮の入寮生の募集を開始しました(10月1日から入居できます) 2023年3月15日 お知らせ 令和5年度東京農工大学一般選抜(後期日程)における入試ミスについて 2023年3月8日 お知らせ 第2回ビジネスプランコンテスト「アントレプレナーチャレンジ」を実施 2023年2月20日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2023年2月17日 お知らせ 高田秀重教授が監修した『プラスチックモンスターをやっつけよう! きみが地球のためにできること』が児童福祉文化財に選定されました 2023年2月6日 お知らせ 学務システムと学修支援システムとが一体となった新システムの名称が決定しました 2023年1月20日 お知らせ 国立大学法人と民間VCの連携による「初の認定ファンド」組成<研究成果の社会実装を更に推進> 2022年12月26日 お知らせ 冬季の業務休止について 2022年12月22日 お知らせ 東京農工大学ブランドマーク等に関するアンケート結果について 2022年12月13日 お知らせ 東京農工大学学生広報スタッフ任命式を実施 2022年12月8日 お知らせ 小金井動物救急医療センターの開所式を開催 2022年12月5日 お知らせ 東京農工大学福島農業復興支援キャンペーン 福島県富岡町産令和4年新米を生協店舗で販売します。 2022年12月1日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2022年11月28日 お知らせ 2022年11月28日(月)小金井動物救急医療センターが開院しました 2022年11月15日 お知らせ 東京農工大学福島農業復興支援キャンペーン 福島県富岡町産令和4年新米を農学部生協食堂で提供します。 2022年11月10日 お知らせ 次期学長候補者の決定について 2022年11月10日 お知らせ 次期学長候補者の決定について(プレスリリース) 2022年11月9日 お知らせ 「農工大プラごみ減らし隊」が使い捨てコンタクトレンズケースの回収ボックスを設置 2022年10月31日 お知らせ 新型コロナウイルス感染者の発生について(2022年10月31日更新) 2022年10月21日 お知らせ 農工大プラごみ減らし隊が「TOKYO PACK 2022」に登壇 2022年10月7日 お知らせ 学長選考に伴う意向調査の公示について(学内専用) 2022年10月7日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2022年10月3日 お知らせ ブランドマーク等に関するアンケートご協力のお願い 2022年9月22日 お知らせ 東京農工大学イノベーションパーク生体分子解析拠点 開設記念シンポジウム~ナノの世界を身近に観る技術開発拠点~を開催 2022年9月16日 お知らせ 学長選考に伴う所信表明会の開催について(学内専用) 2022年9月12日 お知らせ 【農工大つながるプロジェクト】東京農工大学基金の返礼品を提供してくださる「かがやく農工大出身者」を募集しています。 2022年8月23日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2022年8月19日 お知らせ 超音波画像診断装置の導入機種が決定 2022年8月10日 お知らせ 駐日インドネシア大使、政府関係者等との学生企画イベント「Indonesia-Japan Forest Talk2022」の開催 2022年8月5日 お知らせ 夏季の業務休止について 2022年8月2日 お知らせ 学長選考の公示について 2022年7月22日 お知らせ 【東京農工大学に寄附講座を設置】セルロースナノファイバーを用いた再生プラスチックの循環型社会実装への取り組みについて 2022年7月19日 お知らせ 東京農工大学における太陽光発電設備の整備状況について 2022年7月6日 お知らせ 小金井動物救急医療センターの開設準備進行中-最先端診断装置の導入決定- 2022年6月30日 お知らせ 令和3事業年度財務諸表等を公表しました(「財務に関する情報」をご覧ください) 2022年6月28日 お知らせ 2023年4月 大学院工学府(博士前期課程・博士後期課程)改組(構想中)のお知らせ 2022年6月17日 お知らせ 東京農工大学科学博物館 デジタルアーカイブ「繭標本・生糸・真綿」資料の公開 2022年5月23日 お知らせ 創立記念日に伴う休日について(5月31日) 2022年5月20日 お知らせ 日経SDGs FESTIVAL「大学SDGsカンファレンス」で千葉一裕学長が講演 2022年5月9日 お知らせ 東京農工大学農学部附属野生動物管理教育研究センターを設立 2022年4月28日 お知らせ 日経SDGs FESTIVAL「大学SDGsカンファレンス」で千葉一裕学長が講演します 2022年4月22日 お知らせ お笑いコンビ「ハマカーン」が広報大使に再任 2022年4月18日 お知らせ コロナ禍における農工大学生向けのお米支援について 2022年4月13日 お知らせ 「東京農工大学基金寄附者銘板」をリニューアルしました。 2022年4月12日 お知らせ ビジネスプランコンテスト「アントレプレナーチャレンジ」を実施 2022年3月15日 お知らせ 令和4年度東京農工大学一般選抜(後期日程)における入学試験問題の出題ミスについて 2022年2月22日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2022年2月18日 お知らせ 府中キャンパス、小金井キャンパスにおける前期・後期日程試験の実施に伴う入構規制について 2022年2月18日 お知らせ PSSと東京農工大学と小金井市 農工大キャンパス内にて東京都PCR等検査無料化事業を開始 2022年1月12日 お知らせ 【東京農工大学古本募金】寄附金額アップ特別キャンペーンについて 2021年12月24日 お知らせ 年末年始の小金井地区事務部の業務休止について