2025年度 すべて 入試 教育 研究 教職員の受賞 学生の活躍 来訪・交流 行事・イベント お知らせ 2025年7月8日 研究 (研究成果の発表)これからは「固相」核酸合成と呼ぶべき?―液相で核酸を化学合成する新しい技術の開発― 2025年7月8日 教職員の受賞 根本貴弘准教授が「情報通信技術標準化奨励賞」を受賞 2025年7月8日 お知らせ 夏季の業務休止について 2025年7月7日 お知らせ 【邂逅館にて】ハッケンコウケンTシャツを販売します 2025年7月4日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の山﨑和真さんが第69回システム制御情報学会研究発表講演会「SCI学生発表賞」を受賞 2025年7月4日 研究 (研究成果の発表)グアニンリッチDNAが示す新たな結合様式を解明 -インスリンとの相互作用に関わる新構造を発見、創薬応用と新規インスリンセンサー開発に期待- 2025年7月4日 研究 (研究成果の発表)たった一つの炭素の有無が反応の成否を分ける―電気で進行する新しいディールス・アルダー反応を開発― 2025年7月4日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻2年の吉良春希さんが第7回固体化学フォーラム研究会「優秀ポスター賞」を受賞 2025年7月4日 来訪・交流 シュリ・サティヤ・サイ・ユニバーシティ・フォー・ヒューマン・エクセレンス(インド)の表敬訪問について 2025年7月3日 研究 (研究成果の発表)金属ストレス下で活性化されるタンパク質フォールディング促進剤の開発に成功―金属イオン捕捉とフォールディング促進の二刀流による変性疾患治療への展開へ期待― 2025年7月2日 研究 (研究成果の発表)猫の難病・腎アミロイドーシスと遺伝子多型の関係性を発見! 2025年7月2日 学生の活躍 工学府生体医用システム工学専攻3年の稲村文行さんがAIP Publishing(米国物理学協会)およびCLEO Conferenceで「2024 Future Luminary Collection」に選ばれました。 2025年7月2日 学生の活躍 工学府生命工学専攻2年の佐藤茉奈さんが第4回超越分子システム若手会「ポスター賞」を受賞 2025年7月2日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の鈴木洸希さんが第25回日本蛋白質科学会年会「日本蛋白質科学会 ポスター賞」を受賞 2025年7月2日 学生の活躍 工学部機械システム工学科4年の大森哲人さんが日本光学会メタオプティクス研究グループ(第2回研究会)「メタオプティクス賞」を受賞 2025年7月2日 学生の活躍 先進学際科学府先進学際科学専攻1年の大森哲人さんが14th Advanced Lasers and Photon Sources Conference「The Best Students Oral Paper Award」を受賞 2025年7月1日 教職員の受賞 清水俊樹助教が「日本顕微鏡学会第81回学術講演会 優秀ポスター賞」を受賞 2025年6月30日 教職員の受賞 宮本潤基准教授が「腸内細菌学会研究奨励賞」を受賞 2025年6月25日 学生の活躍 工学府産業技術専攻1年の満田理彩さんが第37回バイオエンジニアリング講演会「優秀ポスター表彰」を受賞 2025年6月25日 研究 (研究成果の発表)pH応答性かつ高い蛍光を示すRNAアプタマーの開発に成功 ―細胞内のpH測定やRNAの観察への展開に期待― 2025年6月25日 研究 (研究成果の発表)【国内初】伊豆諸島で繁殖する海鳥オーストンウミツバメにプラスチック由来の化学物質の蓄積が明らかに 2025年6月25日 学生の活躍 工学府応用化学専攻2年の喜多村真衣さんがThe 19th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry in conjunction with 9th NanoLSI Symposium「ISMSC 2025 Poster Award」を受賞 2025年6月25日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻2年の住本武優さんがレーザー学会学術講演会第45回年次大会「論文発表奨励賞」を受賞 2025年6月25日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻2年の川端祥太さんがLAMP2025「The LPM2025 Outstanding Student Paper Award (Oral)」を受賞 2025年6月25日 学生の活躍 生物システム応用科学府食料エネルギーシステム科学専攻3年の野口彩子さんが日本超音波医学会第98回学術集会「第14回新人賞」を受賞 2025年6月24日 行事・イベント 令和7年度修了式(6月開催)を挙行 2025年6月23日 行事・イベント 本学同窓生住谷学氏に感謝状を贈呈 2025年6月19日 お知らせ 京王電鉄×東京農工大学×日本蚕糸学会「高尾の森わくわくビレッジ」で8月1日(金)にカイコを用いた実験型体験プログラムを開催します! 2025年6月17日 研究 (研究成果の発表)がん組織モデル内部の細胞状態を"無標識・非破壊”で観察することに成功 2025年6月13日 研究 (研究成果の発表)植物ウイルス増殖の初期過程における複製酵素の局在を生細胞で観察することに成功 2025年6月13日 教職員の受賞 伊藤一陽助教が「日本超音波医学会 第26回奨励賞」を受賞 2025年6月13日 教職員の受賞 田中正樹助教が「2025年度 花王科学奨励賞」を受賞 2025年6月12日 研究 (研究成果の発表)ナノメートルサイズのセンサー粒子が細胞間のコミュニケーションを見える化 2025年6月9日 学生の活躍 ヨット部で農学部地域生態システム学科3年の藤井悠奈さん、環境資源科学科3年の村上結乃さんが、神奈川県葉山町森戸海岸沖で開催された2025年度関東学生ヨット春季選手権大会女子レースにおいて「スナイプ級 第3位」を獲得 2025年6月5日 研究 (研究成果の発表)捕食者がいないのに安全第一? ニホンカモシカの個体数を左右する環境要因 2025年6月5日 研究 (研究成果の発表)分子で動く超小型コンピュータを実現:人工細胞膜上のナノポア統合型DNA演算デバイス 2025年6月4日 研究 (研究成果の発表)遠心分離に超音波照射技術を融合することにより超高粘性のプレゲル溶液からマイクロゲル粒子を生成 2025年6月4日 研究 (研究成果の発表)コロイド粒子はポリマー集積を助長し、ポリマー水溶液の蒸発速度を著しく遅くする 2025年6月3日 行事・イベント 令和7年度 名誉教授称号授与式を挙行 2025年6月2日 お知らせ 【農工大かるた】農工大の魅力を募集します 2025年5月29日 教職員の受賞 有泉亮准教授が「2025年度システム制御情報学会学会賞論文賞」を受賞 2025年5月29日 来訪・交流 タジキスタン中央アジア大学の農学研究院への表敬訪問について 2025年5月28日 研究 (研究成果の発表)蚊の皮膚(外皮)ができるしくみを分子レベルで解明 ―新しい蚊の防除技術への応用に期待― 2025年5月27日 研究 (研究成果の発表)サイズにばらつきがある有機分子のナノ粒子への競争吸着:分子の濃度と溶媒の組成で分子サイズ毎に吸着能が変わる 2025年5月27日 研究 内閣府ムーンショット型研究開発制度プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」文科省庁舎で月探査AI群ロボットと月ミッション構想を紹介 2025年5月27日 行事・イベント 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)First JCC Meetingを開催 2025年5月26日 教職員の受賞 前田孝雄准教授が「第34回(2024年度)日本航空宇宙学会 技術賞」を受賞 2025年5月26日 教職員の受賞 前田孝雄准教授が「2024年度日本機械学会賞(技術)」を受賞 2025年5月26日 お知らせ 宮田清藏元学長 ご逝去のお知らせ 2025年5月23日 学生の活躍 馬術部で農学部共同獣医学科4年の伊藤誠純さんがJRA日本中央競馬会馬事公苑で開催された第35回東京ホースショー中障害D飛越競技で初日準優勝、2日目優勝。 2025年5月21日 教職員の受賞 倉科佑太准教授が「2024年度化学とマイクロ・ナノシステム学会若手優秀賞」を受賞 2025年5月20日 研究 (研究成果の発表)β型酸化ガリウム結晶の高精度n型ドーピング技術を独自の有機金属気相成長法で実現 ~ 次世代パワーデバイス量産に向けた基盤技術を確立 ~ 2025年5月20日 お知らせ 本学同窓生の住谷学氏に紺綬褒章が授与されました 2025年5月19日 お知らせ 東京農工大学科学博物館でオリジナルミュージアムグッズを販売します 2025年5月16日 研究 (研究成果の発表)道路は危険?それでも渡るクマの理由 2025年5月16日 教職員の受賞 前田孝雄准教授が「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞」を受賞 2025年5月15日 研究 東京農工大学とサントリー、再生農業の手法を用いた サツマイモ栽培への取り組み実証を開始 ―病害対策に加え、GHG排出量30%以上削減を見込む― 2025年5月14日 研究 (研究成果の発表)水が脂質の構造を解き明かす? -未知の異性体の発見とその機能を紐解く研究に貢献- 2025年5月14日 教職員の受賞 倉科佑太准教授が「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞 2025年5月13日 研究 (研究成果の発表)樹木の生きられる年数と生きていた年数のずれを測る ―日本の主要樹木53種における寿命指標の種間差と気候応答― 2025年5月12日 研究 (研究成果の発表)分子の非対称化が駆動する自発的な配向分極 ―非フッ素系分極材料の開発― 2025年5月12日 来訪・交流 東京都と動物の愛護及び管理に関する協働事業の協定を締結 2025年5月12日 お知らせ 【皐槻祭】ハッケンコウケングッズを販売します 2025年5月9日 研究 (研究成果の発表)木質バイオマスリグニンの新たな化学修飾定量評価法を開発 2025年5月9日 教職員の受賞 佐藤亮介准教授が「ETAPS 2025 Distinguished Paper Award」を受賞 2025年5月9日 来訪・交流 農学研究院のウズベキスタン・サマルカンド農業イノベーション研究大学への表敬訪問について 2025年5月9日 来訪・交流 小池東京都知事が西東京国際イノベーション共創拠点等を視察(府中キャンパス) 2025年5月8日 教職員の受賞 大友衆示助教が「2024年度日本機械学会賞(論文)」を受賞 2025年5月8日 教職員の受賞 岡崎伸教授が「22nd International Congress on Nitrogen Fixation, Best Presentation」を受賞 2025年5月7日 学生の活躍 工学部知能情報システム工学科4年の東出桐英さんが第30回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会「東京支部学生奨励賞」を受賞 2025年5月7日 教職員の受賞 田川義之教授が「日本画像学会 論文賞」を受賞 2025年5月7日 学生の活躍 工学府知能情報システム工学専攻1年のAn Zizhenさんが2025 The 7th International Conference on Clean Energy and Electrical Systems (CEES 2025)「Best Presentation」を受賞 2025年5月2日 研究 (研究成果の発表)在来種群集での種間競争を証明:シカが増えるとカモシカは困る 2025年5月2日 教職員の受賞 本学元学長 松永是名誉教授が瑞宝中綬章を受章 2025年4月30日 教職員の受賞 村岡貴博教授が「第57回 市村学術賞 貢献賞」を受賞 2025年4月30日 学生の活躍 連合農学研究科生物生産科学専攻2年の山崎真也さんがThe 5th Korea-Japan Joint Symposium on Plant Pathology「学生優秀ポスター発表賞」 を受賞 2025年4月30日 学生の活躍 連合農学研究科生物生産科学専攻修了生の本田爽太郎さんが日本作物学会「第22回日本作物学会論文賞」を受賞 2025年4月30日 行事・イベント 就任式を挙行 2025年4月28日 教職員の受賞 高瀬恵子准教授が「第3回 応用物理学会ダイバーシティ&インクルージョン賞 女性研究者研究業績賞」を受賞 2025年4月28日 行事・イベント 【地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業】 西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」開所式を開催しました 2025年4月25日 研究 (研究成果の発表)非対称ジアリールヘキサトリエンの簡便な合成法を開発 -エレクトロルミネッセンス材料や蛍光プローブなどに期待- 2025年4月25日 研究 (研究成果の発表)ニホンカモシカのメスはオスへアピールするために糞の山をつくる? 2025年4月24日 教職員の受賞 甘利俊太朗助教が「化学工学会研究奨励賞・實吉雅郎記念賞」を受賞 2025年4月23日 教職員の受賞 安掛真一郎助教が「MU ALCM 2025 Light Microscopy Image Contest Technical Award」を受賞 2025年4月23日 教職員の受賞 金尚弘准教授が「第57回 市村地球環境学術賞 貢献賞」を受賞 2025年4月23日 来訪・交流 多摩信用金庫と産学連携の推進に関する連携協定を締結 2025年4月22日 学生の活躍 工学府知能情報システム工学専攻2年の李山川さんがThe First "Tianyan" Quantum Computing Challengeで 「First Prize」「Second Prize」「Excellence in Design Award」「Popularity Star Award」を受賞 2025年4月22日 学生の活躍 工学府知能情報システム工学専攻2年の李山川さんがThe 3rd SpinQ Cup Greater Bay Area Quantum Computing Challengeで 「Second Prize」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学部知能情報システム工学科4年の平田夏葵さんが情報処理学会第87回全国大会「学生奨励賞」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻3年の濱口裕さんが日本機械学会「エディタ特選論文表彰」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学府知能情報システム工学専攻2年の百南匠人さんが2024年電子情報通信学会総合大会「電子情報通信学会2024年度学術奨励賞」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学部機械システム工学科4年の杉山雄太さんが2025年度精密工学会春季大会学術講演会第32回学生会員卒業研究発表講演会「優秀講演賞」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年のRismayaniさんが第69回日本応用動物昆虫学会大会「Best English Presentation Award」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻2年の新田哲平さんが日本水環境学会2024年度第59回年会「年会優秀発表賞(クリタ賞)」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学部化学物理工学科4年の下道勇波さんが日本水環境学会2024年度第59回年会「年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞 2025年4月18日 研究 (研究成果の発表)人間活動の撤退は野生動物の繁栄を促進する ―耕作放棄地の増加と温暖化が分布域を拡大― 2025年4月17日 学生の活躍 工学部化学物理工学科4年の清水敦翔さんが日本水環境学会2024年度第59回年会「年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞 2025年4月17日 行事・イベント 令和7年度大学院連合農学研究科入学式を挙行 2025年4月14日 教職員の受賞 寺正⾏准教授が「NEP-lab 2025 優秀賞」を受賞 2025年4月14日 教職員の受賞 寺正⾏准教授が「TokyoTCP 優秀賞」を受賞 2025年4月11日 教職員の受賞 金子敬一教授が「The 17th International Symposium on Pervasive Systems, Algorithms, and Networks, Best Paper Award」を受賞 2025年4月11日 教職員の受賞 安達俊輔准教授、本田爽太郎特任助教が「2025年度日本作物学会論文賞」を受賞 2025年4月10日 研究 (研究成果の発表)溶媒の組成を変えてナノ粒子を操る:溶媒蒸発を利用したナノ粒子の凝集から分散への自発変化 2025年4月9日 学生の活躍 工学部生命工学科4年の平岡真奈さんが第34回日本MRS年次大会「奨励賞」を受賞 2025年4月9日 学生の活躍 工学府博士特別研究生(機械システム工学)の大槻俊明さんが精密工学会「精密工学会論文賞」を受賞 2025年4月9日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の堀之内翔太さんが第75回日本木材学会大会「優秀ポスター賞」を受賞 2025年4月9日 学生の活躍 連合農学研究科農林共生社会科学専攻修了生の佐藤周平さんが日本森林学会「日本森林学会誌論文賞」を受賞 2025年4月9日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻2年の三條瑚都子さんが International Symposium on Wood Science and Technology「Best Poster Presentation Award」を受賞 2025年4月8日 行事・イベント 令和7年度入学式を挙行 2025年4月7日 研究 QS分野別世界大学ランキング2025:農学・森林科学(Agriculture and Forestry)分野において世界第49位「国内第3位」の評価を獲得 2025年4月7日 研究 (研究成果の発表)複雑な脂肪酸構造を解析する新技術を開発 -脂肪酸代謝の多様性を捉えるリピドミクス- 2025年4月7日 学生の活躍 農学府農学専攻修了生の松村菖さんが林業経済学会「2024年度林業経済学会学生論文賞」を受賞 2025年4月4日 教職員の受賞 ポンサトーン ラクシンチャラーンサク教授が「日本機械学会 エディタ特選論文表彰」を受彰 2025年4月4日 行事・イベント 理事離任式を挙行 2025年4月2日 研究 (研究成果の発表)ガラス器具から漏出する亜鉛が受精卵の発生を阻害することを発見 -さらに安全で効果的な体外受精法の開発に寄与- 2025年4月2日 来訪・交流 台湾嘉義大学(National Chiayi University)の農学研究院への表敬訪問について 2025年4月1日 研究 (研究成果の発表)キラルスキップジエン構造を高い不斉収率で直接合成に成功 -効率的な医薬品・天然物の合成に寄与- 該当する記事はありません。 該当する記事はありません。 2025年7月8日 研究 (研究成果の発表)これからは「固相」核酸合成と呼ぶべき?―液相で核酸を化学合成する新しい技術の開発― 2025年7月4日 研究 (研究成果の発表)グアニンリッチDNAが示す新たな結合様式を解明 -インスリンとの相互作用に関わる新構造を発見、創薬応用と新規インスリンセンサー開発に期待- 2025年7月4日 研究 (研究成果の発表)たった一つの炭素の有無が反応の成否を分ける―電気で進行する新しいディールス・アルダー反応を開発― 2025年7月3日 研究 (研究成果の発表)金属ストレス下で活性化されるタンパク質フォールディング促進剤の開発に成功―金属イオン捕捉とフォールディング促進の二刀流による変性疾患治療への展開へ期待― 2025年7月2日 研究 (研究成果の発表)猫の難病・腎アミロイドーシスと遺伝子多型の関係性を発見! 2025年6月25日 研究 (研究成果の発表)pH応答性かつ高い蛍光を示すRNAアプタマーの開発に成功 ―細胞内のpH測定やRNAの観察への展開に期待― 2025年6月25日 研究 (研究成果の発表)【国内初】伊豆諸島で繁殖する海鳥オーストンウミツバメにプラスチック由来の化学物質の蓄積が明らかに 2025年6月17日 研究 (研究成果の発表)がん組織モデル内部の細胞状態を"無標識・非破壊”で観察することに成功 2025年6月13日 研究 (研究成果の発表)植物ウイルス増殖の初期過程における複製酵素の局在を生細胞で観察することに成功 2025年6月12日 研究 (研究成果の発表)ナノメートルサイズのセンサー粒子が細胞間のコミュニケーションを見える化 2025年6月5日 研究 (研究成果の発表)捕食者がいないのに安全第一? ニホンカモシカの個体数を左右する環境要因 2025年6月5日 研究 (研究成果の発表)分子で動く超小型コンピュータを実現:人工細胞膜上のナノポア統合型DNA演算デバイス 2025年6月4日 研究 (研究成果の発表)遠心分離に超音波照射技術を融合することにより超高粘性のプレゲル溶液からマイクロゲル粒子を生成 2025年6月4日 研究 (研究成果の発表)コロイド粒子はポリマー集積を助長し、ポリマー水溶液の蒸発速度を著しく遅くする 2025年5月28日 研究 (研究成果の発表)蚊の皮膚(外皮)ができるしくみを分子レベルで解明 ―新しい蚊の防除技術への応用に期待― 2025年5月27日 研究 (研究成果の発表)サイズにばらつきがある有機分子のナノ粒子への競争吸着:分子の濃度と溶媒の組成で分子サイズ毎に吸着能が変わる 2025年5月27日 研究 内閣府ムーンショット型研究開発制度プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」文科省庁舎で月探査AI群ロボットと月ミッション構想を紹介 2025年5月20日 研究 (研究成果の発表)β型酸化ガリウム結晶の高精度n型ドーピング技術を独自の有機金属気相成長法で実現 ~ 次世代パワーデバイス量産に向けた基盤技術を確立 ~ 2025年5月16日 研究 (研究成果の発表)道路は危険?それでも渡るクマの理由 2025年5月15日 研究 東京農工大学とサントリー、再生農業の手法を用いた サツマイモ栽培への取り組み実証を開始 ―病害対策に加え、GHG排出量30%以上削減を見込む― 2025年5月14日 研究 (研究成果の発表)水が脂質の構造を解き明かす? -未知の異性体の発見とその機能を紐解く研究に貢献- 2025年5月13日 研究 (研究成果の発表)樹木の生きられる年数と生きていた年数のずれを測る ―日本の主要樹木53種における寿命指標の種間差と気候応答― 2025年5月12日 研究 (研究成果の発表)分子の非対称化が駆動する自発的な配向分極 ―非フッ素系分極材料の開発― 2025年5月9日 研究 (研究成果の発表)木質バイオマスリグニンの新たな化学修飾定量評価法を開発 2025年5月2日 研究 (研究成果の発表)在来種群集での種間競争を証明:シカが増えるとカモシカは困る 2025年4月25日 研究 (研究成果の発表)非対称ジアリールヘキサトリエンの簡便な合成法を開発 -エレクトロルミネッセンス材料や蛍光プローブなどに期待- 2025年4月25日 研究 (研究成果の発表)ニホンカモシカのメスはオスへアピールするために糞の山をつくる? 2025年4月18日 研究 (研究成果の発表)人間活動の撤退は野生動物の繁栄を促進する ―耕作放棄地の増加と温暖化が分布域を拡大― 2025年4月10日 研究 (研究成果の発表)溶媒の組成を変えてナノ粒子を操る:溶媒蒸発を利用したナノ粒子の凝集から分散への自発変化 2025年4月7日 研究 QS分野別世界大学ランキング2025:農学・森林科学(Agriculture and Forestry)分野において世界第49位「国内第3位」の評価を獲得 2025年4月7日 研究 (研究成果の発表)複雑な脂肪酸構造を解析する新技術を開発 -脂肪酸代謝の多様性を捉えるリピドミクス- 2025年4月2日 研究 (研究成果の発表)ガラス器具から漏出する亜鉛が受精卵の発生を阻害することを発見 -さらに安全で効果的な体外受精法の開発に寄与- 2025年4月1日 研究 (研究成果の発表)キラルスキップジエン構造を高い不斉収率で直接合成に成功 -効率的な医薬品・天然物の合成に寄与- 2025年7月8日 教職員の受賞 根本貴弘准教授が「情報通信技術標準化奨励賞」を受賞 2025年7月1日 教職員の受賞 清水俊樹助教が「日本顕微鏡学会第81回学術講演会 優秀ポスター賞」を受賞 2025年6月30日 教職員の受賞 宮本潤基准教授が「腸内細菌学会研究奨励賞」を受賞 2025年6月13日 教職員の受賞 伊藤一陽助教が「日本超音波医学会 第26回奨励賞」を受賞 2025年6月13日 教職員の受賞 田中正樹助教が「2025年度 花王科学奨励賞」を受賞 2025年5月29日 教職員の受賞 有泉亮准教授が「2025年度システム制御情報学会学会賞論文賞」を受賞 2025年5月26日 教職員の受賞 前田孝雄准教授が「第34回(2024年度)日本航空宇宙学会 技術賞」を受賞 2025年5月26日 教職員の受賞 前田孝雄准教授が「2024年度日本機械学会賞(技術)」を受賞 2025年5月21日 教職員の受賞 倉科佑太准教授が「2024年度化学とマイクロ・ナノシステム学会若手優秀賞」を受賞 2025年5月16日 教職員の受賞 前田孝雄准教授が「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞」を受賞 2025年5月14日 教職員の受賞 倉科佑太准教授が「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞 2025年5月9日 教職員の受賞 佐藤亮介准教授が「ETAPS 2025 Distinguished Paper Award」を受賞 2025年5月8日 教職員の受賞 大友衆示助教が「2024年度日本機械学会賞(論文)」を受賞 2025年5月8日 教職員の受賞 岡崎伸教授が「22nd International Congress on Nitrogen Fixation, Best Presentation」を受賞 2025年5月7日 教職員の受賞 田川義之教授が「日本画像学会 論文賞」を受賞 2025年5月2日 教職員の受賞 本学元学長 松永是名誉教授が瑞宝中綬章を受章 2025年4月30日 教職員の受賞 村岡貴博教授が「第57回 市村学術賞 貢献賞」を受賞 2025年4月28日 教職員の受賞 高瀬恵子准教授が「第3回 応用物理学会ダイバーシティ&インクルージョン賞 女性研究者研究業績賞」を受賞 2025年4月24日 教職員の受賞 甘利俊太朗助教が「化学工学会研究奨励賞・實吉雅郎記念賞」を受賞 2025年4月23日 教職員の受賞 安掛真一郎助教が「MU ALCM 2025 Light Microscopy Image Contest Technical Award」を受賞 2025年4月23日 教職員の受賞 金尚弘准教授が「第57回 市村地球環境学術賞 貢献賞」を受賞 2025年4月14日 教職員の受賞 寺正⾏准教授が「NEP-lab 2025 優秀賞」を受賞 2025年4月14日 教職員の受賞 寺正⾏准教授が「TokyoTCP 優秀賞」を受賞 2025年4月11日 教職員の受賞 金子敬一教授が「The 17th International Symposium on Pervasive Systems, Algorithms, and Networks, Best Paper Award」を受賞 2025年4月11日 教職員の受賞 安達俊輔准教授、本田爽太郎特任助教が「2025年度日本作物学会論文賞」を受賞 2025年4月4日 教職員の受賞 ポンサトーン ラクシンチャラーンサク教授が「日本機械学会 エディタ特選論文表彰」を受彰 2025年7月4日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻2年の山﨑和真さんが第69回システム制御情報学会研究発表講演会「SCI学生発表賞」を受賞 2025年7月4日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻2年の吉良春希さんが第7回固体化学フォーラム研究会「優秀ポスター賞」を受賞 2025年7月2日 学生の活躍 工学府生体医用システム工学専攻3年の稲村文行さんがAIP Publishing(米国物理学協会)およびCLEO Conferenceで「2024 Future Luminary Collection」に選ばれました。 2025年7月2日 学生の活躍 工学府生命工学専攻2年の佐藤茉奈さんが第4回超越分子システム若手会「ポスター賞」を受賞 2025年7月2日 学生の活躍 工学府応用化学専攻1年の鈴木洸希さんが第25回日本蛋白質科学会年会「日本蛋白質科学会 ポスター賞」を受賞 2025年7月2日 学生の活躍 工学部機械システム工学科4年の大森哲人さんが日本光学会メタオプティクス研究グループ(第2回研究会)「メタオプティクス賞」を受賞 2025年7月2日 学生の活躍 先進学際科学府先進学際科学専攻1年の大森哲人さんが14th Advanced Lasers and Photon Sources Conference「The Best Students Oral Paper Award」を受賞 2025年6月25日 学生の活躍 工学府産業技術専攻1年の満田理彩さんが第37回バイオエンジニアリング講演会「優秀ポスター表彰」を受賞 2025年6月25日 学生の活躍 工学府応用化学専攻2年の喜多村真衣さんがThe 19th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry in conjunction with 9th NanoLSI Symposium「ISMSC 2025 Poster Award」を受賞 2025年6月25日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻2年の住本武優さんがレーザー学会学術講演会第45回年次大会「論文発表奨励賞」を受賞 2025年6月25日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻2年の川端祥太さんがLAMP2025「The LPM2025 Outstanding Student Paper Award (Oral)」を受賞 2025年6月25日 学生の活躍 生物システム応用科学府食料エネルギーシステム科学専攻3年の野口彩子さんが日本超音波医学会第98回学術集会「第14回新人賞」を受賞 2025年6月9日 学生の活躍 ヨット部で農学部地域生態システム学科3年の藤井悠奈さん、環境資源科学科3年の村上結乃さんが、神奈川県葉山町森戸海岸沖で開催された2025年度関東学生ヨット春季選手権大会女子レースにおいて「スナイプ級 第3位」を獲得 2025年5月23日 学生の活躍 馬術部で農学部共同獣医学科4年の伊藤誠純さんがJRA日本中央競馬会馬事公苑で開催された第35回東京ホースショー中障害D飛越競技で初日準優勝、2日目優勝。 2025年5月7日 学生の活躍 工学部知能情報システム工学科4年の東出桐英さんが第30回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会「東京支部学生奨励賞」を受賞 2025年5月7日 学生の活躍 工学府知能情報システム工学専攻1年のAn Zizhenさんが2025 The 7th International Conference on Clean Energy and Electrical Systems (CEES 2025)「Best Presentation」を受賞 2025年4月30日 学生の活躍 連合農学研究科生物生産科学専攻2年の山崎真也さんがThe 5th Korea-Japan Joint Symposium on Plant Pathology「学生優秀ポスター発表賞」 を受賞 2025年4月30日 学生の活躍 連合農学研究科生物生産科学専攻修了生の本田爽太郎さんが日本作物学会「第22回日本作物学会論文賞」を受賞 2025年4月22日 学生の活躍 工学府知能情報システム工学専攻2年の李山川さんがThe First "Tianyan" Quantum Computing Challengeで 「First Prize」「Second Prize」「Excellence in Design Award」「Popularity Star Award」を受賞 2025年4月22日 学生の活躍 工学府知能情報システム工学専攻2年の李山川さんがThe 3rd SpinQ Cup Greater Bay Area Quantum Computing Challengeで 「Second Prize」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学部知能情報システム工学科4年の平田夏葵さんが情報処理学会第87回全国大会「学生奨励賞」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学府機械システム工学専攻3年の濱口裕さんが日本機械学会「エディタ特選論文表彰」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学府知能情報システム工学専攻2年の百南匠人さんが2024年電子情報通信学会総合大会「電子情報通信学会2024年度学術奨励賞」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学部機械システム工学科4年の杉山雄太さんが2025年度精密工学会春季大会学術講演会第32回学生会員卒業研究発表講演会「優秀講演賞」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年のRismayaniさんが第69回日本応用動物昆虫学会大会「Best English Presentation Award」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学府化学物理工学専攻2年の新田哲平さんが日本水環境学会2024年度第59回年会「年会優秀発表賞(クリタ賞)」を受賞 2025年4月21日 学生の活躍 工学部化学物理工学科4年の下道勇波さんが日本水環境学会2024年度第59回年会「年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞 2025年4月17日 学生の活躍 工学部化学物理工学科4年の清水敦翔さんが日本水環境学会2024年度第59回年会「年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞 2025年4月9日 学生の活躍 工学部生命工学科4年の平岡真奈さんが第34回日本MRS年次大会「奨励賞」を受賞 2025年4月9日 学生の活躍 工学府博士特別研究生(機械システム工学)の大槻俊明さんが精密工学会「精密工学会論文賞」を受賞 2025年4月9日 学生の活躍 生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の堀之内翔太さんが第75回日本木材学会大会「優秀ポスター賞」を受賞 2025年4月9日 学生の活躍 連合農学研究科農林共生社会科学専攻修了生の佐藤周平さんが日本森林学会「日本森林学会誌論文賞」を受賞 2025年4月9日 学生の活躍 連合農学研究科環境資源共生科学専攻2年の三條瑚都子さんが International Symposium on Wood Science and Technology「Best Poster Presentation Award」を受賞 2025年4月7日 学生の活躍 農学府農学専攻修了生の松村菖さんが林業経済学会「2024年度林業経済学会学生論文賞」を受賞 2025年7月4日 来訪・交流 シュリ・サティヤ・サイ・ユニバーシティ・フォー・ヒューマン・エクセレンス(インド)の表敬訪問について 2025年5月29日 来訪・交流 タジキスタン中央アジア大学の農学研究院への表敬訪問について 2025年5月12日 来訪・交流 東京都と動物の愛護及び管理に関する協働事業の協定を締結 2025年5月9日 来訪・交流 農学研究院のウズベキスタン・サマルカンド農業イノベーション研究大学への表敬訪問について 2025年5月9日 来訪・交流 小池東京都知事が西東京国際イノベーション共創拠点等を視察(府中キャンパス) 2025年4月23日 来訪・交流 多摩信用金庫と産学連携の推進に関する連携協定を締結 2025年4月2日 来訪・交流 台湾嘉義大学(National Chiayi University)の農学研究院への表敬訪問について 2025年6月24日 行事・イベント 令和7年度修了式(6月開催)を挙行 2025年6月23日 行事・イベント 本学同窓生住谷学氏に感謝状を贈呈 2025年6月3日 行事・イベント 令和7年度 名誉教授称号授与式を挙行 2025年5月27日 行事・イベント 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)First JCC Meetingを開催 2025年4月30日 行事・イベント 就任式を挙行 2025年4月28日 行事・イベント 【地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業】 西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」開所式を開催しました 2025年4月17日 行事・イベント 令和7年度大学院連合農学研究科入学式を挙行 2025年4月8日 行事・イベント 令和7年度入学式を挙行 2025年4月4日 行事・イベント 理事離任式を挙行 2025年7月8日 お知らせ 夏季の業務休止について 2025年7月7日 お知らせ 【邂逅館にて】ハッケンコウケンTシャツを販売します 2025年6月19日 お知らせ 京王電鉄×東京農工大学×日本蚕糸学会「高尾の森わくわくビレッジ」で8月1日(金)にカイコを用いた実験型体験プログラムを開催します! 2025年6月2日 お知らせ 【農工大かるた】農工大の魅力を募集します 2025年5月26日 お知らせ 宮田清藏元学長 ご逝去のお知らせ 2025年5月20日 お知らせ 本学同窓生の住谷学氏に紺綬褒章が授与されました 2025年5月19日 お知らせ 東京農工大学科学博物館でオリジナルミュージアムグッズを販売します 2025年5月12日 お知らせ 【皐槻祭】ハッケンコウケングッズを販売します