化学物理工学科研究室紹介
工学部化学物理工学科の研究室を紹介します。
山下 善之 研究室
化学産業のスマート化と超スマート社会の実現に向けて、化学工学の知識と人工知能や最適化、シミュレーションの手法を駆使して、化学プラントの運転・制御を中心に、高品質な製品を高効率かつ安全に生産するための方法について研究しています。
滝山 博志 研究室
医薬品、食品などで多用されている結晶性物質を生産するための手法、すなわち晶析操作に関する研究開発を行っています。医薬品結晶をより高品質、より高機能にするための製造手法が研究対象です。電池材料の結晶など、エネルギー関連物質も研究対象です。
香取 浩子 研究室
自然科学・社会科学の分野で生じる複雑な協力現象の中で最も単純な例が磁性体の秩序形成(相転移)です。磁性体を研究対象とし、スピン・結晶格子・電荷がもつ自由度の絡み合いにより生じる相転移現象の学理の追求と新規相転移現象の探索を目指します。
箕田 弘喜 研究室
生体高分子をはじめ様々なナノスケール材料が、ガス雰囲気下や溶液中などの実環境下で発現する機能と構造との関係を明らかにします。そのために、実環境でのナノ構造の高精度観察を可能にする電子顕微鏡装置や電子顕微鏡法の開発を行います。
銭 衛華 研究室
循環型資源であるバイオマスからのバイオ燃料油やバイオマテリアルの製造や触媒を用いた化石燃料や植物油からのクリーン炭化水素の製造で環境に調和するクリーンエネルギー・マテリアルの変換技術に関する研究を取り込んでいます。
秋澤 淳 研究室
エネルギーを合理的に使うことによる省エネルギーを目指し、排熱から空調用冷熱を発生する熱駆動冷凍機の高性能化、太陽エネルギーの集光・集熱デバイスを研究しています。また、電力と熱を同時に供給するコージェネレーションを中心とした地域分散型システムシステムの省エネ性の評価を行っています。
寺田 昭彦 研究室
地球環境に存在する様々な微生物の生き様を正しく理解し、環境浄化にとって有用な種類の探索・獲得を行います。獲得された有用微生物を制御することにより、省エネ型水処理、排水中に含まれる資源回収、温室効果ガス排出削減に向けた技術開発を行います。
桜井 誠 研究室
高効率なマイクロリアクターの設計、操作法の開発等マイクロ化学プロセスに関する研究、化学プロセスへの非定常操作の応用に関する研究、持続可能なエネルギー変換プロセスに関する研究、ウルトラファインバブルの応用に関する研究等に取り組んでいます。
徳山 英昭 研究室
機能性高分子ゲル材料の開発と材料の製造プロセスおよび材料を利用する工業・環境・エネルギー・医薬プロセスに関する研究。具体的には、吸着分離材、触媒担体、薬物徐放材料などを開発し、それに関連して微粒子や多孔質など構造制御技術も確立します。
長津 雄一郎 研究室
化学反応による液体界面の流動制御の学理の構築を目指した基礎研究と、その特に環境エネルギー分野への貢献を目指した応用研究(具体的には新規な石油の増進回収プロセスの創出を目指した研究)に取り組んでいます。
伏見 千尋 研究室
流動層装置の流動解析と反応解析、石炭や木質・藻類バイオマスの熱化学反応器の開発、バイオマスからの省エネルギー・低コスト型燃料・化学品生産プロセスの開発、再生可能エネルギーを組込んだ火力発電・バイオマス発電の高効率化、の研究を行っています。
室尾 和之 研究室
光は「粒子」の性質と「波動」の性質を兼ねそなえた「量子」として振る舞いますが、量子コンピューターや量子テレポーテーションなどにつながる、古典的な波としての限界を越えた光の性質についての光についての研究を行っています。
畠山 温 研究室
スピン偏極した気体原子と光,原子,固体表面との相互作用を研究しています。物理の基盤研究としての重要性や面白さとともに,原子を使った精密計測,量子計測の応用研究として電気工学,表面化学,材料科学と関係しながら発展する楽しみがあります。
清水 大雅 研究室
半導体、磁性体、高分子、バイオ材料など異種材料一体集積と高効率光変調、高感度センサに関する研究を行っています。高感度センサを他の分野に応用し、広く社会課題を解決する学際的な研究を目指しています。
大橋 秀伯 研究室
省エネルギー技術として有望な、機能膜を用いた分離技術の研究を行っています。新しい膜分離技術の開拓や機能膜そのものの開発にとどまらず、膜性能に大きな影響を与える膜中のミクロな分子運動(移動物性・モビリティ)にも着目しています。
宮地 悟代 研究室
非常に強い光と物質が相互作用するときに現れる物質の多彩な応答を、新たな応用へと結びつけるための研究を行っています。現在、フェムト秒(10^(-15)秒)まで圧縮したレーザー光を使用し、ナノメートルサイズの物質制御手法の開発に挑んでいます。
嘉治 寿彦 研究室
有機材料を中心とした新規半導体材料の電子物性・光物性に関する実験的研究をしています。特に有機材料や有機・無機ハイブリッド材料を半導体に用いた電子素子や太陽電池の研究と、そのための薄膜成長や結晶性、ナノ構造の制御の研究を行っています。
Wuled Lenggoro 研究室
気中・液中に浮遊する粒子の挙動に着目しつつ、機能性粒子の新しい合成法や粒子の計測法の開発、固定化に取り組んでいます。これらの技術を活かして、粒子が植物の成長に及ぼす影響を評価するなど、サブミクロンの領域における諸現象の解明を目指しています。
稲澤 晋 研究室
気相反応を用いてナノメートルからセンチメートルの幅で大きさの異なるシリコンを効率的に作る方法を研究しています。また、分散液を塗布乾燥して薄膜が生成するメカニズムの研究もしています。世の中に不可欠な材料や手法を開発し、社会に貢献します。
池上 貴志 研究室
再生可能エネルギーを大規模に導入するための課題を解決するため、システム解析の手法を駆使して様々な規模のエネルギーシステムをモデル化し、シミュレーションによってエネルギーシステムの設計や技術・仕組みの導入効果の評価を行っています。
陳 奕廷 研究室
言語の構造体(複合語、構文など)の内部構造・意味性質に関する実証的研究に取り組んでいます。特に、言語と人間の認知能力の関わりという観点から、構造体の形式と意味の間に存在する非恣意的なリンクについてのコーパス準拠型研究を行っています。
陳 奕廷 研究室
利谷 翔平 研究室
廃棄物をメタン発酵や炭化などによりエネルギ―や肥料へと変換する技術の開発や、肥料を施肥した土壌における水質や温室効果ガスの生成機構の解明・制御の研究を通じて、環境にやさしい廃棄物の資源循環に貢献します。