ニュース すべて 入試 研究成果 受賞 来訪・交流 在学生向け お知らせ 2019年2月22日 研究成果 (研究成果の発表)高空間分解能で化学物質を検出する超微細針「ナノニードル型ナノポアプローブ」を開発 2019年2月19日 研究成果 (研究成果の発表)活性酸素を除去する新型酵素を昆虫から発見 2019年2月19日 来訪・交流 東京農工大学と青森県黒石市との地域連携に関する協定締結式について 2019年2月18日 お知らせ 府中キャンパス、小金井キャンパスでの前期・後期日程試験の実施における規制について 2019年2月12日 お知らせ 「第2回 ご活躍されているOB・OGと学長との懇談会」を開催 2019年2月12日 お知らせ 本学がJICA草の根技術協力事業で着手したトメアスー産カカオの産地認証がブラジル知的財産庁から認可されました 2019年2月7日 お知らせ 次世代研究プロジェクト支援課題の決定について 2019年2月1日 お知らせ 幻の製糸場を追え!明治初期赤坂の勧工寮葵町製糸場図面を3D復元へ 東京農工大学科学博物館クラウドファンディングを実施 2019年2月1日 お知らせ 卓越大学院プログラム履修生の募集について 2019年1月31日 来訪・交流 東京農工大学と福島県富岡町、二本松市、JA福島さくらとの地域連携に関する協定締結式について 2019年1月25日 お知らせ 平成30年度東京都女性活躍推進大賞 優秀賞(教育分野)が授与されました 2019年1月17日 お知らせ 「工学部 2019年4月学科改組のご紹介」動画を公開しました 2019年1月11日 研究成果 (研究成果の発表)天然物や医薬品などの合成反応工程の省力化と廃棄物削減に貢献する「触媒的鎖状交差二量化」に関する先端研究を紹介 2019年1月1日 お知らせ 大野学長 2019年の年頭挨拶を掲載しました 2018年12月27日 お知らせ 年末年始の一斉休業について 2018年12月27日 お知らせ 大学紹介動画「農工大生の一日」を公開しました 2018年12月25日 お知らせ 平成30年度東京都女性活躍推進大賞 優秀賞(教育分野)を受賞 2018年12月17日 お知らせ 博士課程教育リーディングプログラムフォーラム2018 本学学生チームが最優秀賞を受賞 2018年12月14日 研究成果 (研究成果の発表)タンパク質の構造形成を助ける薬剤の開発に成功 インスリンや抗体など健康維持に必須なタンパク質の高効率生産への応用に期待 2018年12月14日 お知らせ 学長主催 第13回企業トップセミナーを開催しました 2018年12月13日 入試 2021年度東京農工大学入学者選抜について(予告) 2018年12月12日 研究成果 (研究成果の発表)世界初、イオン注入ドーピングを用いた縦型酸化ガリウム(Ga₂O₃)トランジスタ開発に成功 ~汎用性の高いデバイスプロセスを採用、低コストGa₂O₃パワーデバイス量産への道筋~ 2018年12月10日 受賞 篠原俊二郎卓越教授らが「平成30年度プラズマ・核融合学会賞」を受賞 2018年12月7日 お知らせ 年末年始の小金井地区事務部の業務について 2018年12月5日 研究成果 (研究成果の発表)「AI間連携基盤技術」のNEDO事業に採択~製造・物流現場でのAIによる交渉で業務効率を向上~ 2018年12月4日 研究成果 (研究成果の発表)細胞膜から人工生体膜チューブを作る仕組みを解明 2018年12月4日 研究成果 (研究成果の発表)ネコモルビリウイルスの感染が腎炎症状を引き起こす新たな証拠を発見! 2018年12月4日 受賞 平成30年度「東京農工大学職員奨励表彰」表彰式を挙行 2018年11月26日 来訪・交流 Anke Kaysser-Pyzallaブラウンシュヴァイク工科大学学長の岡山副学長表敬について 2018年11月22日 来訪・交流 国連食糧農業機関(FAO)本部からディバイン・ンガンジェ・ンジエ博士をお招きして、「イノベーション推進特別講義Ⅳ」が実施されました 2018年11月21日 研究成果 高密度ヘリコンプラズマ源開発と先進宇宙推進ロケット研究―高効率・長寿命化を目指して- 2018年11月20日 研究成果 (研究成果の発表)クマも子育ては大仕事~歯が語る出産・育児の履歴~ 2018年11月19日 研究成果 (研究成果の発表)小学生に見られる数字を擬人化する傾向と発達的変化 2018年11月16日 研究成果 (研究成果の発表)防火規制をクリアし、外壁をCLTとした中高層木造ビル実現へ!-日本初の2時間耐火のCLT外壁を開発し国交大臣認定を取得。実物件への適用が可能に- 2018年11月16日 研究成果 (研究成果の発表)母乳が赤ちゃんの腸内細菌叢を制御する機構の解明―過酸化水素が乳酸菌を増やす!?― 2018年11月15日 研究成果 本学学生が第1著者の論文がPlant and Cell Physiology誌のEditor-in-Chief's Choice(編集長の推薦論文)に選ばれました 2018年11月15日 お知らせ ホームカミングデー2018を開催しました 2018年11月13日 研究成果 (研究成果の発表)水生植物を効果的に保全するには?:種の生活史特性を考慮した保全対象地の選択が有効 2018年11月8日 研究成果 (研究成果の発表)触媒の活性を失わせる「触媒毒」を高い活性をもたらす触媒の「配位子」へ転換することに成功 2018年11月7日 研究成果 (研究成果の発表)意識して聞かなくても、知らない曲に脳が強く反応している事を発見 2018年11月6日 研究成果 (研究成果の発表)マウスのにおい受容体発現細胞パネルを用いて気相中のにおい分子の検出と分子種の識別を実現 2018年11月1日 来訪・交流 世界銀行、ソコイネ農業大学、ガーナ大学が来訪 2018年10月31日 入試 「2020年度工学部第3年次編入学試験学生募集要項」を掲載しました 2018年10月30日 研究成果 (研究成果の発表)悪性黒色腫(メラノーマ)が細胞死を起こさずに増殖する分子機構を解明 2018年10月25日 お知らせ 第24回特別講演会を開催しました 2018年10月24日 入試 「平成31年度一般入試学生募集要項」を掲載しました。 2018年10月11日 入試 「大学院共同サステイナビリティ研究専攻」学生募集要項の配布を開始しました 2018年10月4日 お知らせ 文部科学省平成30年度卓越大学院プログラムに選定『「超スマート社会」を新産業創出とダイバーシティにより牽引する卓越リーダーの養成』 2018年10月3日 入試 平成30年北海道胆振東部地震により被災した受験生等の入学検定料の免除について 2018年10月3日 受賞 小池伸介准教授が「日本哺乳類学会論文賞」を受賞 2018年10月2日 お知らせ 記者会見「平成31年4月開設東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学による大学院 『共同サステイナビリティ研究専攻』の設置」を実施 2018年9月28日 入試 平成30年9月30日(日)に実施予定の平成31年度SAIL入試の第二次選考について 2018年9月21日 研究成果 (研究成果の発表)サプリメント、医薬品原料、香料、バイオ燃料等の生物生産の効率化に期待!~古細菌の祖先型メバロン酸経路は倹約上手?~ 2018年9月20日 受賞 酒井憲司教授・渡辺将央さん(博士課程学生)が「農業食料工学会論文賞」を受賞 2018年9月19日 受賞 山本明保特任准教授が「国際低温材料学会The Cryogenic Materials Award for Excellence」を受賞 2018年9月14日 お知らせ 平成29事業年度財務諸表等を公表しました(「財務に関する情報」をご覧下さい) 2018年9月11日 お知らせ 平成31年度東京農工大学大学院工学府博士前期課程入学試験における試験問題の出題ミスについて 2018年9月10日 お知らせ 平成30年度「独立行政法人等非識別加工情報」に関する提案の募集の公示をしました 2018年9月7日 お知らせ 平成30年台風21号JEBI(チェービー)及び平成30年北海道胆振東部地震にて被災された方にお見舞い申し上げます。 2018年9月6日 お知らせ JST産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)共創プラットフォーム育成型 採択「光融合科学から創生する「命をつなぐ早期診断・予防技術」研究イニシアティブ」 2018年9月5日 お知らせ 【延期日程決定】共同サステイナビリティ研究専攻 入試説明会について(9/7開催) 2018年8月31日 研究成果 (研究成果の発表)優れた正孔輸送特性を有するポリチオフェン系有機半導体材料を開発~極めてシンプルな分子デザインによる高い正孔輸送特性の発現に成功~ 2018年8月30日 受賞 山﨑亮一教授が「平成29年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)」として表彰されました 2018年8月29日 受賞 安藤哲名誉教授が「国際化学生態学会シルバーメダル賞」を受賞 2018年8月29日 お知らせ 大学院共同サステイナビリティ研究専攻の設置(2019年4月~)について 2018年8月29日 お知らせ グローバルサイエンスキャンパス「GIYSEプログラム」受講生募集(高校生対象)について 2018年8月27日 入試 「平成31年度特別入試学生募集要項」を掲載しました。 2018年8月22日 研究成果 (研究成果の発表)化学合成と酵素合成のハイブリッド化が拓く天然物合成の新展開〜制ガン活性を発現する多環性アルカロイド群の系統的迅速合成〜 2018年8月10日 お知らせ 夏季一斉休業について(8/13~8/15) 2018年8月8日 お知らせ 台風13号接近に伴う地域生態システム学科の学科説明会及び教員による模擬授業の実施について 2018年8月7日 お知らせ 応用生物科学科の学科説明会の実施について 2018年8月6日 来訪・交流 シュタインバイス大学School of Management and Technology(SMT) Dr. Peter Schupp の大野学長表敬について 2018年8月3日 研究成果 (学生の研究成果)国内最大の化学ポータルサイトに本学学生の記事が掲載されました 2018年8月3日 受賞 伏見千尋准教授が「The Best Scientific Paper Award (3rd International Conference on Biomass 2018) 」を受賞 2018年7月30日 研究成果 (研究成果の発表)光パルスの整形技術で非染色分子イメージングの検出濃度限界を打破~生体中に埋もれた低濃度の薬剤が検出可能に~ 2018年7月27日 来訪・交流 フィリピン知財庁副長官が先端産学連携研究推進センターを訪問 2018年7月27日 お知らせ 7/28(土)の農学部地域生態システム学科の「学生による学科紹介」「教員による模擬授業」の中止・延期について 2018年7月25日 研究成果 (学生の研究成果)博士課程学生の今田泰史さんが、半年の海外留学の研究成果を国際共著論文の筆頭著者として発表 2018年7月25日 研究成果 (研究成果の発表)元素を変えて誘導体創製のゲームチェンジ!?〜抗マラリア治療薬候補のモジュラー式迅速合成に成功〜 2018年7月24日 研究成果 (研究成果の発表)海馬内のアミノ酸代謝が記憶能力に影響することが明らかに―アミノ酸代謝異常の難病に対する新たな治療法開発に期待― 2018年7月24日 研究成果 (研究成果の発表)小細胞肺癌が分泌する2種類のマイクロRNAのパターン診断(検出)をDNAコンピュータで実現 2018年7月20日 お知らせ 東京農工大学と教育委員会が「グローバルサイエンスキャンパス」採択により、高校生を将来の卓越した研究者に養成する取り組みをスタート 2018年7月19日 お知らせ 東京農工大学職員採用案内(関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験第二次試験案内) 2018年7月17日 お知らせ 大野学長のインタビューが「関塾タイムス」に掲載されました 2018年7月13日 研究成果 (研究成果の発表)世界初・生体素材とイオンでつながるバイオトランスデューサを開発~体内エネルギー源「ATP」の合成をプロトニック有機電極で制御~ 2018年7月11日 お知らせ 平成30年大阪府北部を震源とする地震並びに平成30年7月豪雨にて被災された方にお見舞い申し上げます 2018年6月27日 受賞 梅澤泰史准教授が「Highly Cited Researchers 2017」に選出されました 2018年6月22日 受賞 小瀬亮太助教が「繊維学会 紙パルプ論文賞」を受賞 2018年6月18日 受賞 兼橋真二特任助教が「新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー賞奨励賞」を受賞 2018年6月18日 受賞 兼橋真二特任助教が「繊維学会 論文賞」を受賞 2018年6月15日 受賞 富永洋一教授が「繊維学会賞」を受賞 2018年6月12日 受賞 栁澤実穂特任准教授が「第20回大学女性協会 守田科学研究奨励賞」を受賞 2018年6月8日 研究成果 (研究成果の発表)東京農工大学発「脳梗塞を治療する新薬候補」の臨床第Ⅱ相試験を開始 2018年6月8日 受賞 富永洋一教授が日本ゴム協会誌 第65回優秀論文賞を受賞 2018年6月7日 研究成果 (研究成果の発表)ツキノワグマは木を見て森も見ていた~クマが木に登ってドングリを食べる条件~ 2018年6月7日 お知らせ 「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」で全国3位になりました 2018年6月4日 受賞 山浦紘一助教が日本農業経済学会ポスター賞を受賞 2018年6月4日 来訪・交流 ケルン大学来訪について 2018年6月4日 お知らせ 「グローバルサイエンスキャンパス」平成30年度採択機関に選出されました 2018年6月1日 お知らせ 平成31年4月設置予定の工学部各学科のウェブページを公開しました 2018年12月13日 入試 2021年度東京農工大学入学者選抜について(予告) 2018年10月31日 入試 「2020年度工学部第3年次編入学試験学生募集要項」を掲載しました 2018年10月24日 入試 「平成31年度一般入試学生募集要項」を掲載しました。 2018年10月11日 入試 「大学院共同サステイナビリティ研究専攻」学生募集要項の配布を開始しました 2018年10月3日 入試 平成30年北海道胆振東部地震により被災した受験生等の入学検定料の免除について 2018年9月28日 入試 平成30年9月30日(日)に実施予定の平成31年度SAIL入試の第二次選考について 2018年8月27日 入試 「平成31年度特別入試学生募集要項」を掲載しました。 2017年10月30日 入試 平成31年度工学部第3年次編入学学生募集要項を掲載しました。 2016年11月9日 入試 平成30年度工学部第3年次編入学学生募集要項を掲載しました。 2016年10月6日 入試 自由に研究室を見学できるオープンキャンパスを開催 【秋の工学部オープンキャンパス~研究室大公開~】 2016年5月11日 入試 (平成28年10月入学・平成29年4月入学)生物システム応用科学府 食料エネルギーシステム科学専攻 一貫制博士課程 学生募集要項を掲載しました。 2016年4月1日 入試 平成29年度農学部第3年次編入学・共同獣医学科学士編入学学生募集要項を掲載しました。 2019年2月22日 研究成果 (研究成果の発表)高空間分解能で化学物質を検出する超微細針「ナノニードル型ナノポアプローブ」を開発 2019年2月19日 研究成果 (研究成果の発表)活性酸素を除去する新型酵素を昆虫から発見 2019年1月11日 研究成果 (研究成果の発表)天然物や医薬品などの合成反応工程の省力化と廃棄物削減に貢献する「触媒的鎖状交差二量化」に関する先端研究を紹介 2018年12月14日 研究成果 (研究成果の発表)タンパク質の構造形成を助ける薬剤の開発に成功 インスリンや抗体など健康維持に必須なタンパク質の高効率生産への応用に期待 2018年12月12日 研究成果 (研究成果の発表)世界初、イオン注入ドーピングを用いた縦型酸化ガリウム(Ga₂O₃)トランジスタ開発に成功 ~汎用性の高いデバイスプロセスを採用、低コストGa₂O₃パワーデバイス量産への道筋~ 2018年12月5日 研究成果 (研究成果の発表)「AI間連携基盤技術」のNEDO事業に採択~製造・物流現場でのAIによる交渉で業務効率を向上~ 2018年12月4日 研究成果 (研究成果の発表)細胞膜から人工生体膜チューブを作る仕組みを解明 2018年12月4日 研究成果 (研究成果の発表)ネコモルビリウイルスの感染が腎炎症状を引き起こす新たな証拠を発見! 2018年11月21日 研究成果 高密度ヘリコンプラズマ源開発と先進宇宙推進ロケット研究―高効率・長寿命化を目指して- 2018年11月20日 研究成果 (研究成果の発表)クマも子育ては大仕事~歯が語る出産・育児の履歴~ 2018年11月19日 研究成果 (研究成果の発表)小学生に見られる数字を擬人化する傾向と発達的変化 2018年11月16日 研究成果 (研究成果の発表)防火規制をクリアし、外壁をCLTとした中高層木造ビル実現へ!-日本初の2時間耐火のCLT外壁を開発し国交大臣認定を取得。実物件への適用が可能に- 2018年11月16日 研究成果 (研究成果の発表)母乳が赤ちゃんの腸内細菌叢を制御する機構の解明―過酸化水素が乳酸菌を増やす!?― 2018年11月15日 研究成果 本学学生が第1著者の論文がPlant and Cell Physiology誌のEditor-in-Chief's Choice(編集長の推薦論文)に選ばれました 2018年11月13日 研究成果 (研究成果の発表)水生植物を効果的に保全するには?:種の生活史特性を考慮した保全対象地の選択が有効 2018年11月8日 研究成果 (研究成果の発表)触媒の活性を失わせる「触媒毒」を高い活性をもたらす触媒の「配位子」へ転換することに成功 2018年11月7日 研究成果 (研究成果の発表)意識して聞かなくても、知らない曲に脳が強く反応している事を発見 2018年11月6日 研究成果 (研究成果の発表)マウスのにおい受容体発現細胞パネルを用いて気相中のにおい分子の検出と分子種の識別を実現 2018年10月30日 研究成果 (研究成果の発表)悪性黒色腫(メラノーマ)が細胞死を起こさずに増殖する分子機構を解明 2018年9月21日 研究成果 (研究成果の発表)サプリメント、医薬品原料、香料、バイオ燃料等の生物生産の効率化に期待!~古細菌の祖先型メバロン酸経路は倹約上手?~ 2018年8月31日 研究成果 (研究成果の発表)優れた正孔輸送特性を有するポリチオフェン系有機半導体材料を開発~極めてシンプルな分子デザインによる高い正孔輸送特性の発現に成功~ 2018年8月22日 研究成果 (研究成果の発表)化学合成と酵素合成のハイブリッド化が拓く天然物合成の新展開〜制ガン活性を発現する多環性アルカロイド群の系統的迅速合成〜 2018年8月3日 研究成果 (学生の研究成果)国内最大の化学ポータルサイトに本学学生の記事が掲載されました 2018年7月30日 研究成果 (研究成果の発表)光パルスの整形技術で非染色分子イメージングの検出濃度限界を打破~生体中に埋もれた低濃度の薬剤が検出可能に~ 2018年7月25日 研究成果 (学生の研究成果)博士課程学生の今田泰史さんが、半年の海外留学の研究成果を国際共著論文の筆頭著者として発表 2018年7月25日 研究成果 (研究成果の発表)元素を変えて誘導体創製のゲームチェンジ!?〜抗マラリア治療薬候補のモジュラー式迅速合成に成功〜 2018年7月24日 研究成果 (研究成果の発表)海馬内のアミノ酸代謝が記憶能力に影響することが明らかに―アミノ酸代謝異常の難病に対する新たな治療法開発に期待― 2018年7月24日 研究成果 (研究成果の発表)小細胞肺癌が分泌する2種類のマイクロRNAのパターン診断(検出)をDNAコンピュータで実現 2018年7月13日 研究成果 (研究成果の発表)世界初・生体素材とイオンでつながるバイオトランスデューサを開発~体内エネルギー源「ATP」の合成をプロトニック有機電極で制御~ 2018年6月8日 研究成果 (研究成果の発表)東京農工大学発「脳梗塞を治療する新薬候補」の臨床第Ⅱ相試験を開始 2018年6月7日 研究成果 (研究成果の発表)ツキノワグマは木を見て森も見ていた~クマが木に登ってドングリを食べる条件~ 2018年5月29日 研究成果 (研究成果の発表)ナナフシは鳥に食べられて子孫を拡散させる!?~飛べない昆虫の新たな長距離移動法の提唱 2018年5月24日 研究成果 (研究成果の発表)工業利用されながら不明であった芳香族ポリイミド原料の合成反応機構をシンクロトロン放射光を用いて解明 2018年5月22日 研究成果 (研究成果の発表)炭素ー水素結合の二重変換によるキラル化合物の短段階合成 2018年5月10日 研究成果 (研究成果の発表)牛の良好受精卵の選別に成功-牛受精卵の染色体異常を生きたまま見分ける技術を開発- 2018年4月16日 研究成果 (研究成果の発表)ナノシートの光操作に世界で初めて成功 2018年3月16日 研究成果 (研究成果の発表)ゼリーは小さく作るほど硬くなる?細胞の様な鋳型に入れるとゼリーの硬さが変化する現象を発見 2018年3月8日 研究成果 (研究成果の発表)先進宇宙開発を支える「マイクロ推進システム」について、研究者が自ら論文で解説 2018年2月16日 研究成果 (研究成果の発表)DNA損傷の複雑さを決める極低エネルギー電子の新たな役割を解明-放射線照射により生体の遺伝子情報はどのように変質するのか- 2018年2月2日 研究成果 (研究成果の発表)蜂蜜のような高粘度液体を射出可能な装置を開発-3Dプリンタなどの次世代インクジェット技術や医療分野への応用に期待- 2018年1月19日 研究成果 英国科学誌『Advances in Physics:X』に本学の篠原俊二郎卓越教授によるレビュー論文が掲載されました 2018年1月10日 研究成果 (研究成果の発表)東京農工大学が電子材料や生理活性物質の鍵構造である「共役テトラエン」を安価な原料からワンポットで合成する世界初の触媒反応に成功~電子材料やビタミン類、医薬品の合成経路の大幅な短縮に期待~ 2017年12月28日 研究成果 (研究成果の発表)ナノ粒子の特性を発揮させる“オーダーメイドな”分散剤を開発 2017年12月17日 研究成果 (研究成果の発表)古典籍のくずし字をAIが認識 2017年12月11日 研究成果 アメリカ化学会Chemical Reviews誌に本学の岡田洋平助教らによる総説が掲載されました 2017年12月1日 研究成果 (研究成果の発表)マグマの複雑な泡の構造が火山の爆発的噴火を促すことを解明 2017年11月6日 研究成果 (研究成果の発表)ロボットは動作をしながら、感情を伝えることができるのか? 2017年11月2日 研究成果 (研究成果の発表)地球温室効果ガスである二酸化炭素を分離回収できる有用なハイブリッド分離膜材料を開発~分離性能におよぼす実ガスに含まれる不純物の影響を解明~ 2017年10月19日 研究成果 (研究成果の発表)下肢に生じる捻じれストレスが高まってしまう歩き方を解明 2017年10月13日 研究成果 (研究成果の発表)癌の早期診断マーカー、マイクロRNAの超低濃度診断に成功~DNAコンピューティング技術を利用~ 2018年12月10日 受賞 篠原俊二郎卓越教授らが「平成30年度プラズマ・核融合学会賞」を受賞 2018年12月4日 受賞 平成30年度「東京農工大学職員奨励表彰」表彰式を挙行 2018年10月3日 受賞 小池伸介准教授が「日本哺乳類学会論文賞」を受賞 2018年9月20日 受賞 酒井憲司教授・渡辺将央さん(博士課程学生)が「農業食料工学会論文賞」を受賞 2018年9月19日 受賞 山本明保特任准教授が「国際低温材料学会The Cryogenic Materials Award for Excellence」を受賞 2018年8月30日 受賞 山﨑亮一教授が「平成29年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)」として表彰されました 2018年8月29日 受賞 安藤哲名誉教授が「国際化学生態学会シルバーメダル賞」を受賞 2018年8月3日 受賞 伏見千尋准教授が「The Best Scientific Paper Award (3rd International Conference on Biomass 2018) 」を受賞 2018年6月27日 受賞 梅澤泰史准教授が「Highly Cited Researchers 2017」に選出されました 2018年6月22日 受賞 小瀬亮太助教が「繊維学会 紙パルプ論文賞」を受賞 2018年6月18日 受賞 兼橋真二特任助教が「新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー賞奨励賞」を受賞 2018年6月18日 受賞 兼橋真二特任助教が「繊維学会 論文賞」を受賞 2018年6月15日 受賞 富永洋一教授が「繊維学会賞」を受賞 2018年6月12日 受賞 栁澤実穂特任准教授が「第20回大学女性協会 守田科学研究奨励賞」を受賞 2018年6月8日 受賞 富永洋一教授が日本ゴム協会誌 第65回優秀論文賞を受賞 2018年6月4日 受賞 山浦紘一助教が日本農業経済学会ポスター賞を受賞 2018年5月25日 受賞 ポンサトーン ラクシンチャラーンサク准教授、齊藤裕一特任助教が「第68回自動車技術会賞 論文賞」を受賞 2018年5月21日 受賞 酒井憲司教授が「日本農業工学会賞」「新農林社賞」「日本農業工学会フェロー」を受賞 2018年5月9日 受賞 仲井まどか教授が「日本応用動物昆虫学会 論文賞」を受賞 2018年4月27日 受賞 塚越かおり助教 が「日本化学会第 98 春季年会(2018)優秀講演賞(学術)」を受賞 2018年4月23日 受賞 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞 2018年4月5日 受賞 宮地悟代准教授 が「第65回応用物理学会春季学術講演会 Poster Award」を受賞 2018年3月8日 受賞 栁澤実穂特任准教授が「第2回 保井コノ賞」を受賞 2017年12月20日 受賞 嘉治寿彦准教授がPVSEC-27「Young Researcher Paper Award」を受賞 2017年11月24日 受賞 池袋一典教授が「科研費」審査委員として表彰 2017年11月8日 受賞 遠藤章特別栄誉教授が「2017年ガードナー国際賞」を受賞 2017年11月2日 受賞 兼橋真二特任助教が「繊維学会 優秀ポスター賞」を受賞 2017年11月1日 受賞 笠原博幸教授が「植物化学調節学会賞」を受賞 2017年10月23日 受賞 木村郁夫特任准教授が「バイオインダストリー奨励賞」を受賞 2017年10月4日 受賞 杉原創特任准教授が「第35回日本土壌肥料学会奨励賞」を受賞 2017年9月20日 受賞 松田浩珍教授が「2017−2018年度日本獣医学会越智賞」を受賞 2017年9月15日 受賞 渡辺誠特任准教授が「大気環境学会 進歩賞」を受賞 2017年7月28日 受賞 小西敬太特任助教が「ナノ構造・エピタキシャル成長分科会 発表奨励賞」を受賞 2017年7月13日 受賞 木村郁夫特任准教授が「日本ビフィズス菌センター研究奨励賞」を受賞 2017年7月11日 受賞 高田秀重教授が「日本環境化学会 第26回環境化学功績賞」を受賞 2017年7月7日 受賞 遠藤章特別栄誉教授ガードナー国際賞受賞レセプションが開催 2017年6月13日 受賞 桑原利彦教授が「日本塑性加工学会 学会大賞」を受賞 2017年6月12日 受賞 兼橋真二特任助教が「高分子研究奨励賞」および「高分子学会広報委員会パブリシティ賞」を受賞 2017年6月8日 受賞 兼橋真二特任助教が「繊維学会奨励賞」を受賞 2017年5月16日 受賞 仲井まどか准教授が「日本応用動物昆虫学会学会賞」を受賞 2017年5月16日 受賞 鈴木丈詞特任准教授が「日本応用動物昆虫学会奨励賞」を受賞 2017年5月8日 受賞 大栗博毅教授と笠原博幸教授が「長瀬研究振興賞」を受賞 2017年5月1日 受賞 梅澤泰史准教授が「Highly Cited Researchers 2016」に選出されました 2017年4月25日 受賞 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞 2017年4月24日 受賞 笹原弘之教授らが「2016年度日本機械学会教育賞」を受賞 2017年4月14日 受賞 笠原博幸教授が「日本植物生理学会 PCP論文賞」を受賞 2017年4月11日 受賞 神谷秀博教授らが「平成28年度 化学工学会技術賞」を受賞 2017年4月11日 受賞 亀山秀雄名誉教授が「平成28年度 化学工学会学会賞」を受賞 2017年4月6日 受賞 平沢正名誉教授が「平成29年度日本農学賞・読売農学賞」を受賞 2017年3月30日 受賞 遠藤 章 特別栄誉教授が「2017カナダガードナー国際賞」を受賞 2019年2月19日 来訪・交流 東京農工大学と青森県黒石市との地域連携に関する協定締結式について 2019年1月31日 来訪・交流 東京農工大学と福島県富岡町、二本松市、JA福島さくらとの地域連携に関する協定締結式について 2018年11月26日 来訪・交流 Anke Kaysser-Pyzallaブラウンシュヴァイク工科大学学長の岡山副学長表敬について 2018年11月22日 来訪・交流 国連食糧農業機関(FAO)本部からディバイン・ンガンジェ・ンジエ博士をお招きして、「イノベーション推進特別講義Ⅳ」が実施されました 2018年11月1日 来訪・交流 世界銀行、ソコイネ農業大学、ガーナ大学が来訪 2018年8月6日 来訪・交流 シュタインバイス大学School of Management and Technology(SMT) Dr. Peter Schupp の大野学長表敬について 2018年7月27日 来訪・交流 フィリピン知財庁副長官が先端産学連携研究推進センターを訪問 2018年6月4日 来訪・交流 ケルン大学来訪について 2018年5月7日 来訪・交流 東京農工大学と日清オイリオグループによる産学共同研究講座を設置~中鎖脂肪酸の機能メカニズムの解明を目指す!~ 2018年4月23日 来訪・交流 福島県郡山市農林部長が農学研究院長を訪問 2018年4月5日 来訪・交流 駐日ウズベキスタン共和国大使の大野学長表敬について 2018年4月5日 来訪・交流 東京農工大学と都立小石川中等教育学校が高大連携・共同研究協定書を締結~高校生個人との共同研究など発展的連携~ 2018年3月12日 来訪・交流 ガーナ大学副学長が訪問 2017年12月28日 来訪・交流 カントー大学から研修員(事務職員)が来学 2017年12月25日 来訪・交流 東京農工大学科学博物館・岡谷蚕糸博物館との連携協力に関する協定書を締結 2017年11月13日 来訪・交流 Tran Van Chu ベトナム林業大学学長の大野学長表敬について 2017年10月10日 来訪・交流 デーツ(ナツメヤシの実)の高度利用に係る日本(TUAT)-UAE間の農業協力 2017年10月10日 来訪・交流 カントー大学訪日団の大野学長表敬について 2017年10月10日 来訪・交流 ボン大学総長一行の学長表敬訪問について 2017年9月13日 来訪・交流 東京農工大学・地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターとの連携・協力、協働の推進に向けて~包括的連携に関する協定書を締結~ 2017年8月7日 来訪・交流 Hoang Minh Sonハノイ科学技術大学学長の大野学長表敬について 2017年7月31日 来訪・交流 SATREPSコロンビア訪日団の学長表敬訪問について 2017年7月28日 来訪・交流 「スーパーアグリサイエンススクール」の開講について 2017年6月8日 来訪・交流 東京農工大学リーディング大学院で駐日モルドバ大使による特別講義を実施 2017年4月13日 来訪・交流 覺 国立虎尾科技大学長の大野学長表敬について 2017年3月28日 来訪・交流 東京農工大学・東京むさし農業協同組合・首都圏産業活性化協会との連携・協力、協働の推進に向けて~三機関による包括的連携に関する協定書を締結~ 2017年2月28日 来訪・交流 東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学の更なる連携・協力、協働の推進に向けて~三大学による基本協定書を締結~ 2017年1月17日 来訪・交流 東京農工大学農学研究院と福島県郡山市の包括連携協定について 2016年12月26日 来訪・交流 東京農工大学大学院農学府とボゴール農科大学がダブルディグリー協定を締結しました 2016年11月17日 来訪・交流 西村治郎氏(西村俊治技術財団総裁)の松永学長表敬について 2016年5月30日 来訪・交流 合肥工業大学長の学長表敬について 2016年4月19日 来訪・交流 ドイツ・ボン大学の学術交流拠点「コラボレーションラボラトリー」を開設 2017年5月23日 在学生向け 学寮の入寮生募集について 2017年5月1日 在学生向け 学寮の入寮生募集について 2017年4月10日 在学生向け 学寮の入寮生募集について 2016年7月21日 在学生向け 檜寮の入寮生の募集を開始しました(10月1日から入居できます) 2019年2月18日 お知らせ 府中キャンパス、小金井キャンパスでの前期・後期日程試験の実施における規制について 2019年2月12日 お知らせ 「第2回 ご活躍されているOB・OGと学長との懇談会」を開催 2019年2月12日 お知らせ 本学がJICA草の根技術協力事業で着手したトメアスー産カカオの産地認証がブラジル知的財産庁から認可されました 2019年2月7日 お知らせ 次世代研究プロジェクト支援課題の決定について 2019年2月1日 お知らせ 幻の製糸場を追え!明治初期赤坂の勧工寮葵町製糸場図面を3D復元へ 東京農工大学科学博物館クラウドファンディングを実施 2019年2月1日 お知らせ 卓越大学院プログラム履修生の募集について 2019年1月25日 お知らせ 平成30年度東京都女性活躍推進大賞 優秀賞(教育分野)が授与されました 2019年1月17日 お知らせ 「工学部 2019年4月学科改組のご紹介」動画を公開しました 2019年1月1日 お知らせ 大野学長 2019年の年頭挨拶を掲載しました 2018年12月27日 お知らせ 年末年始の一斉休業について 2018年12月27日 お知らせ 大学紹介動画「農工大生の一日」を公開しました 2018年12月25日 お知らせ 平成30年度東京都女性活躍推進大賞 優秀賞(教育分野)を受賞 2018年12月17日 お知らせ 博士課程教育リーディングプログラムフォーラム2018 本学学生チームが最優秀賞を受賞 2018年12月14日 お知らせ 学長主催 第13回企業トップセミナーを開催しました 2018年12月7日 お知らせ 年末年始の小金井地区事務部の業務について 2018年11月15日 お知らせ ホームカミングデー2018を開催しました 2018年10月25日 お知らせ 第24回特別講演会を開催しました 2018年10月4日 お知らせ 文部科学省平成30年度卓越大学院プログラムに選定『「超スマート社会」を新産業創出とダイバーシティにより牽引する卓越リーダーの養成』 2018年10月2日 お知らせ 記者会見「平成31年4月開設東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学による大学院 『共同サステイナビリティ研究専攻』の設置」を実施 2018年9月14日 お知らせ 平成29事業年度財務諸表等を公表しました(「財務に関する情報」をご覧下さい) 2018年9月11日 お知らせ 平成31年度東京農工大学大学院工学府博士前期課程入学試験における試験問題の出題ミスについて 2018年9月10日 お知らせ 平成30年度「独立行政法人等非識別加工情報」に関する提案の募集の公示をしました 2018年9月7日 お知らせ 平成30年台風21号JEBI(チェービー)及び平成30年北海道胆振東部地震にて被災された方にお見舞い申し上げます。 2018年9月6日 お知らせ JST産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)共創プラットフォーム育成型 採択「光融合科学から創生する「命をつなぐ早期診断・予防技術」研究イニシアティブ」 2018年9月5日 お知らせ 【延期日程決定】共同サステイナビリティ研究専攻 入試説明会について(9/7開催) 2018年8月29日 お知らせ 大学院共同サステイナビリティ研究専攻の設置(2019年4月~)について 2018年8月29日 お知らせ グローバルサイエンスキャンパス「GIYSEプログラム」受講生募集(高校生対象)について 2018年8月10日 お知らせ 夏季一斉休業について(8/13~8/15) 2018年8月8日 お知らせ 台風13号接近に伴う地域生態システム学科の学科説明会及び教員による模擬授業の実施について 2018年8月7日 お知らせ 応用生物科学科の学科説明会の実施について 2018年7月27日 お知らせ 7/28(土)の農学部地域生態システム学科の「学生による学科紹介」「教員による模擬授業」の中止・延期について 2018年7月20日 お知らせ 東京農工大学と教育委員会が「グローバルサイエンスキャンパス」採択により、高校生を将来の卓越した研究者に養成する取り組みをスタート 2018年7月19日 お知らせ 東京農工大学職員採用案内(関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験第二次試験案内) 2018年7月17日 お知らせ 大野学長のインタビューが「関塾タイムス」に掲載されました 2018年7月11日 お知らせ 平成30年大阪府北部を震源とする地震並びに平成30年7月豪雨にて被災された方にお見舞い申し上げます 2018年6月7日 お知らせ 「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」で全国3位になりました 2018年6月4日 お知らせ 「グローバルサイエンスキャンパス」平成30年度採択機関に選出されました 2018年6月1日 お知らせ 平成31年4月設置予定の工学部各学科のウェブページを公開しました 2018年5月28日 お知らせ 創立記念日に伴う休日について(5月31日) 2018年5月23日 お知らせ 「未来の種プロジェクト-東京農工大学古本募金-」を始めます 2018年5月15日 お知らせ ~AI分野における研究教育を戦略的に推進~東京農工大学大学院工学府・理化学研究所革新知能統合研究センター連携講座の設置に関する覚書を締結 2018年5月9日 お知らせ 西武信用金庫から地域産業応援資金の贈呈を受けました 2018年4月18日 お知らせ 2019年4月 農学府(修士課程)改組(構想中)のお知らせ 2018年4月1日 お知らせ 2018年4月、グローバル教育院が発足 2018年3月23日 お知らせ 東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学の三大学連携による「文理協働型グローバル人材育成」に向けた高校生対象の教育プログラムの開催 2018年3月23日 お知らせ 戦時中に合成ゴムの工業化を達成したことを示す貴重な資料 科学博物館所蔵の合成ゴム(NBR)板が化学遺産に認定 2018年3月22日 お知らせ 平成30年度東京農工大学一般入試(後期日程)における入学試験問題の出題ミスについて 2018年3月16日 お知らせ お笑いコンビ「ハマカーン」が広報大使に再任 2018年3月9日 お知らせ 就活パワーアップセミナーが開催されました。 2018年3月5日 お知らせ 平成30年度 貸与奨学金・給付奨学金 採用候補者の方へ(学部新入生向け)