共同研究に関するお問い合わせはこちら
国立大学法人 東京農工大学先端産学連携研究推進センター
E-mail:urac[at]ml.tuat.ac.jp([at]を@に変換してください)
※こちらは企業等との共同研究の連絡窓口となっております。
本学への留学や研究生としての受入れを希望される場合は、以下のホームページに記載されている各担当窓口にお問い合わせください。
https://www.tuat.ac.jp/admission/

松下 保彦

マツシタ ヤスヒコ

MATSUSHITA Yasuhiko

松下 保彦

学術研究支援総合センター 遺伝子実験施設, 教授

メールアドレス

ymatsu[at]cc.tuat.ac.jp([at]を@に変換してください)

研究分野

  1. A389 環境・農学, A39040 植物保護科学
  2. A189 ライフサイエンス, A43010 分子生物学
  3. A189 ライフサイエンス, A44030 植物分子、生理科学

研究キーワード

  1. 植物分子生物学,植物ウイルス,植物免疫,細胞死

研究テーマ

  1. 未利用バイオマスの有効活用を目指した細胞死誘導遺伝子の利用に関する研究
  2. 細胞死誘導遺伝子を利用したウイルス封じ込め戦略に関する研究
  3. ウイルス感染により誘導される植物細胞死情報伝達経路に関する研究
  4. 植物における巨大分子の細胞間移行のしくみに関する研究 :タバコモザイクウイルスの細胞間移行を切り口として

教育・研究活動状況

  1. 植物がもつ様々なしくみを遺伝子レベルで明らかにする。
    生物は、自身がもつ多くの遺伝情報の中から、必要な時に、必要な場所で、必要な遺伝子を発現することにより、生命活動を営んでいます。このような遺伝情報発現のしくみがどのようになっているのかということは大変興味深いと思います。例えば、植物において、植物ホルモンのバランスを操作することにより、植物切片からカルスという細胞の塊を誘導したり、そこから、完全な植物体を再生したりできることは、私たちに感動を与えます。私たちの研究室では、様々な興味深い生命現象のうち、植物ウイルスが宿主植物に感染し、増殖するという現象に着目しています。ウイルスが自分自身の増殖・拡散を有利にするために宿主の遺伝子産物を利用しているしくみや、逆に、植物側が(抵抗性遺伝子をもつ場合)防御反応としてウイルスを認識し自ら細胞死を起こすことにより、ウイルスを局所に封じ込めるしくみについて分子レベルで研究を行っています。また、得られた知見を利用して、ウイルス抵抗性植物を作出するというような応用面の研究にも取り組んでいます。  私は、遺伝子実験施設の専任教員ですが、応用生物科学科の協力教員、大学院修士・博士課程の担当教員でもありますので、希望する学生は、私たちの研究室において一緒に研究を行うことができます。

共同研究希望テーマ

  1. ウイルス感染に伴う植物細胞死誘導に関する研究
    タバコモザイクウイルスに対する抵抗性遺伝子Nをもつタバコにタバコモザイクウイルスが感染した時に誘導される過敏感細胞死の情報伝達経路について分子レベルで研究する。ウイルス感染に伴って誘導される細胞死とウイルスの局所への封じ込めとの関係について分子レベルで解析する。細胞死誘導遺伝子を利用して広範囲のウイルスに有効な抵抗性植物を作出するためのバイオ技術を開発する。

CONTACT