共同研究に関するお問い合わせはこちら
国立大学法人 東京農工大学先端産学連携研究推進センター
E-mail:urac[at]ml.tuat.ac.jp([at]を@に変換してください)
※こちらは企業等との共同研究の連絡窓口となっております。
本学への留学や研究生としての受入れを希望される場合は、以下のホームページに記載されている各担当窓口にお問い合わせください。
https://www.tuat.ac.jp/admission/

渡邊 敏行

ワタナベ トシユキ

WATANABE Toshiyuki

渡邊 敏行

工学研究院 応用化学部門, 教授

メールアドレス

toshi[at]cc.tuat.ac.jp([at]を@に変換してください)

ホームページ

http://www.tuat.ac.jp/~watanabe/

研究分野

  1. A389 環境・農学, A64020 環境負荷低減技術、保全修復技術
  2. A489 ナノテク・材料, A28040 ナノバイオサイエンス
  3. A489 ナノテク・材料, A29010 応用物性
  4. A489 ナノテク・材料, A30010 結晶工学
  5. A489 ナノテク・材料, A32020 機能物性化学
  6. A489 ナノテク・材料, A35010 高分子化学
  7. A489 ナノテク・材料, A35020 高分子材料
  8. A489 ナノテク・材料, A36010 無機物質、無機材料化学
  9. A689 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), A21060 電子デバイス、電子機器
  10. A289 情報通信, A20010 機械力学、メカトロニクス

研究キーワード

  1. 非線形光学材料 光・電子機能材料 3次元光造形 再生医療 光線力学療法 ナノコンポジット 磁性材料 炭素材料 蛍光記録材料

研究テーマ

  1. 2光子励起色素を内包させたナノ粒子によるガンの光線力学療法
  2. 二光子励起重合により作製した再生医工学用弾性細胞外マトリクスの作製
  3. 二光子励起による高分子の3次元微細加工
  4. 棒状ナノ導電性高分子の合成
  5. 振動化学発光に関する研究

教育・研究活動状況

  1. 新しい刺激応答性材料
    有機物質の化学構造を修飾したり、凝集状態を変えてやると、従来にはない、様々な新しい機能が発現します。例えば、電気を流したり、電圧をかけると光を放射したりするような新しい材料に生まれ変わるわけです。 本研究室では光・電気応答性の有機材料に関して研究を進めています。特に、入射光の波長を変えたり、発光したり、あるいは電気を良く流す材料をつくるための分子設計論、及びその合成法と、分子配列の制御法について研究しています。また、生体をモデルとして、分子が受けた微小な刺激を、材料自身によって増幅・伝播させマクロな機能を発現する新しい材料システムの開発を行っています。これは従来までの科学技術の発展に対するパラダイム(既成概念)転換を促すものです。すなわち、コンピューターはCPU、メモリー、コンデンサー、抵抗等の部品を組み合わせて作り上げ、入力に対して出力が得られるようにしたシステムですが、これと同じように材料自身の中に生体と同じように入力(刺激)から出力(応答)に至るまでのシステムを組み込もうというものです。 このシステムのモデルとして、本研究室では生体をモチーフとして、周期的に発光するホタルのような材料を人工的に合成したり、わずかな外部電圧で蛍光灯よりも明るく光る材料などの開発を行っています。 このような研究を更に進めて、生体の持っている機能を凌駕するような機能性材料を作り出すことが、我々の研究目標です。

CONTACT