生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の曹曦月さんがThe 8th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology「Best Oral Presentation Award」を受賞
2025年9月29日
生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻1年の曹曦月さんが、2025年9月18日にThe 8th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology「Best Oral Presentation Award」を受賞しました。
■受賞名
「Best Oral Presentation Award」
■受賞者
曹 曦月(そう しあ)さん CAO Xiyue
生物システム応用科学府・博士後期課程 生物機能システム科学専攻1年
Xindu No.1 Middle School(2012)
指導教員:農学研究院 生物システム科学部門 庄司 佳祐 准教授
■受賞概要
●テーマ:
「Deciphering Host piRNA Pathway Modulation Mechanisms by Wolbachia through Cellular Compartment Manipulation」
“細胞コンパートメント操作によるボルバキアによるpiRNA経路調節機構の解読”
●内 容:
I study a special kind of tiny RNA molecule called piRNA. piRNAs were first discovered in insect reproductive cells, but they are actually found in many animals, including mammals. They help keep certain “jumping genes” (transposons) quiet so that DNA stays stable. In my research I use silkworm cells as a model and introduce a bacterium called Wolbachia. Wolbachia lives inside cells and can disturb a cellular structure called the nuage, which is the main site where piRNAs are made. When the nuage is disturbed, I see that the amount of piRNA changes, and the jumping genes that piRNA normally keeps silent start to become active.
Understanding how piRNA is made and controlled could one day let us artificially control jumping genes. This knowledge might help develop new ways to control pests or invasive species through birth-control methods, and could even inspire ideas for treating infertility in humans.
私はpiRNAと呼ばれる特別な種類の小さなRNA分子を研究しています。piRNAは昆虫の生殖細胞で最初に発見されましたが、実際には哺乳類を含む多くの動物に見られます。 これらは、DNAが安定した状態を保つために、特定の「ジャンピング遺伝子」(トランスポゾン)を静かに保つのに役立ちます。私の研究では、蚕の細胞をモデルに、ボルバキアという細菌を導入しています。 ボルバキアは細胞内に生息し、piRNAが作られる主な部位であるヌアージュと呼ばれる細胞構造を乱す可能性があります。 ヌアージュが乱されると、piRNAの量が変化し、piRNAが普段沈黙を保っているジャンピング遺伝子が活性化し始めます。
piRNAがどのように作られ、制御されるかを理解することで、いつの日かジャンプ遺伝子を人工的に制御できるようになるかもしれません。 この知識は、避妊法を通じて害虫や外来種を防除する新しい方法の開発に役立つ可能性があり、人間の不妊症を治療するためのアイデアを生み出す可能性があります。
●受賞日:2025年9月18日
●参加学会等:The 8th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology
https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/APSERI2025/wordpress/(大会ページ)
