【農学部・農学府・連合農学研究科】特別研究学生・特別聴講学生・国際研修生(90日以内)の受入手続き
農学部・農学府・連合農学研究科で、滞在期間が90日以内の特別研究学生・特別聴講学生・国際研修生を受け入れる際の手続きの流れ、必要書類、担当窓口の情報をご案内いたします。
STEP 1.安全保障輸出管理(海外からの人物の受入)申請
Google Form(学内専用)から申請してください。
申請後、安全保障管理室から受入教員へヒアリング実施等についてご連絡があります。
■安全保障管理の概要はこちら(学内専用)
*当面は大学院等で主に研究活動を行う学生が対象です。本学の技術を海外に持ち出される可能性がある場合は申請してください。安全保障管理室にて確認させていただきます。
*農学部・農学府・連合農学研究科では申請期日を特に設けておりませんが、確認の結果、受入不可の判定が出る可能性もありますため、受入内諾前までに確認を終えておくことをお勧めいたします。
*申請から判定まで2週間程度要します。
お問合せ
安全保障管理室
e-mail:anpo(@をここに入れて下さい)m2.tuat.ac.jp
電話:042-367-5698、5924
STEP 2.受入の申請
【受入開始日の2か月前まで(短期滞在ビザを申請する場合は3~4か月前を目安に)】
府中地区学生支援室入学試験係へ、受け入れたい学生がいることをご連絡のうえ、必要な書類を担当係へご提出ください。受入が承認されましたら、受入の承認と手続等を受入教員の方へご案内いたします。
<出願に必要な書類>
■特別研究学生/特別聴講学生
□特別研究学生願/特別聴講学生願
□特別研究学生推薦書/特別聴講学生推薦書
□成績証明書
□健康診断書
□パスポートの写し(あれば)
■国際研修生
□国際研修生受入申請書
*国際研修生は、農学部の場合、協定校の学部生のみ受入可能です。また、連合農学研究科では受け入れていません。
*短期滞在ビザの申請が必要な方の出願時期について
短期滞在ビザは、一部の国・地域を除き免除されますが、取得が必要な方は、受入承認後に学生本人が居住地にてビザを申請していただく必要があります。
通常は、ビザの申請から1週間程度で発給されますが、混雑する時期や状況によって1か月程度かかる場合があります。
そのため、短期滞在ビザの取得が必要な方は、受入開始日のおよそ3~4か月前までには出願していただくことをお勧めしております。
短期滞在ビザの申請が必要かどうかは、以下のウェブサイトでご確認いただけます。
お問い合わせ
府中地区事務部学生支援室入学試験係
e-mail:a-nyushi(@を入れて下さい)cc.tuat.ac.jp
電話:042-367-5546
STEP 3.ビザの申請(必要な場合)
短期滞在ビザの取得が必要な場合は、学生本人が居住地の日本国在外公館にて申請してください。
短期滞在ビザの場合、在留資格認定証明書の取得は特に必要ありません。
申請に必要な書類はこちら(日本語、英語)
【外務省】在外公館リスト(日本語、英語)
<入国前結核スクリーニングの実施について>
2025年度から、居住地内の指定健診医療機関での健診を受け、在留資格認定証明書交付申請時(又はビザ申請時)に、結核非発病証明書の提出が求められます。
2025年4月現時点の対象者は、 入国後日本在留中に診断された結核患者数の多い国(フィリピン、ベトナム、ネパール、インドネシア、ミャンマー、中国)の国籍を有し、3か月以上滞在予定の方です。
※対象国のうち、インドネシア、ミャンマー、中国については、実施日は未定
詳細はこちら
STEP 4.国際交流会館の入居申請(必要な場合)
国際交流会館に空室があれば、入居申請が可能です。学務課学生生活係へ空室確認のうえ、府中地区学生支援室入学試験係へ入居申請を行ってください。受入承認後、かつ、在籍予定日の2か月前から申請可能です。詳細はこちら
*予約はできません。
*上記は単身室の場合です。
*夫婦室・家族室は公募になりますので、募集時期等の詳細は、学務課学生生活係にお問合せください。
*宿舎居室数には限りがあるため、入居不可となった場合には民間アパート等の確保が必要となります。
(参考)農工大外の学生寮・宿舎等情報
空室確認先
学務課学生生活係
e-mail:gakryo(@を入れてください)m2.tuat.ac.jp
電話:042-367-5932
入居申請先
府中地区事務部学生支援室入学試験係
e-mail:a-nyushi(@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
電話:042-367-5546