2022年度 秋の工学部オープンキャンパス ~研究室大公開~(2022年11月13日(日曜日)開催)
2022年度工学部 秋の工学部オープンキャンパス~研究室大公開~についてご案内します。
工学部の全6学科(生命工学科、生体医用システム工学科、応用化学科、化学物理工学科、機械システム工学科、知能情報システム工学科)から研究室を公開します。
当日は、「来場参加型」・「オンライン参加型」で、学科ごとに説明会や研究室見学を実施します。
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「来場参加型」には定員を設けています。また、「オンライン参加型」は、Live配信を予定しています。)
研究室の雰囲気を知りたい、どんな研究をしているのか知りたい、研究室に所属する学生と話してみたい方は、東京農工大学工学部をより深く知る機会として、本オープンキャンパスをご利用ください。
本オープンキャンパスへの参加には、 事前申込み が必要です。是非皆様方の参加をお待ちしています。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、「来場参加型」を中止する場合がありますのでご承知ください。
実施日時
2022年11月13日(日曜日)
生命工学科 13:00~14:30(来場参加型の終了予定時刻は15:30)
生体医用システム工学科 13:00~15:30
応用化学科 13:00~15:00
化学物理工学科 13:00~15:30
機械システム工学科 13:00~15:40
知能情報システム工学科 13:00~15:30
学科ごとに、説明会と研究室見学を上記時間帯に実施します。
※開始時刻以降にお越しになられた場合は、プログラムの途中からの参加となり、参加申込みされた説明会全体をお聞きいただけません。
実施場所
東京農工大学 小金井キャンパス
受付場所:大学院生物システム応用科学府 本館1階
受付開始:12:00~
「小金井キャンパスマップ」 はこちら からご覧ください。
(大学院生物システム応用科学府 本館は、18番の建物です。)
※新型コロナウイルス感染防止の観点から、来場参加型には定員を設けています。現地開催をLive配信する「オンライン参加型」への参加もご検討ください。
説明会会場は、受付場所にてご案内します。
本オープンキャンパスは、当日申込み受付や当日のキャンセル待ち受付のご用意はありません。
<所在地>
東京都小金井市中町2-24-16
JR中央線 東小金井駅下車、nonowa口 徒歩約6分、南口徒歩約8分
「小金井キャンパスのアクセス」 はこちら からご覧ください。
(来学の際は公共交通機関をご利用ください。)
対象者
本学を志望する方,保護者,高校等の先生など
参加にあたってのお願い
- 来場参加型、オンライン参加型とも事前申込みが必要です。
- 来場参加型にお申込みの方の同伴者は1名までお申込みいただけます。
- 発熱等体調不良の方は、来場参加型での参加をご遠慮ください。
- 本学へ入構する際は、検温、手指消毒、不織布マスク着用をお願いします。
- 3密(密閉、密集、密接)を避け、近距離での会話、大声を出さないようにお願いします。また、教職員、スタッフの指示に従ってください。
- 建物内は、指定建物(当日配布の案内マップに記載)以外は、原則としてお入りいただけません。
- 来学の際は、公共交通機関をご利用ください。
- 服装は、軽装で構いません。
定員
来場参加型
学科名 | 定員 |
---|---|
生命工学科 | 90人 |
生体医用システム工学科 | 95人 |
応用化学科 | 107人 |
化学物理工学科 | 88人 |
機械システム工学科 | 102人 |
知能情報システム工学科 | 158人 |
(各学科とも同伴者は1名まで(定員に含む)。)
オンライン参加型
学科名 | 定員 |
---|---|
生命工学科 | 制限はありません。 |
生体医用システム工学科 | |
応用化学科 | |
化学物理工学科 | |
機械システム工学科 | |
知能情報システム工学科 |
参加方法
来場参加型(小金井キャンパス来場型)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、来場参加型の開催を中止することがあります。
- 小金井キャンパス内の講義室での学科説明
- 説明会参加学科の研究室見学(学科により内容が異なります。)
(事前申込み必要、定員有り。実施日当日の申込み・参加はできません。)
※11月9日(水曜日)17:00に、ご登録いただいたメールアドレスへ「当日のご案内」をご連絡しました。
オンライン参加型
- Zoomを使用します。
- 小金井キャンパス内の講義室での学科説明Live配信。
- オンラインによる研究室見学又は研究室紹介動画の視聴。
(事前申込み必要、定員無し)
オンライン参加型の方には、アクセス先のURL等を、事前申込時にご登録いただきましたE-Mailへ開催日前日までにご連絡します。
※11月9日(水曜日)17:00に、ご登録いただいたメールアドレスへ「当日のアクセス先URL等」をご連絡しました。
事前申込フォーム
事前申込受付期間:2022年10月16日(日曜日) 正午~11月6日(日曜日)
実施内容・公開研究室一覧
バイオ/医工 系 | エネルギー/環境/マテリアル 系 | モビリティ/ロボティクス/ コンピュータ/AI 系 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バイオ/医工 系
生命工学とは、生命現象のしくみを理解し、それを応用して私たちの暮らしに役に立つものを生み出すことを追求する研究分野です。東京農工大学工学部生命工学科は日本で初めて設置された生命工学科であり、全国に先駆けて生命工学のエキスパートを育てるカリキュラムを作成し、優れた人材を国内外に送り出してきました。生命工学科では、化学、生命科学、工学など様々な研究分野が融合を繰り返し、常に新たな研究分野を創出し続けています。
開催時間 13:00~14:30(来場参加型の終了予定時刻は15:30)
区分 | 来場参加型 | オンライン参加型 |
---|---|---|
13:00~ | スケジュール説明 | (Live)スケジュール説明 |
13:05~ | 学科概要説明 | (Live)学科概要説明 |
13:20~ | 全研究室の研究概要紹介 | (Live)全研究室の研究概要紹介 |
13:30~ | 研究室紹介1 | (Live)研究室紹介1 |
13:45~ | 研究室紹介2 | (Live)研究室紹介2 |
14:00~ | 研究室紹介3 | (Live)研究室紹介3 |
14:15~ | 研究室紹介4 | (Live)研究室紹介4 |
14:30 | アンケート回答依頼、閉会 | (Live)アンケート回答依頼、閉会 |
14:50~ | キャンパスツアー |
|
15:30 | 終了(予定) |
|
公開研究室名
来場参加型・オンライン参加型 | |
---|---|
寺研究室 | 化学のチカラで細胞を接着 |
一川研究室 | 自己組織化を利用したモノづくり |
川野研究室 | 工学の力で人工的に細胞を造っています! |
田中剛研究室 | マリンバイオに基づく有用物質生産 |
高校生の皆さんのなかには、物理や数学が好きで、将来、技術者や研究者になりたいと思っている人が多いと思います。これからは、従来の生物・生命分野に加え、物理学、数学、情報工学などを融合させた革新的な医療技術の研究開発が重要になります。生体医用システム工学科の各研究室では、これまでの学問分野に捉われることなく、医療にかかわる新しい計測・診断技術につながる独創的な研究開発に取り組んでいます。
開催時間 13:00~15:30
区分 | 来場参加型 | オンライン参加型 |
---|---|---|
13:00~ | 学科長挨拶・学科概要説明 | (Live)学科長挨拶・学科概要説明 |
13:20~ | 入試概要説明 | (Live)入試概要説明 |
13:30~ | 研究室見学 (コース別に3研究室を見学) |
研究室見学 実施方法:「研究室紹介動画」視聴 |
14:30~ | 質疑応答・自由見学 | (Live)現役学生によるQ&A |
15:30 | 終了 | 終了 |
公開研究室名
来場参加型 | オンライン参加型 | ||
---|---|---|---|
赤木研究室 | スマート材料で新規診断・治療を実現 | 桝田研究室 | 超音波で診て、超音波で治療する |
石田研究室 | 嗅覚ロボット・五感情報通信技術の実現 | 三沢・伊藤研究室 | 光融合科学から創生する早期診断・予防技術 |
生嶋研究室 | 革新的音響・光センシング技術の開拓 | 吉野研究室 | 力学刺激に対する細胞応答の解明と医療応用 |
岡野研究室 | 物理の力で「生き物らしさ」を生み出す |
|
|
高木研究室 | 立体画像表示技術の研究開発と応用 |
|
|
田中研究室 | 光ファイバセンサとレーザ技術で安心な社会を実現 |
|
|
西舘研究室 | 光と生体の相互作用を利用した新規医用診断・治療技術の開発 |
|
|
前橋研究室 | ナノデバイスによる疾病の早期発見,安全な社会の実現 |
|
|
桝田研究室 | 超音波で診て、超音波で治療する |
|
|
三沢・伊藤研究室 | 光融合科学から創生する早期診断・予防技術 |
|
|
村山研究室 | 生命現象の仕組みを物理で解き明かす |
|
|
山本研究室 | 新高温超伝導体の材料科学研究と革新的磁気デバイスの創製 |
|
|
吉野研究室 | 力学刺激に対する細胞応答の解明と医療応用 |
|
|
エネルギー/環境/マテリアル 系
化学は物質の構造や機能を理解し新しい物質を創り出す分野です。応用化学科では、原子から高分子に至る幅広いスケールの化学物質の構造や機能などを講義、実験、研究の対象としています。化学や材料科学の基礎から応用までを学ぶことによって、多様な化学・材料科学の領域や、化学と環境・食品・医薬等との境界・融合領域において活躍できる研究開発力が身につきます。
開催時間 13:00~15:00
区分 | 来場参加型 | オンライン参加型 |
---|---|---|
13:00~ | 開会・学科説明 | (Live)開会・学科説明 |
13:30~ | 研究室公開 実施方法:自由見学。 研究室の公開時間を指定します。 |
研究室公開 実施方法:「説明動画」視聴 |
15:00 | 閉会 | (Live)閉会 |
15:00~15:30 | (希望者のみ)質疑応答 学生への質問も受付けます。 |
(Live)(希望者のみ)質疑応答 学生への質問も受付けます。 |
公開研究室名
来場参加型・オンライン参加型 | |
---|---|
熊谷研究室・ 村上研究室 |
半導体結晶の気相成長〜パワーデバイス, 発光デバイス, 無機半導体開発 |
平野研究室 | 有機金属化学と分子触媒化学を基盤とした最先端研究〜p共役系材料, 新規金属触媒反応, 有機機能性材料の開発 |
直井・岩間研究室 | エネルギーデバイスの開発〜電気化学的に活性な物質を用いたナノ材料の創製 |
加納研究室 | 新規生物活性物質の合成,不斉ヘテロ原子の化学,有機分子触媒のデザイン |
森研究室 | 低環境負荷型プロセスの開発〜不活性な結合の官能基化法および新規触媒による高効率な合成法 |
富永研究室 | 将来のエネルギー・環境問題を解決する新しいイオニクス・高分子材料の開発 |
下村研究室 | ソフトな機能デバイスの実現〜導電性高分子のエレクトロニクス |
斎藤 拓 研究室 | 高分子の構造制御〜構造と光学・電気・力学特性の関係解明 |
荻野研究室 | 特殊構造ポリマーの合成と展開 〜有機半導体デバイスや機能性材料開発 |
村岡研究室 | 生体機能を模倣した人工分子・生体機能を制御する人工分子の開発 |
エネルギー・環境等の地球規模の課題を解決し、新産業を創出する課題解決力を身につけるには、化学と物理の総合的理解が必要です。エネルギー、新素材、環境という3つの軸を中心に幅広く化学、物理、電気、機械系分野をカバーする他大学にはないオンリーワンの学科です。1年次には数学、化学、物理などの基礎科目を中心に学びます。2年次後期からは化学工学と物理工学の2コースに分かれ、専門を深めることができます。
開催時間 13:00~15:30
区分 | 来場参加型 | オンライン参加型 |
---|---|---|
13:00~ | 開会挨拶 | (Live)開会挨拶 |
13:05~ | 学科紹介 | (Live)学科紹介 |
13:30~ | 研究室1の見学 |
研究室公開 実施方法:「紹介動画」視聴 |
14:00~ | 研究室2の見学 | |
14:30~ | 研究室3の見学 | |
15:00~ | 質疑応答 | (Live)質疑応答 |
15:30 | 終了(予定) | 終了(予定) |
公開研究室名
来場参加型 | オンライン参加型 | |
---|---|---|
池上研究室 | 再生可能エネルギー大量導入のシミュレーション | 3つの研究室を 動画でご紹介します。 |
大橋研究室 | 移動物性を基盤としたデバイス設計 | |
香取研究室 | 新しい量子物質の探索 | |
金研究室 | プロセスシステム工学 | |
銭研究室 | 触媒デザイン | |
滝山研究室 | 結晶化工学で明日の医薬品を創る | |
寺田・利谷研究室 | 環境バイオエンジニアリング | |
畠山研究室 | スピンでひらく未知の世界 |
モビリティ/ロボティクス/コンピュータ/AI 系
スマートモビリティ、デジタルものづくり、ロボティクス・ナノメカニクスという3つの軸を中心に幅広い機械系分野をカバーする学科です。基礎となる力学、数学、プログラミング、材料、設計、加工などを体系的に学び、「航空宇宙・機械科学」「ロボティクス・知能機械デザイン」の2コースで、専門性をより深めます。人間と機械の調和したスマートな社会の実現を目指し、世界に貢献する技術者・研究者の育成を目指しています。
開催時間 13:00~15:40
区分 | 来場参加型 | オンライン参加型 |
---|---|---|
13:00~ | 学科長挨拶 | (Live)学科長挨拶 |
13:05~ | 学科概要説明、進学就職状況、入試情報 | (Live)学科概要説明、進学就職状況、入試情報 |
13:30~ |
教員による研究紹介
倉科准教授 ものづくりサークルの紹介 |
(Live)教員による研究紹介
倉科准教授 ものづくりサークルの紹介 |
14:30~ |
研究室公開 研究室見学では指定する4つの研究室の中に入って見学をして頂きます。 |
研究室公開 実施方法:「研究室紹介動画」視聴 |
15:30~ | 質疑応答、解散 | (Live)質疑応答、終了 |
公開研究室名
来場参加型・オンライン参加型 | |
---|---|
髙田研究室 | 粉体の動力学 |
山中研究室 | データ科学を駆使したマテリアルモデリング |
岩見研究室 | 超微細加工で屈折率を自在に操る光メタマテリアル |
夏研究室 | 金型からプラスチック成形品まで |
中本研究室 | 機械加工支援技術による次世代のデジタルものづくり |
堀研究室 | 分子設計による熱輸送制御 |
毛利研究室 | ドライビングシミュレータ |
前田研究室 | ロボットを使った天体探査 |
知能情報システム工学科では、コンピュータのしくみやプログラミングといった 情報工学、電気電子工学の基礎を確実に身につけることができ、最新のデータ処理技術、AI技術についても学ぶことができます。人間と親和性の高い知的な情報システムの創出ならびに次世代の情報社会を支える基盤となる電子情報システムの構築に必要な教育研究を行い、現代社会が抱える諸問題の解決に貢献する高度ITイノベーション人材を養成します。
開催時間 13:00~15:30
区分 | 来場参加型 | オンライン参加型 |
---|---|---|
13:00~ | 学科紹介 | (Live)学科紹介 |
13:15~ | 研究室説明 4研究室 実施方法:講演形式による研究室紹介 |
(Live)研究室説明 4研究室 実施方法:講演形式による研究室紹介 |
14:15~ | 学生との懇談会 | (Live)学生との懇談会 |
15:30 | 終了(予定) | 終了(予定) |
公開研究室名
来場参加型・オンライン参加型 | |
---|---|
岩崎研究室 | AI処理と映像符号化でロケフリーな社会を実現 |
久保研究室 | ナノテクと光・熱制御で、高効率電池を実現する |
藤波研究室 | 実世界に根ざしたコンピューティング |
鈴木研究室 | 未来の通信を支える電磁波の究極制御 |
大学案内・入試関係資料
お問い合わせ先
工学部戦略企画室
メール:k-koho(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
(注)件名に「オープンキャンパス問い合わせ」と記載してください。