Research & Industry 研究・産官学連携 東京農工大学の研究者や研究実績のご紹介や産学官連携活動のご紹介をします。 RESEARCH NEWS 在来種群集での種間競争を証明:シカが増えるとカモシカは困る 非対称ジアリールヘキサトリエンの簡便な合成法を開発 -エレクトロルミネッセンス材料や蛍光プローブなどに期待- ニホンカモシカのメスはオスへアピールするために糞の山をつくる? 人間活動の撤退は野生動物の繁栄を促進する ―耕作放棄地の増加と温暖化が分布域を拡大― 溶媒の組成を変えてナノ粒子を操る:溶媒蒸発を利用したナノ粒子の凝集から分散への自発変化 複雑な脂肪酸構造を解析する新技術を開発 -脂肪酸代謝の多様性を捉えるリピドミクス- RESEARCH NEWS 研究成果についてのプレスリリースです。過去の記事についてもご覧いただけます。 ハッケンコウケンの研究探訪 ハッケンコウケンが、研究室を訪問し、農工大の研究をわかりやすく紹介するInstagramの「ハッケンコウケンの研究探訪」を、公式サイトでもご紹介します。 研究活動 本学の研究活動についてご紹介いたします。 研究者データベース 研究者情報検索についてのご案内です 産官学連携の実績 産官学連携を紹介する冊子です 研究業績状況(学内専用) 研究データポリシー オープンアクセス方針 産官学連携 東京農工大学は、産学官連携を社会との連携の主要な方法の一つとしており、社会に対して、新技術の創出、権利化、技術移転、起業支援等で貢献するとともに、教育研究上の刺激を受け、研究資金を得て新たな研究開発を展開するとして、大きな意義を認めております。 先端産学連携研究推進センター(URAC) 先端産学連携研究センターに関する情報を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。 学術研究支援総合センター 本学の研究生・学生だけでなく、学外の研究者、 技術者にも 最先端の研究設備の一部を公開(提供)しております。 スマートコアファシリティー推進機構共用設備機器 研究プロジェクトのご紹介 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)『光融合科学から創生する「命をつなぐ早期診断・予防技術」研究イニシアティブ』 JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)『カーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点』 研究者への支援制度 若手研究者支援・テニュアトラック制度(テニュアトラック推進機構) 女性研究者支援・ダイバーシティ研究環境実現(女性未来育成機構) 融合研究支援制度(TAMAGO) PI人件費制度 MATLABキャンパスワイドライセンス 研究リスクマネジメント 東京農工大学では、「トータルリスクマネジメント」をキーワードに、教職員、学生に対してサポートを行っています。世界に向けて日本をけん引する研究基軸大学にふさわしいインテグリティな大学づくりを目指しています。 本学へのご支援について 本学の教育・研究事業実施のため、企業や団体、個人のみなさまからのご寄附を募っております。 寄附金 本学教員等を指定して寄附いただく寄附金です。 寄附講座 奨学を目的とした寄附金を有効に活用させていただき教育・研究組織等を設置運営いたします。 ※東京農工大学基金についてはこちら ※本学教職員への兼業依頼についてのご案内です。