2025年度 工学部秋のオープンキャンパス ~研究室大公開~(2025年11月9日(日)開催)
工学部の全6学科(生命工学科、生体医用システム工学科、応用化学科、化学物理工学科、機械システム工学科、知能情報システム工学科)の学科説明、及び研究室を公開します。
-
開催日時:2025年11月9日(日)
13:00~17:30(開始・終了時間は学科により異なります) - 会 場:小金井キャンパス
生協(Skyカフェテリア)、科学博物館等情報
・11:30~13:00生協(Skyカフェテリア)にて昼食を摂ることができます。※小金井キャンパスマップ19番
・12:00~17:00生協隣Sky Eラウンジにてご休憩ができます(飲食可)。
・10:00~17:00科学博物館が開館してございます。グッズ販売・企画展などぜひお立ち寄りください。
参加申込み
参加申込み:受付開始は 10月12日(日)正午 からです 【参加申込はこちらから】
※説明会開始時間が異なる学科であれば、最大で2学科までお申込みいただけます。
例)〇13時開始学科と15時開始学科
✕13時開始学科と13時開始学科
✕15時開始学科と15時開始学科
- 参加には、事前にプログラムの申込み(希望される学科の説明会を選択)が必要です。
※当日参加受付は実施しません。 - 説明内容の都合、開始時間からの参加をお願いします。
途中参加される場合は、説明内容をすべてお聞きいただけないこと等があります。 - 保護者等同伴者は1名までご参加いただけます。お申込み時にご入力ください。
※保護者等は参加者の方のご両親や先生等参加者の方の保護的立場の方となります。
お友達同士等で参加される場合は各個別にお申込みください。
学科名をクリックすると詳細が確認できます
学科 | 開催時間 定員(同伴者含む) |
---|---|
生命工学科 | 学科説明会13:00~14:00 定員180名 研究室公開14:00~15:30 |
生体医用システム工学科 | 学科説明会15:00~16:00 定員170名 研究室公開16:00~17:30 |
応用化学科 | 学科説明会13:00~14:00 定員200名 研究室公開14:00~15:30 |
化学物理工学科 | 学科説明会15:00~16:00 定員220名 研究室公開15:30~17:00 |
機械システム工学科 | 学科説明会13:00~14:00 定員240名 研究室公開14:00~15:30 |
知能情報システム工学科 | 学科説明会15:00~16:00 定員290名 研究室公開15:30~17:30 |
開催場所について
東京農工大学 小金井キャンパス
東京都小金井市中町2-24-16
JR中央線 東小金井駅下車、nonowa口 徒歩約6分、南口徒歩約8分
(来学の際は公共交通機関をご利用ください。)
受付場所:大学院生物システム応用科学府(BASE) 本館1階
受付開始:開催時間の1時間前から
「小金井キャンパスマップ」 はこちら からご覧ください。
(大学院生物システム応用科学府 本館は、18番の建物です。)
各学科説明会会場は、受付場所にてご案内します。
- 生協食堂をご利用いただけます。(小金井キャンパスマップ19番)
詳しくは、こちら から、「最新の営業時間はこちら」>小金井(工学部)キャンパス欄をご覧ください。 - キッチンカーが出店します。
場所:エリプス前(小金井キャンパスマップ32番の前)
時間:昼前後
販売:軽食・飲み物
生命工学とは、生命現象のしくみを理解し、それを応用して私たちの暮らしに役に立つものを生み出すことを追求する研究分野です。東京農工大学工学部生命工学科は日本で初めて設置された生命工学科であり、全国に先駆けて生命工学のエキスパートを育てるカリキュラムを作成し、優れた人材を国内外に送り出してきました。生命工学科では、化学、生命科学、工学など様々な研究分野が融合を繰り返し、常に新たな研究分野を創出し続けています。
研究室公開にご出席を希望される参加者の皆様へ
土足禁止の建物がございますので、
・上履き
・下足を入れるための袋など
をお持ちいただきますようお願いします。
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~13:10 | スケジュール説明 |
13:10~13:20 | 学科概要説明 |
13:20~13:30 | 学生による学生生活紹介① |
13:30~13:40 | 学生による学生生活紹介② |
13:40~13:50 | 研究室紹介 |
13:50~13:55 | アンケート |
14:00~ | 研究室公開 実施方法:自由見学 |
15:30 | 終了 |
・時間は目安です
公開研究室
研究室名 | 紹介内容 | |
---|---|---|
黒田研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
モリ研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
新垣研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
中村研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
一川研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
浅野(池袋・津川・浅野)研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
山田研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
斎藤研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
稲田研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
津川裕研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 | |
Vavricka研究室 | 研究内容、研究室の生活等の紹介 |
高校生の皆さんのなかには、物理や数学が好きで、将来、技術者や研究者になりたいと思っている人が多いと思います。これからは、従来の生物・生命分野に加え、物理学、数学、情報工学などを融合させた革新的な医療技術の研究開発が重要になります。生体医用システム工学科の各研究室では、これまでの学問分野に捉われることなく、医療にかかわる新しい計測・診断技術につながる独創的な研究開発に取り組んでいます。
研究室公開にご出席を希望される参加者の皆様へ
土足禁止の建物がございますので、
・上履き
・下足を入れるための袋など
をお持ちいただきますようお願いします。
時間 | 内容 | |||
---|---|---|---|---|
15:00 | 学科長挨拶・学科概要説明 | |||
15:10 | 入試概要説明(SAIL入試を含む) | |||
15:30 | 各研究室紹介(2分/研究室) | |||
16:00 | 各研究室へ誘導・見学 | |||
16:20 | 研究室自由見学 |
・時間は目安です
公開研究室
研究室名 | 紹介内容 | |
---|---|---|
赤木研究室 | スマート材料で新規診断・治療を実現 | |
生嶋研究室 | 革新的音響・光センシング技術の開拓 | |
石田研究室 | 嗅覚ロボット・五感情報通信技術の実現 | |
高木研究室 | 立体画像表示技術の研究開発と応用 | |
田中研究室 | 光ファイバセンサとレーザ技術で安心な社会を実現 | |
田畑研究室 | 健康長寿社会が抱える課題を解決するバイオセンサの創製 | |
西舘研究室 | 光と生体の相互作用を利用した新規医用診断・治療技術の開発 | |
前橋研究室 | ナノデバイスによる疾病の早期発見,安全な社会の実現 | |
桝田研究室 | 超音波で診て、超音波で治療する | |
伊藤研究室 | 光融合科学から創生する早期診断・予防技術 | |
村山研究室 | 生命現象の仕組みを物理で解き明かす | |
山本研究室 | 超伝導とAIで日本の未来社会・医療に貢献 | |
吉野研究室 | 力学刺激に対する細胞応答の解明と医療応用 |
化学は物質の構造や機能を理解し新しい物質を創り出す分野です。応用化学科では、原子から高分子に至る幅広いスケールの化学物質の構造や機能などを講義、実験、研究の対象としています。化学や材料科学の基礎から応用までを学ぶことによって、多様な化学・材料科学の領域や、化学と環境・食品・医薬等との境界・融合領域において活躍できる研究開発力が身につきます。
研究室公開にご出席を希望される参加者の皆様へ
土足禁止の建物がございますので、
・上履き
・下足を入れるための袋など
をお持ちいただきますようお願いします。
時間 | 内容 | |
---|---|---|
13:00 | 学部長挨拶(動画) | |
13:05 | 学科長挨拶 | |
13:10 | 学科紹介(特色, 入試, 進路等) | |
13:30 | 研究室プレビュー(学生による研究室の宣伝) | |
13:50 | ルート説明・移動開始 | |
14:00~ | 研究室公開(各公開研究室の公開時間をご確認ください) |
・時間は目安です
研究室公開参加時の注意
- 4号館2階 踊り場に置かれたフロアマットと粘着テープで靴裏の泥を落としてお入りください。
- 新1号館4・5階 研究室エリア入口のぞうきんで靴裏の泥を落としてお入りください。
公開研究室(公開時間をご確認ください)
研究室名 | 紹介内容 | 公開時間 | |
---|---|---|---|
熊谷・村上研究室 | 省エネ・発光デバイス用の新規半導体結晶の成長 | 14:00-14:15及び14:50-15:05 クリーンルームにつき、部屋の外(バルコニー)からの見学となります。 |
|
前田研究室 | 無機有機ハイブリッドナノスペースマテリアルの開発 | 14:25-14:40及び15:15-15:30 | |
加納研究室 | 自分だけの分子をデザインして創造する | 14:00-14:15及び14:50-15:05 | |
齊藤亜紀夫研究室 | 国内に豊富に存在するヨウ素を活用した有機合成 | 14:00-14:15及び14:50-15:05 | |
ルイス研究室 | 発光性および光活性化材料 | 14:25-14:40及び15:15-15:30 | |
村岡研究室 | 蛋白質医薬品の開発 | 14:00-14:15及び14:50-15:05 | |
齋藤 拓研究室 | プラスチック・ゴムの構造制御 | 14:25-14:40及び15:15-15:30 | |
中野研究室 | 有機・高分子合成化学を基盤とした「ものづくり」 | 14:25-14:40及び15:15-15:30 | |
荻野賢司研究室 | ナノ構造制御による有機半導体デバイスの高機能化 | 14:00-14:15及び14:50-15:05 | |
下村研究室 | ナノファイバーを用いた有機エレクトロニクスの未来 | 14:25-14:40及び15:15-15:30 |
エネルギー・環境等の地球規模の課題を解決し、新産業を創出する課題解決力を身につけるには、化学と物理の総合的理解が必要です。エネルギー、新素材、環境という3つの軸を中心に幅広く化学、物理、電気、機械系分野をカバーする他大学にはないオンリーワンの学科です。1年次には数学、化学、物理などの基礎科目を中心に学びます。2年次後期からは化学工学と物理工学の2コースに分かれ、専門を深めることができます。
研究室公開にご出席を希望される参加者の皆様へ
土足禁止の建物がございますので、
・上履き
・下足を入れるための袋など
をお持ちいただきますようお願いします。
時間 | 内容 |
---|---|
15:00~ | 学部長挨拶(動画) |
15:05~ | 学科長挨拶 |
15:10~ | 学科紹介 |
15:45~ | アンケート記入・質疑応答 |
14:00~ |
研究室公開 実施方法:自由見学 |
17:00 | 終了(予定) |
・時間は目安です
公開研究室
研究室名 | 紹介内容 | |
---|---|---|
秋澤研究室 | 排熱・再生可能熱を利用した冷熱変換に関する研究 | |
池上研究室 | 再エネ活用に向けた分散型資源の導入ロードマップに関する研究 | |
寺田研究室 | 微生物を用いた水処理、温室効果ガス削減、資源回収に関する研究 | |
桜井研究室 | 構造体触媒によるエネルギー変換プロセスに関する研究 | |
伏見研究室 | 高効率エネルギー変換システムと流動化技術、バイオマス変換プロセス工学 | |
金研究室 | シミュレーションや最適化に関する研究 | |
銭研究室 | バイオマス変換・CO2変換プロセス・触媒の開発に関する研究 | |
利谷研究室 | 農業廃棄物のメタンや肥料、土壌改良材にリサイクルする研究 | |
稲澤研究室 | コロイド分散液や、水と油の分散液(エマルション)に関する研究 | |
Bisri研究室 | コロイド量子ドットの光電子デバイスに関する研究 | |
徳山研究室 | 触媒や吸着材などの機能性ゲルの開発と応用に関する研究 | |
阿部研究室 | コンピュータを用いた理論化学計算の研究 | |
宮地研究室 | 高強度レーザー光と物質との超高速相互作用過程の解明と応用 |
スマートモビリティ、デジタルものづくり、ロボティクス・ナノメカニクスという3つの軸を中心に幅広い機械系分野をカバーする学科です。基礎となる力学、数学、プログラミング、材料、設計、加工などを体系的に学び、「航空宇宙・機械科学」「ロボティクス・知能機械デザイン」の2コースで、専門性をより深めます。人間と機械の調和したスマートな社会の実現を目指し、世界に貢献する技術者・研究者の育成を目指しています。
研究室公開にご出席を希望される参加者の皆様へ
土足禁止の建物がございますので、
・上履き
・下足を入れるための袋など
をお持ちいただきますようお願いします。
時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
13:00~13:15 | 開会・学部長挨拶(動画) | ||
13:15~13:30 | 学科紹介 | ||
13:30~13:50 | 学生生活紹介・座談会 | ||
13:50~14:00 | 公開研究室の紹介 | ||
14:00~ | 研究室公開 研究室見学では指定する4つの研究室の中に入って見学をして頂きます。 また、全ての「研究室公開動画」を視聴することが可能です。 |
・時間は目安です
公開研究室
研究室名 | 紹介内容 | |
---|---|---|
安藤研究室 | 摩擦をコントロールするトライボロジーの研究 | |
岩本研究室 | 生物模倣で世界の乗り物すべてエコにしよう | |
大島研究室 | 壊れることを理解して制御する材料強度に関する研究 | |
小笠原研究室 | 航空宇宙システムへの適用を目指した極限環境構造・材料の研究 | |
鎌田研究室 | 構造物、移動体の振動を解析・抑制する | |
中本研究室 | 情報技術でものづくりをもっとスマートに! | |
堀研究室 | 新材料・デバイス開発のための熱設計シミュレーション | |
前田研究室 | ロボット技術を用いた月惑星の探査 | |
村田研究室 | 伝熱促進によるエネルギーの有効利用 | |
大和研究室 | 先端デジタル計測制御による加工プロセスイノベーション |
知能情報システム工学科では、コンピュータのしくみやプログラミングといった 情報工学、電気電子工学の基礎を確実に身につけることができ、最新のデータ処理技術、AI技術についても学ぶことができます。人間と親和性の高い知的な情報システムの創出ならびに次世代の情報社会を支える基盤となる電子情報システムの構築に必要な教育研究を行い、現代社会が抱える諸問題の解決に貢献する高度ITイノベーション人材を養成します。
研究室公開にご出席を希望される参加者の皆様へ
土足禁止の建物がございますので、
・上履き
・下足を入れるための袋など
をお持ちいただきますようお願いします。
時間 | 内容 | |
---|---|---|
15:00〜15:10 | 挨拶+学部長挨拶(動画) | |
15:10〜15:15 | 学科長挨拶 | |
15:15〜15:35 | 学科概要説明 | |
15:35〜15:45 | 研究室紹介 | |
15:45〜15:55 | 授業紹介 | |
15:55〜16:00 | 研究室大公開の案内 | |
15:30〜17:30 | 研究室公開 実施方法:自由見学 |
・時間は目安です
公開研究室
研究室名 | 紹介内容 | 備考 | |
---|---|---|---|
岩崎研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
白樫研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
田中研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
近藤研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
藤田(桂)研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
清水(郁)研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
清水(昭)研究室 | 研究内容、研究生活の様子など | スリッパが必要です 3回実施予定です ①15:30 ②16:10③16:50 |
|
上野研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
瀧山研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
中山研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
久保研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|
|
早川研究室 | 研究内容、研究生活の様子など |
|