2020年度 秋の工学部オープンキャンパス ~研究室大公開~(2020年11月15日(日曜日)開催)
60研究室を番組表に合わせてライブ配信
東京農工大学工学部への進学を希望する皆さんを対象に「秋の工学部オープンキャンパス」を開催します。
”午前の部”は「現地開催」(小金井キャンパス)と「WEB開催」があります。「現地開催」は定員を設け、学部・学科の説明等を本学小金井キャンパス内の現地で、全6学科(生命工学科、生体医用システム工学科、応用化学科、化学物理工学科、機械システム工学科、知能情報システム工学科)ごとに実施します(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、午前の部現地開催には定員を設けてあります)。「WEB開催」は、Liveで配信(予定)します。
また、”午後の部”は「WEB開催」で全6学科
”60研究室”
を、番組表に合わせたライブ配信にて大公開します。
各学科では、どんな研究をしているのか知りたい、研究室はどのような感じなのか知りたいなど、この「秋の工学部オープンキャンパス~研究室大公開~」で知ることができます。研究室大公開はライブでの開催なので、研究室に所属する学生と気軽に話をすることができます。
”午前の部”および”午後の部”ともに、事前申込み制です。是非皆様方の参加をお待ちしています。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、”午前の部”の「現地開催」を中止する場合がありますのでご承知おきください。
こちら画像をクリックし、別ウィンドウで開くウェブページをご覧ください。
実施日時 2020年11月15日(日曜日)
午前の部 10:00~12:00
現地開催(小金井キャンパス)
(事前申込み必要、定員有り。実施日当日の申込み・参加はできません。 )
※ 現地開催(小金井キャンパス)は実施します。(2020.11.12掲載)
- 小金井キャンパス内講義室での学部・学科説明
- 学生生活紹介
- 模擬授業
- 学生による研究発表
- 午前の部に参加した後、引き続き教室にて、午後の部(オンライン)を視聴いただくことが可能です。
など。
参加にあたってのお願い
- 事前申込みをされていない方は、入構できません。
- 開催当日までの過去2週間に37.5度以上の発熱があった方、風邪の症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)がある方は、入構をお断りします。
- その他、体調に不安がある方、政府が入国制限措置を設けている国・地域から日本へ入国後、14日間経過していない方も、入構をお断りします。
- 入構時に「検温」等を実施しますので、開始時間前にお越しください。
- 参加される際は「マスクの着用」をお願いします。
- 「こまめな手洗い・手指消毒」をお願いします。
- 3密(密閉、密集、密接)を避け、近距離での会話、大声を出さないようにお願いします。また、教職員、学生の指示に従ってください。
- 座席間隔を十分に確保し、出入口や窓を開放して換気をします。
- 教職員、学生はマスクやフェイスシールドを着用して対応します。
※ 新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にあるため、現地開催をLive配信する「WEB開催」への参加もご検討ください。
※ WEB開催への参加に伴い、現地開催を欠席される場合でも欠席連絡は不要です。
定員
各学科30名 計180名
【 事前申込フォームは、こちら 】
事前申込みくださり、ありがとうございます。午前の部現地開催について、満席となっておりましたが、若干の申込み受付をさせていただきます。(2020年10月26日追記)
- 本学への進学・入学を希望する方。なお、同伴者は1名まで(定員に含みません)です。
- 事前申込フォームで、午前(満席の場合は選択不可)及び午後の両方を選択可能です。
- 「学部・学科の説明会」から、ご希望の学科を1つ選択し、お申込みください。
- 事前申込み受付期間:10月25日(日曜日)~11月10日(火曜日)
- 事前申込み受付は先着順です。定員になり次第申込み受付を終了します。
受付場所
大学院生物システム応用科学府 本館1階ロビー(東門から入って右側に見える建物)(予定)
<所在地>
東京都小金井市中町2-24-16
JR中央線 東小金井駅下車、nonowa 徒歩約6分、南口徒歩約8分
WEB開催
(事前申込み必要、定員無し。)
- 小金井キャンパス内の講義室での学部・学科説明Live配信(予定)
- キャンパスツアーガイドの学生による工学部・小金井キャンパス案内(動画配信)
- 実施日当日に、本ウェブページを更新し、公開します。
※Live配信アクセス先、午後の部に実施する研究室大公開のアクセス先のURL,ID,パスワードは、事前申込時にご登録いただいたたE-Mailへ一覧をご連絡します。
午後の部 13:00~16:00
WEB開催
(事前申込み必要、定員無し)
- オンラインでの研究室大公開
全6学科(生命工学科、生体医用システム工学科、応用化学科、化学物理工学科、機械システム工学科、知能情報システム工学科)から”60研究室”を、番組表に合わせたライブ配信にて大公開します。
受験を考えている学科では、どんな研究をしているのか知りたい、研究室はどのような感じなのか知りたいなど、Zoomで公開する研究室をご見学いただけます。研究室の学生と話をするチャンス! - お申し込み時にご登録いただきましたE-Mailアドレスへ、当日の各研究室へのZoomアクセス先URL一覧をご連絡します。
公開研究室一覧
バイオ/医工 系 |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エネルギー/環境/マテリアル 系 |
![]() |
![]() |
モビリティ/ロボティクス/コンピュータ/AI 系 |
![]() |
![]() |
対象者
工学部への進学を希望する高校生(現役生、既卒者)
第3年次編入学を希望する高等専門学校生
大学院への進学を希望する方
保護者
高校教員
塾・予備校関係者
事前申込フォーム
【 事前申込み受付フォームは こちら 】
事前申込み受付期間:10月25日(日曜日)~11月10日(火曜日)
公開研究室(60研究室)一覧
開催時間 13:00~16:00
(1研究室の公開時間は、1回あたり15分程度です。)
公開する研究室へは、Zoomでアクセスしてください。
アクセス先のURL,ID,パスワードは、事前申込時にご登録いただきましたE-Mailへ一覧をご連絡します。
生命工学とは、生命現象のしくみを理解し、それを応用して私たちの暮らしに役に立つものを生み出すことを追求する研究分野です。東京農工大学工学部生命工学科は日本で初めて設置された生命工学科であり、全国に先駆けて生命工学のエキスパートを育てるカリキュラムを作成し、優れた人材を国内外に送り出してきました。生命工学科では、化学、生命科学、工学など様々な研究分野が融合を繰り返し、常に新たな研究分野を創出し続けています。
公開開始時刻 | 研究室名 | タイトル |
---|---|---|
13:00~, 14:30~ |
櫻井研究室 | 金ナノ粒子を用いてくすりのはたらきを解明する~化学の視点で生物の不思議を探る! |
養王田・野口研究室 | 分子から環境まで | |
13:15~, 14:45~ |
黒田研究室 | 計算・実験を融合的に用いた酵素・抗体・蛋白質の設計と改変 |
モリ研究室 | 環境微生物の完全利用と共存を目指して | |
13:30~, 15:00~ |
池袋・津川研究室 | 酵素・アプタマー・抗体を用いたバイオセンサーの開発 |
小関・山田研究室 | 植物バイオテクノロジーの可能性を探る | |
13:45~, 15:15~ |
斉藤研究室 | 疾患予防の細胞科学 |
太田研究室 | ミトコンドリアをコントロールして健康に役立てる | |
14:00~, 15:30~ |
篠原研究室 | 体の健康を支える繊毛運動のしくみ |
浅野研究室 | 抗体を利用した医薬品とセンサーの開発 |
14:15~14:30 休憩時間
高校生の皆さんのなかには、物理や数学が好きで、将来、技術者や研究者になりたいと思っている人が多いと思います。これからは、従来の生物・生命分野に加え、物理学、数学、情報工学などを融合させた革新的な医療技術の研究開発が重要になります。生体医用システム工学科の各研究室では、これまでの学問分野に捉われることなく、医療にかかわる新しい計測・診断技術につながる独創的な研究開発に取り組んでいます。
公開開始時刻 | 研究室名 | タイトル |
---|---|---|
13:00~, 14:30~ |
高木研究室 | 眼に優しい3Dディスプレイ |
田中研究室 | 人と社会の安心を支える光計測 | |
13:15~, 14:45~ |
村山研究室 | 生き物のしくみを物理で解き明かす |
岩井研究室 | 光の散乱現象を利用してヘルスケア科学に挑む | |
13:30~, 15:00~ |
前橋研究室 | スマホで病気診断!?次世代センサの開発! |
桝田研究室 | 超音波で診て、超音波で治療する | |
13:45~, 15:15~ |
生嶋研究室 | 骨に超音波を当てると電波が発生するのです! |
石田研究室 | 生物の鋭敏な嗅覚に機械で迫る | |
14:00~, 15:30~ |
三沢研究室 | 基礎物理学を医学・獣医学の最前線で活かす |
鵜飼研究室 | ナノワールドが解き明かすDNA損傷の謎 |
14:15~14:30 休憩時間
化学は物質の構造や機能を理解し新しい物質を創り出す分野です。応用化学科では、原子から高分子に至る幅広いスケールの化学物質の構造や機能などを講義、実験、研究の対象としています。化学や材料科学の基礎から応用までを学ぶことによって、多様な化学・材料科学の領域や、化学と環境・食品・医薬等との境界・融合領域において活躍できる研究開発力が身につきます。
公開開始時刻 | 研究室名 | タイトル |
---|---|---|
13:00~, 14:30~ |
平野研究室 | 新発見!分子触媒が拓く新しい化学 |
齋藤研究室 | プラスチックやゴムの構造制御 | |
13:15~, 14:45~ |
直井・岩間研究室 | キャパシタ:未来型エネルギー貯蔵デバイス |
荻野研究室 | 特殊構造高分子の合成と応用展開 | |
13:30~, 15:00~ |
森研究室 | 水素の移動に基づく医薬品合成への挑戦 |
帯刀研究室 | ナノの世界で新しい材料をつくる | |
13:45~, 15:15~ |
前田研究室 | 無機有機ハイブリッドでナノ空間をデザイン |
渡邊研究室 | 世界で一番硬い材料をつくる | |
14:00~, 15:30~ |
山崎研究室 | フッ素化合物を自在に使いこなした合成反応 |
下村研究室 | まわりの熱から電気を生み出すプラスチック |
14:15~14:30 休憩時間
エネルギー・環境等の地球規模の課題を解決し、新産業を創出する課題解決力を身につけるには、化学と物理の総合的理解が必要です。エネルギー、新素材、環境という3つの軸を中心に幅広く化学、物理、電気、機械系分野をカバーする他大学にはないオンリーワンの学科です。1年次には数学、化学、物理などの基礎科目を中心に学びます。2年次後期からは化学工学と物理工学の2コースに分かれ、専門を深めることができます。
公開開始時刻 | 研究室名 | タイトル |
---|---|---|
13:00~, 14:30~ |
神谷研究室 | 様々な分野で活躍するナノ粒子、微粒子の世界 |
秋澤研究室 | 熱の多段階利用と太陽熱の有効利用 | |
13:15~, 14:45~ |
桜井研究室 | 構造体触媒による高効率エネルギー変換 |
鮫島研究室 | 半導体デバイス工学 | |
13:30~, 15:00~ |
レンゴロ研究室 | 空間内の微粒子の動きを考えてみよう |
森下研究室 | 透明な次世代不揮発性メモリーの作製 | |
13:45~, 15:15~ |
長津研究室 | 化学反応による液体流動制御とその工学応用 |
室尾研究室 | 光の量子性(波動・粒子の2重性)を解明する | |
14:00~, 15:30~ |
山下研究室 | 化学とAI・IoT |
箕田研究室 | 見えないモノを視る |
14:15~14:30 休憩時間
スマートモビリティ、デジタルものづくり、ロボティクス・ナノメカニクスという3つの軸を中心に幅広い機械系分野をカバーする学科です。基礎となる力学、数学、プログラミング、材料、設計、加工などを体系的に学び、「航空宇宙・機械科学」「ロボティクス・知能機械デザイン」の2コースで、専門性をより深めます。人間と機械の調和したスマートな社会の実現を目指し、世界に貢献する技術者・研究者の育成を目指しています。
公開開始時刻 | 研究室名 | タイトル |
---|---|---|
13:00~, 14:30~ |
安藤研究室 | マイクロマシンを利用した摩擦の研究 |
水内研究室 | 人間に学び考えるロボティクス | |
13:15~, 14:45~ |
夏研究室 | マイクロ雷で髪の毛より細い穴を開ける |
ベンチャー研究室 | 私たち人間が好きになるロボットをつくる | |
13:30~, 15:00~ |
花崎研究室 | ランダムな動きを理解し流体から材料を作る |
上田研究室 | 音を使った冷凍機 -Sounds cool!!- | |
13:45~, 15:15~ |
亀田研究室 | 大空から大地まで~広がる流体の世界を拓く |
田中秀幸研究室 | 人間の運動スキル上達の仕組みを探る | |
14:00~, 15:30~ |
小笠原研究室 | 航空宇宙システムの構造・材料に関する研究 |
ポンサトーン研究室 | 自動車の自動運転・高度運転支援の研究 |
14:15~14:30 休憩時間
知能情報システム工学科では、コンピュータのしくみやプログラミングといった 情報工学、電気電子工学の基礎を確実に身につけることができ、最新のデータ処理技術、AI技術についても学ぶことができます。人間と親和性の高い知的な情報システムの創出ならびに次世代の情報社会を支える基盤となる電子情報システムの構築に必要な教育研究を行い、現代社会が抱える諸問題の解決に貢献する高度ITイノベーション人材を養成します。
公開開始時刻 | 研究室名 | タイトル |
---|---|---|
13:00~, 14:30~ |
鄧研究室 | 3次元ソフトアクチュエータの制御 |
渡辺研究室 | 暗号パズル~解を教えずに解の存在を納得させるには~ | |
13:15~, 14:45~ |
白樫研究室 | 量子の力でエレクトロニクスをパワーUP |
宮代研究室 | 最適化=数学+コンピュータ | |
13:30~, 15:00~ |
瀧山研究室 | 身体運動を科学するー最適な動作に向けてー |
田中雄一研究室 | ディープラーニングと数理モデリングの融合 | |
13:45~, 15:15~ |
梅林研究室 | 未来の無線通信ネットワーク |
中條研究室 | スパコン・農業AIへのハードウェア設計 | |
14:00~, 15:30~ |
藤吉研究室 | 集積回路設計のためのアルゴリズム |
山井研究室 | 高速で安全・安心なネットワーク・サービス |
14:15~14:30 休憩時間
お問い合わせ先
工学部戦略企画室
電話:042-388-7741
メール:k-koho(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
(注)件名に「オープンキャンパス問い合わせ」と記載してください。